午前中、仕事して、その帰り、
以前夫が話してた洋菓子の工場が切り出しの販売してた。
で、寄って購入。
色々あったけど、一袋100円のロールケーキの切り出しを買った。
この近くに30数年住んでて、初めて!
こんないいとこあったなんて、知らなかったなぁ。
四苦八苦
慣れない打ち込みに四苦八苦。
結局、保存出来てなくて、消えた。(*≧m≦*)
今日のお弁当は
久しぶりに豚肉のピカタ。
椎茸のチーズ焼き以外は冷凍作りおきを詰めただけ。
※お弁当メニュー
豚肉のピカタ・ポテトサラダ・チンゲン菜とさつま揚げの煮浸し
椎茸のチーズ焼き・プチトマトのアイコ
今日は出勤して、
午後から
中津川の苗木に
これを聴きに行った。
域学連携とは、大学生と大学教員が地域に入って、
そこで暮らす人々とともに地域に眠っている資源を掘り起こし、
地域が抱えている課題を発見し、
課題解決に向けて地域づくりに継続的に取り組む活動だそう。
なぜ中津川なのかと調べてみたら、
総務省が平成25年度に「域学連携」モデル実証事業を
全国21箇所の地域で実施していて、
その21箇所に入っているのかなと。
まったくその地域と縁もゆかりもない学生が
その地域のために一心に活動をしているのに感動した。
そういえば、私も学生の時、医学部の学生と
僻地やに健康チェックに行ったなぁと。
若さはパワーだな。
お疲れさまでした。
これからも地域活性のために頑張ってください。
帰宅して夕刊読んでたら、
\(◎o◎)/「ごみの中から1000万円」、
1127万円がごみの中から見つかったそう。
はしたの27万円でいいから、欲し〜い!(^_^;)
今日のお弁当は天津飯。
作り方は私流。
野菜(人参・椎茸・えのき・オクラ・ネギ)と、
かにかまを買うのを忘れたので、ポークウインナーとを小さく切って、
コンソメスープに入れてトロミをつけて、
フライパンで円形に焼いた玉子をご飯に被せて
その上にスープをかけて、なんちゃって天津飯の出来上がり。
簡単なので、お試しあれ。
宮崎の日南、松田さんの果樹園から取り寄せたミカンの中に
果頂部がネーブルオレンジのようなへそ(navel)の
「べにばえ」というみかんが。
一緒に入ってた説明書。
福原オレンジとは日本原産のオレンジで、
千葉県でユズにジョッパというオレンジを接ぎ木して、
発芽したのが始まりらしい。
アンコールはアメリカ生まれのオレンジで
のま果樹園のホームページから拝借
名前は「一度食べるともう一度食べたくなるから」
ということから付いたそう。
高級柑橘らしい。
甘くて美味しかった。
日本には80種類以上のみかんがあるようで、
松田さんの果樹園では一体何種類のみかんを
育てていらっしゃるんだろう。
おかげで、色々な種類の
美味しいみかんに巡り合えてうれしい。
いつもありがとうございます。