喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

穴弘法

2021-11-12 | 岐阜県の寺・神社・仏像

今日で臨地実習のお手伝いが終わって、
来週から平常の勤務。

久しぶりの臨地実習で、楽しかった。
私はやはり、研究室でくすぶってるより、
現場向きだなとつくづく思った。

仕事終わって、今年も穴弘法(昼間の穴弘法
)へ。









予約していた食事の時間まで間があったので、



高山城跡まで登って夜景を見て、



同僚が予約してくれていた、
美味しい食事でお腹を満たした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おちょぼ稲荷

2021-10-19 | 岐阜県の寺・神社・仏像

この近くに在住の、当時一緒に働いていた上司に
ご不幸があり、葬儀に参列したことがあったけど、
おちょぼ稲荷には初めてお詣りした。



お供えのわらで結んだ油揚げ。
油揚げを買うとロウソクも付いてくる。








左が本殿、右が社務所


境内地図ホームページより拝借





商売の神様らしく、
夫、うどん屋を営んでいた母親のことを思い出したようで、
毎月、律儀にお詣りに来ていたと。

私はメルカリが繁盛しますよう
お願いした。(*´з`)

参拝のしおり読んでたら、
『八幡太郎源義家の六男義隆が
分家する際、森の姓を授かり、
その後義隆の子孫森八海という人がここを開墾して、
義家から伝わる先祖の
御霊や宝剣などを祭ったのが神社の始まり』と。

そういえば上司、
森という名前だったけど、子孫?
お元気かな・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大湫町の神明社の大杉

2021-02-09 | 岐阜県の寺・神社・仏像

ゼミで防災のことを卒業研究でやってる学生が、
K先生のところにやってきて、
昨年7月の大雨で倒れた大杉の話になり
見に行こうということになったらしく、
私の研究室に電話がかかってきた。

私も一度見たかったので、
即、学生連れて、3人で見に行った。





意外に根が浅いというか短い。
こんなんでよく幹周11m・樹高約60mの巨木を支えていたもんだと、







家屋の屋根や軒下を破損、電柱をなぎ倒したりしたようだが、
人的被害はなかったと。

「絶妙な倒れ具合に涙がにじむ思い。
きっとこのご神木は、大切にしてくれた地元の皆さんに
最大限の感謝をもって倒れ、
そしてなにかを伝えようとしたことでしょう」

といった記事が載っていた。

小さな神社で、すぐ両脇は民家。
少しずれていたら、家を押しつぶして、
人的被害が出ていたと思った。

神木の意志が働いて、守ってくれたんだと
私もそう思った。


「甚大な被害を伴う自然災害は
総じて人災の側面を併せ持つ」そうだ。


倒木の原因いろいろ言われているようだけど、
備えあれば憂いなし。

しかし、我が家、
「おきたらおきたときのこと」と、

何一つ備えていない。

学生にな~んも指導できん。(;´Д`)

https://peraichi.com/landing_pages/view/shinmeiosugi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間の穴弘法

2020-11-29 | 岐阜県の寺・神社・仏像

きなあたにお肉を買いに行って、
晴れてきたので、
昼間の穴弘法に寄ってきた。



























この城跡で子どもが楽しそうに走り回っていた。
コロナ禍で、子どももストレスたまっているだろうな。
元気な子どもの姿見ると、なんだかうれしい。

しかし、穴弘法、先日も思ったけど、
なんだか不気味で不思議な場所だなぁ・・・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴弘法

2020-11-19 | 岐阜県の寺・神社・仏像

仕事が終わって、同僚と、
穴弘法のもみじのライトアップに行ってきた。







池にうつった逆さもみじがきれい。





奥の祠は岩をくり抜いて建っている。





100地蔵が、実際は104体あるらしいが、
岩肌に祀ってある。


高山城跡に登る道もライトアップされていて、
土岐の町の夜景が一望でき、綺麗だった。

しかし、ライトアップはされてるとはいえ、
足元見えにくく、足場も悪く、
おちおち見ておれなかった。

明日、午前中、出勤する予定なので、
帰り道、寄って来よう。

ライトアップは23日まで。
道狭く、駐車スペースも少ないので、
車をどこかに置いて、歩いて行かれるほうがよいかも。
https://tokioxyamada.jp/archives/6242

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする