午前7時の気温はマイナス6度、晴れてます。
きょうも暖かくなりそうだなぁ。
4月の陽気でしょうかね。
さて、写真は我が小屋の裏の軒下じゃ。
ごらんのような穴が6個もありました。
アカゲラがドンドコ突いて空けた穴なのじゃ。
中にエサとなる虫でもいると思ったのでしょうかねぇ。
ここら辺りでは日中アカゲラが木を突くドラミングの音があちこちから聞こえます。
アカゲラの生息地に人間様が住んでおる状態なのじゃ。
この穴、小屋を建ててから合わせて9個にもなる。
アカゲラさんの好きなタイプ?かねぇ。
なもんだから裏の軒下はボッコボコ。
ってことで、我が家はいまや崩壊の危機?
きのうは、この穴を塞ぐためハシゴをかけて板をあて、ビス止めいたしました。
ただ、屋根のてっぺん近くにある2個の穴はハシゴが届かない。
雪どけ後に足場を組んで直さなきゃなりませぬ。
きょうはこれからハシゴの届くところにある残りの1個をふさいで、隙間のある部分はコーキングし、さらにケルヒャー(ドイツ製の高圧洗浄機、8万円もしたのよ)で小屋の裏全体を洗って、ステイン(防腐剤入りの塗料)を塗る予定でござる。
ありゃりゃぁ~忙しいのぉ、、、
今週中には終わりませんね。
雪が融けたら、あれこれしなきゃならんことが他にもごっちゃりありまする。
最優先は薪小屋じゃ。
きっちり薪を乾燥させておくには、薪小屋の設置が必須でござります。
原油は1バレル110ドルを超えたというし、この先150ドル、200ドルもありえるそうで、これまで若干粗末にしておった薪ですが、これからは大切に保存せねばねぇ。
といっても建物の設計図もできておりませぬ。
こっちも急がねば。
たぶん、お仲間にお手伝いいただかないと完成しないだろうし…
ほかには西日の当たるデッキに、夏の間は屋根を掛けたいし、小屋の内部には分別ゴミをきれいに整理する棚も作りたい。
あっ、デッキの階段も直したいしねぇ。
おまけに薪を購入し、割らねばならん。
都会暮らしと違って、なんとも忙しいことになっておりまする。
まぁ、こんな暮らしが長年の希望でしたし、しんどいけれどお楽しみでもありますね。
ってことで、まずは山小屋の穴埋め作業でござる。
ケガしないようにがんばるぞぉ~