おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

霧にむせぶ…

2008年03月15日 | Weblog


昨夜から降り続いた雨もようやくおさまって、霧に包まれた真っ白な朝です。
気温もプラス3度じゃ。
お山の中の静かな朝でござります。

昨夜はエアロビでした。
コーチの方もあれこれ工夫を凝らしており、毎週違った動きで、おぢを翻弄いたします。
なもんだから今朝は筋肉のあちこちが痛いのじゃ。
それでも身体を動かすのは、やはりなんと言っても気持ちがよろしい。

昨夜の参加者は合わせて15人ほど。
男性はというと、おぢと小学生のぼくちゃんのふたりだけ。
あとは十代から五十代の女性でござります。

もし成人男性がもうひとりいたりしたら、ライバル心?で身体に無理かけちゃうところですが、ぼくちゃんだけなのでお気楽でもありまする。

また、バリバリにシェイプアップした女性はいないし、ズーっとエアロビしてます風のフリークなお方もいない。
大素人集団って感じなのじゃ。
これがなんとも和気あいあいの雰囲気を醸しておりまする。
なかなか楽しいわぁ、ムフッ!!

おぢはというと、柔らかい柔軟性のある身体づくりが当面の目標でありましょうか。
火曜日の筋トレとストレッチ、金曜のエアロビが定着し、なんとはなし生活にリズムも出てきましたです。
あとは週のどこかで軽い水泳を取り入れれば、おぢも健やかにすくすくと育つのじゃ。
…って、どこが育つんじゃろか?

話はゴロンと変わりまするが、凍傷株価、散々なことになっておりまする。
自民党が日銀総裁に元官僚をごり押ししておっては、どもならん。
それに加えてドル安じゃ。
米国経済は大失速、まもなく欧州も影響受けてユーロ安かねぇ。

ニッポンの国力は低下の一途だけど、相対的に円高になっちゃって、おかげで輸出産業は大打撃。
一方、米国からの輸入品は安くなるだろし、原油の輸入価格もドルベースだと安くなるわけで、ドル安は目先の庶民生活にはいいような気もしまする。

いずれにせよ、東証は来週あたりでセリングクライマックスを迎えることになるのでしょう。
日経平均が500円、600円は下げて、出来高急増すれば、買い場かなぁ。
もっとも1万2千円を割れて、1万1千円台も視野に入れておかんとあきません。
生き馬の目を抜く世界じゃねぇ。
ボーッとしておっては損するばかりじゃ。

さて、きょうはこれから天気が回復すれば、またまた小屋の裏で作業なのじゃ。
霧が晴れないかねぇ、ご当地の天気も、東証も…


後志地方のイベントって?

2008年03月14日 | Weblog


細かな雨の降る朝でござります。
気温もプラス2度と暖かい。
おかげでドンドコ雪どけが進んでおりまする。

さきほどご近所の方と外でうだうだ立ち話をいたしました。
曰く、「雪どけがどんどん早くなってきてる気がする」「3月に入ると夏みたいに暖かいもんねぇ」
「夏みたい」、はともかく2月は真冬なのに、3月はいきなり春?でござる。

これまでなら4月に入ってようやく春の気配が感じられる程度でござった。
それでもストーブはかかせない。
ところが今年はこんな調子だと4月はストーブなくてもいいんじゃないかと思えてきますです。

ハニーさんによると、過日スイスからのスキー客がぼんぼりに来ておったそうな。
で「パウダースノーはいつ降るんだ?」と聞いてきたので、「パウダーは1、2月ですよ」と答えたら、たいそうがっかりしておったそうじゃ。
極上パウダーを求めてやって来るスキー客には残念至極のシーズンになりましたです。

さて、そんなこんなできょうは外での作業は出来ません。
これから春にかけてご当地後志地方で行われるあれこれイベントなどネットで調べようかいなぁ。
15年も札幌から通ってはいましたが、所詮は週末だけのこと。
ご当地のことはまだまだ知らないことばかりなのじゃ。

各町村のお楽しみイベントはどうなっておるのか。
きょうは小屋にこもって大調査することにいたしまする。
春はハニーさんとあちこちのイベントを楽しむのじゃ。
美味しいイベントあるかなぁ?



山のあな、あな…

2008年03月13日 | Weblog


午前7時の気温はマイナス6度、晴れてます。
きょうも暖かくなりそうだなぁ。
4月の陽気でしょうかね。

さて、写真は我が小屋の裏の軒下じゃ。
ごらんのような穴が6個もありました。
アカゲラがドンドコ突いて空けた穴なのじゃ。
中にエサとなる虫でもいると思ったのでしょうかねぇ。

ここら辺りでは日中アカゲラが木を突くドラミングの音があちこちから聞こえます。
アカゲラの生息地に人間様が住んでおる状態なのじゃ。

この穴、小屋を建ててから合わせて9個にもなる。
アカゲラさんの好きなタイプ?かねぇ。
なもんだから裏の軒下はボッコボコ。

ってことで、我が家はいまや崩壊の危機?
きのうは、この穴を塞ぐためハシゴをかけて板をあて、ビス止めいたしました。
ただ、屋根のてっぺん近くにある2個の穴はハシゴが届かない。
雪どけ後に足場を組んで直さなきゃなりませぬ。

きょうはこれからハシゴの届くところにある残りの1個をふさいで、隙間のある部分はコーキングし、さらにケルヒャー(ドイツ製の高圧洗浄機、8万円もしたのよ)で小屋の裏全体を洗って、ステイン(防腐剤入りの塗料)を塗る予定でござる。
ありゃりゃぁ~忙しいのぉ、、、
今週中には終わりませんね。

雪が融けたら、あれこれしなきゃならんことが他にもごっちゃりありまする。
最優先は薪小屋じゃ。
きっちり薪を乾燥させておくには、薪小屋の設置が必須でござります。

原油は1バレル110ドルを超えたというし、この先150ドル、200ドルもありえるそうで、これまで若干粗末にしておった薪ですが、これからは大切に保存せねばねぇ。
といっても建物の設計図もできておりませぬ。
こっちも急がねば。
たぶん、お仲間にお手伝いいただかないと完成しないだろうし…

ほかには西日の当たるデッキに、夏の間は屋根を掛けたいし、小屋の内部には分別ゴミをきれいに整理する棚も作りたい。
あっ、デッキの階段も直したいしねぇ。

おまけに薪を購入し、割らねばならん。
都会暮らしと違って、なんとも忙しいことになっておりまする。
まぁ、こんな暮らしが長年の希望でしたし、しんどいけれどお楽しみでもありますね。

ってことで、まずは山小屋の穴埋め作業でござる。
ケガしないようにがんばるぞぉ~


三寒四温

2008年03月12日 | Weblog

今朝の外気温はマイナス4度。
晴れておりまする。
きのうは雨が降ったり、夜はサラリとではありましたが、雪も降りましたです。
ちょいと寒い一日でござった。

でも、どうやらきょうはまた暖かくなりそうな気配。
まさに三寒四温、一歩一歩春が近づくってことでござるのぉ。
気持ちが晴れ晴れしてきます。

きのうは午後から倶知安町体育館のトレーニングルームで汗を流しましたです。
20分自転車をこいで、腹筋、背筋、腕立てに腰上げの筋トレ。
そしてストレッチ。
これで約1時間半なのじゃ。

利用料は1回210円とお安い。
これまで知りませんでしたが、回数券は2100円で12回利用できまする。
2回分もお得なのじゃ。

こういうことは券売機にちゃんと書いて欲しいね。
どこにも書いておりませんし、利用者への説明もありませぬ。
まぁお役所仕事じゃ。

このトレーニングルームの大欠点は利用時間が細切れになっておること。
12時から1時までの1時間は利用できませぬ。
午後5時から6時までもダメなのじゃ。

なんか変でござる。
それぞれ1時間の間、なんで利用できないかというと、「安全確保」だそうだ。
あれこれマシーンを使うので危険だから職員が居なきゃならんってことのようじゃ。

ふぅ~ん。
理由だけ聞くと納得しそうになるのぉ~
ところが、実際、職員に皆さんたらぁ、別室でパソコンに向かっておって、トレーニングルームにはさっぱり顔も出しませぬ。
なんだかなぁ、、、

午前9時から午後9時までの開館だけど、通しで開館出来ないのかねぇ。
午前11時から午後9時まででいいと思うけど…
利用者の利便性、考えてほしいよね。

倶知安町の役場窓口の市民への対応はまことによろしいことになっておる。
札幌市もそうだったけど、お役所の市民対応は昔に比べ格段によろしい。
ただ、こういう施設の利便性はいまひとつじゃ。
利用者を最優先に考えていただきたいのでござります。
公務員がふんぞり返る時代は終わりましたぞぉ!!

春の雨

2008年03月11日 | Weblog


午前9時の気温はプラスの4度。
しとしと雨が降っておりまする。
今年初の雨でござる。

おかげで雪解けがドンドコ進んでおりまする。
このまんま春になるんじゃろかねぇ。
そう甘くはないとは思いますが…

それにしてもいよいよカメムシの季節じゃ。
どっからやってくるのかしりませんが、どんどこ、どんどこ出てきます。
春と秋に出てくる大量のカメムシだけはゴカンベン願いたいけど、どもこもなりませぬ。

きのうは小樽へ行ってまいりました。
何年ぶりでござりましょうか。
街にあまり活気はないものの、通称すし屋横丁あたりには、観光客がけっこう歩いておりました。
学生の卒業旅行かなぁ~
なんだか懐かしく、羨ましくもありました。

夜、居酒屋で会食。
やっぱ港町、魚が美味い!!
春告げ魚と呼ばれるニシンや縞ホッケが美味でござった。
小樽の居酒屋なかなかいいどぉ~
一度行ってみてはいかがかな。

さて、きょうはこれから所用がありまする。
ってことで、今日も手抜きブログじゃ。
つまんない内容でゴメンねぇ~

あぁQちゃん!!

2008年03月10日 | Weblog


午前7時の外気温はマイナス9度じゃ。
今日も良い天気でござります。
陽気は4月並みでしょうかね。

ところで名古屋国際女子マラソン見ましたぁ?
…っておぢは見てないのよ、いきなりスマンこってす。
見たのはQちゃんこと高橋尚子さんの記者会見じゃ。

あれ見て感動しましたってのも変ではありますがね。
それにしてもこの人、凄いお方でござります。
27位と大惨敗なのに満面の笑顔でござった。

それだけでも凄いのに、実は昨年8月にひざの半月板手術をしておったそうな。
「逃げを打つ」ならレース前に会見でもして事の次第を話しておく。
だけど実際には手術したことなどおくびにも出さず試合に臨んでおる。
あっぱれじゃねぇ。

ただのランナーなら、この惨敗で涙、涙の引退会見。
湿っぽいお通夜のような会見になりまする。
そこがQちゃん、並みのお方ではござりませぬ。

あの明るさは、いままでのニッポン女性の概念さえ変えてしまった、とは言えませんかね。
北京五輪への強烈なプレッシャー感じながら、不調のままで走り抜くってのは、並外れた精神の持ち主か、ノー天気かってことでしょう。

まぁ並外れた精神の持ち主ってのが順当なんだろね。
ほとほと感心いたしましたです。
国民栄誉賞を受賞したってのも、誰彼なく納得じゃ。

さてきょうもよい天気じゃ。
Qちゃん見習って、おぢも夢を追い求めて…
結果、きょうもうだうだゴロゴロかぁ?
これじゃぁどもこもなりませんなぁ。

よし!!今年の大目標、薪小屋の設計図でも書いてみましょうか。
と少しテンションの上がってきたおぢなのでござった。
それにしても当ブログは低調だなぁ、、、
アホウでゴメンねぇ~

交通安全と旗

2008年03月09日 | Weblog


午前7時の外気温はマイナス10度。
冷え込みましたですぅ~
天気は良いけれど、風もありまする。

風の目安はいつも写真の奥に見える交通安全の旗じゃ。
木々が揺れても、どっちから風が吹くのか良くわかりませぬが、旗を見れば風向きはあっちか、こっちか一目瞭然でござります。

はっきり申せば、この旗が役に立つのはこれだけなのじゃ。
あの旗見てスピード落とすドライバーがいるはずもなく、事故が減ったというデータもござりません。
ドライバーの注目集めるなら、おねーちゃんのひらひらパンツとかスケスケ・ブラでもさおに付けたらどうじゃ。

注目は集めるか知らんけど、「わき見運転で事故多発」の可能性もありまする。
少なくともおぢなら路外逸脱は必定じゃ。
注目されすぎるのも困りもんなのじゃ。

じゃぁどうする、ってあんな旗立てるの止めるのがよろしい。
風向き知る意外に意味ないじゃん、って話だ。
旗の財源はどっから出ておるのかねぇ~

まさかと思うけど、道路特定財源?
たはまた、交通安全なんちゃら財団とか警察官の皆さまの天下り先が作っておって、交通違反の反則金あたりなんじゃろか。
または町の財政から出ておるのかね。

いずれにせよ、あんなものは不要でござる。
どうしても旗が必要というなら、旗を立てる前と後で事故が減ったかどうか検証するぐらいのことはしていただきたいのぉ。

交通安全に旗が役立つなどと、国民の誰も思っておりませんぞぉ。
こんなムダはトットと止めて、もっと賢い金の使い方していただきたいものでござります。



枕が合わないぃぃぃ

2008年03月08日 | Weblog

午前7時の外気温は0度。
暖かな朝です。
日中はかなり気温が上がるようじゃ。
バックカントリーの皆さまは、雪崩にご注意じゃ。

ここんとこ、寝相がかなり悪いことになっておった。
布団が右に右にと曲がって、身体は上へ上へと動いちゃう。
左だけ肩がこって、何か変なのじゃ。

ハニーさんときちんと並べて敷いた布団は、おぢだけ10センチは上方に動き、右に傾くのじゃ。
ハニーさん曰く「ドッタン、バッタンと寝返り打ってるぅ」のだそうだ。
どうにもしっくり来ない様子らしい。

あれこれ原因を探った結果、行き着いたのが枕。
これまで、「低反発素材の安眠枕」を長らく使用してきましたです。
肩こりの酷かったサラリーマン時代は、これが最良でござった。
よく眠れたのでありました。

ところが、ここんとこは上記のような寝相になって、まことに調子が悪い。
そこで、かつて使っておったプラスチックパイプの枕に変更いたしました。
不思議なもので、これに変えてからたいそう寝相がよろしい。
肩こりも改善。

なんでか考えてみた。
これまでガチガチにこっておった肩や首は、ストレス解消のおかげでガチガチからガチ程度になり申した。
肩こりが改善しておるのよ。

これに伴って、これまでの低反発枕が合わなくなってきた?ってことでしょうか。
よく判りませんが…

いずれにせよ快食と快眠は生活する上でとっても大事。
とりあえずはプラスティックパイプの枕がたいそうよろしい。
「眠り」でお悩みの方は、あれこれ枕を変えてみるのもよいのかも。

環境や体調が変わると、寝つきや寝相も変わるのでしょうかね。
人間の身体ってのはホンに微妙です。



きょうもいい天気じゃぁ~

2008年03月07日 | Weblog

午前7時の外気温はマイナス10度。
晴れわたったすがすがしい朝です。
2センチほどの降雪が、朝日に輝いておりまする。
まことに気持ちいい朝じゃ。

激パウのシーズン、終わりましたね。
ちょと寂しいです。
とはいえ、きのう昼前「うだうだスキー」に行きました。

まだけっこう豪州スキーヤーがいるんだなぁ、これが。
リフトで気さくに話しかけてきた58歳という小柄な豪州おぢは、娘と初めてご当地に来たそうな。
「3時間も4時間もかけてニュージーランドのスキー場に行ったけど、雪が酷くてねぇ」「カナダもけっこう雪が降るけどここみたいに乾いてないね」とすっかりニセコひらふが気に入った様子じゃ。

豪州からのスキーヤーは、リピーターがかなりの割合を占めておるそうな。
観光地やスキー場、ディズニーランドもそうだけど、何度もやって来るリピーターがいるってのは強みです。
いわゆる北海道観光の場合、リピーターはおりませんもんねぇ。
北海道観光は、一回来て終わり。
これはまずい。

そういう意味では、ニセコ界隈のスキー場の先行きに暗さはありません。
極上パウダーさえあれば、今後も豪州や香港、台湾からのお客さんが来るってもんじゃ。
あとはいわゆるホスピタリティーですかね。

これもいまんとこ、問題ないような。
のんびりした豪州の皆さんとご当地の住人は、なんだか波長が合うような気もします。

ご当地の大発展状態、この先どうなるんだか。
たぶん、豪州や中国の景気動向がカギを握ってるんでしょう。

他国の経済情勢に任せなきゃならんところが、「不安材料」ってこと。
アメリカ経済の動向次第というニッポン経済と似てまんなぁ~


省エネ、その後

2008年03月06日 | Weblog

朝方はらはらと雪が降っておりましたが、積もるほどでもござりません。
きょうもよい天気でござります。
午前7時の気温もプラス1度。
お山の中にもそこはかとなく春の気配が漂いまする。

きょうは、12月2日付けの当ブログで紹介した省エネ電球「パルックボール」のその後でござる。
我が家には「白熱灯が20個、白熱灯色の蛍光灯が9個」あったわけですが、この20個の白熱灯のうち、18個をパルックボールとその類似品に変更したその結果なのじゃ。

これまで(金曜夜と土曜夜)夜間の電気の使用は月に8日間。
週末だけの山暮らしでしたからね。
ほかに洗濯機や冷蔵庫などのTVなどの家電製品も使っておりますが、一カ月の電気代は月平均約4500円でござった。
一日平均だと約562円にもなりまする。

単純計算ですが、これが丸々一カ月過ごすとなると、562円×30日=16860円。
いやはや電気代だけで月に1万5千円を超えて、とんでもないことになるはずでした。
ところが、件の電球に交換した1月の一カ月の電気代は、6700円あまり。

一日あたりの電気代は、201円におさまったのじゃ。
おおっ!!なんと一日あたりの消費電力は半分以下ではありませんかぁ!!

1月といえば夜も長い時季。
しかも夜はほとんど出かけることもなく小屋で過ごしておりました。
それなのに、あぁそれなのにこの電気代、まことに嬉しいことになりました。

我が家に残るあと2個の電球も近々交換することといたします。
それにしても、原油は1バレル104ドルと軽く100ドルを超えちゃいました。
いったいどこまで上がるんだろ?
田舎暮らしに欠かせないクルマのガソリン代を考えると、頭が痛くなりまする。

とりあえず、燃費良好、田舎のスーパーカー・軽トラックの購入をマジで考えねばねぇ~
あれこれお金のかかることが多くてまことに悩ましい日々でござります。
って書いてみたけれど、サラリーマン時代に比べれば、たいした悩みじゃぁござりませんね。

いずれにせよ、省エネ電球は効果抜群でござります。
欧州では国によっては白熱灯の使用が禁止されたり、禁止に向かう国が出てきたりとCO2の削減がらみで国が動いておるとか。

数少ない読者の皆さんも家庭の電球や事務所の電球、見直してはいかがでしょうか。
お手軽省エネ、かなり得した気分でなんかいい。



ふたりで散歩

2008年03月05日 | Weblog

更新が遅れてゴメンナサイね。
朝食後、ハニーさんと散歩しておりましたです。
天気が良くて気持ちがいいもんだから、ぶらぶらご近所を散策。

普段はクルマで通過する道なのですが、ノンビリ歩くと、いつもは見えないもの、聞こえないものがたくさんござります。

耳を澄ませば小鳥のさえずりが心地よいです。
アカゲラもシラカバの幹をトントン突いておりました。
キタキツネも散歩しておりました。
静かな山の小道を歩くってのは、実によろしい。

世俗のことをすっかり忘れまする。
樺山の小学校では授業してました。
のどかな良い環境で勉強する子どもたち、なんとも幸せそうでござります。

道ですれ違ってもこぞって「おはようございま~す!!」ときちんと挨拶できる子どもたちなのじゃ。
こんな恵まれた環境で、イジメなんかないと思うけど、どうなんじゃろか?

帰り道、お近くのコテージ・アカゲラに併設する「コーガレージ」でお茶。
ここの娘さん夫婦が昨秋からはじめた小さなお店です。
いまんとこは、めったにお客も来ない店ですが、コーヒーが美味しかった。

ネパール人の若いご主人は銀細工にいそしんでおりました。
そばには元気な赤ちゃん。
これがご主人にそっくりなのじゃ。
すくすく元気に育っておって、とてもよろしい。

うだうだお茶してると、すでに昼を回っておりました。
さて、これから昼食とって物置の屋根の雪下ろしでもしましょうか。
のんびりうだうだと作業いたしまする。

時間がゆったりと流れる山暮らしでござります。



ちらし寿司

2008年03月04日 | Weblog


今朝も冷え込みましたぁ。
朝の外気温はマイナス13度ほど。
連日の放射冷却なのじゃ。

実はきのうはハニーさんの誕生日なのでありました。
ってことで、夕食は今度こそ「J-SEKKA」でイタリアン・ディナーと思っていたのではありますが、義母から「晩御飯食べにおいで~」と電話。

親ってのは娘の誕生日は忘れるはずもなく、きっちり食事の用意をしておりましたのよ。
まずは「ぼんぼり」閉店後、久々にニセコ「綺羅の湯」へ。
駅前のこの温泉、昨夜はガラガラでおました。
義母が実家で待っておるので慌しい入浴でしたが、入浴客が少ないとノンビリいたします。

それにしても、なんでここはこんなコンクリート打ちっ放しの建物なのかねぇ。
ご承知のようにニセコの駅舎はとんがり屋根でまことにかわいらしい建物。
その真向かいに、コンクリートむき出しの建物建てるってアンポンタンなセンスがサッパリ判りませぬ。

駅舎にマッチした建物にするってのが、あたり前田のクラッカーじゃ。
いまは参議院議員になった逢坂氏の、その前の町長のころの建物なわけで、古い話をほじくり出してもしょうがありませんです、ハイ。
でもおバカな建物なのじゃ。
お湯はいいのに…

サッパリした後、義母の待つ実家で、食事をいただきました。
手作りの質素なちらし寿司でござりました。
とはいえ、娘の誕生日に心を込めて作ったお寿司は、何にも代えがたいご馳走じゃ。

母を亡くして丸一年のおぢ、なんだか羨ましくなりましたです。
妙に「喪失感」が甦って来ちゃってねぇ…
ちょいと寂しくもなりましたです。

お笑い芸人と氷川きよしが好きだという義母。
お茶目で、メンコイとこもありまんねん。
だからというわけでもござりませぬが、「大切にしなきゃねぇ」と心に誓ったのではありました。

また今年も無農薬野菜をごっちゃりいただかなきゃならんし…
って、なんだかんだ、おぢはお調子者なのじゃ。
お義母さん、チョーシよい息子でゴメンねぇ、、、


ピーカン!!

2008年03月03日 | Weblog


朝の外気温はマイナス15度と冷え込みました。
それにしても良い天気です。
あんまりいい天気なもんだから、これからハニーさんとあちこち遊びに出ることといたします。

ということで、今朝のブログはチョー手抜き。
また後でねぇ、、、


雪の恩恵

2008年03月02日 | Weblog
きょうも暖かです。
気温はプラスの6度だもんねぇ。
降ってくるのもふわふわボタン雪。
春の雪じゃね。

ハニーさんによると豪州スキー客もすでに減り始めたとか。
単にスキーするんじゃなくて、「パウダーを楽しみにやって来る」ってのが良くわかります。

なもんだから、ぼんぼりもそろそろ閉店準備。
来シーズンの見通しがないままの店じまいです。
さっぱり儲からない商売だけど、豪州の方々と楽しく交流していたので、残念ではござります。

それにしても商売するにはあまりに短い期間じゃ。
一年を通しての集客が、「いまも昔も」ご当地の課題ってことになるのでしょうか。

そんな倶知安町の積雪は、2月29日現在で1.79メートルとか。
雪の多かった2006年、2007年シーズンを若干下回っておる。
降雪量もこれまでで8.49メートル。
これから4月まで、あと2メートルは楽に降る勘定なのじゃ。

こんなに降っても、交通機関にも町民生活にも、なんら支障がないってところが凄い!!とシミジミいたしまする。
移住一年目のおぢは、さすがにうんざりしておりまするが、この雪がなければご当地は単なる田舎町に過ぎませぬ。

雪が降るから、雪あればこそ、なのですなぁ。
体調もほぼ回復いたしましたので、午後から除雪作業かなぁ。

13馬力の中古除雪機は、頼もしい味方でござります。
燃費が良けりゃもっといいのだけれど、けっこうガソリン使いますです。
雪が燃料ならねぇ、捨てるほどあるのに…

春が来たぁ?

2008年03月01日 | Weblog


きのう最高気温はプラスの10度もありました。
今朝もプラス7度の気温じゃ。
いきなり春でござります。
…ってホントじゃろか?
そんなに甘くないとは思いますです。

ようやく元気になったハニーさんは、なぜかマスクをして除雪作業。
けっこう面倒な機械だというのに、あっと言う間に操作をマスターしましたです。
ジャンジャン、ガンガン雪を跳ね飛ばして、一人悦に入っておりました。
やっぱ、豪雪地帯に生まれ育ったお人は違うのじゃ。

一方、おぢはというと…寝ておりました。
スンマセン。
めったに寝込んだことのないハニーさんが、二日もうんうん唸っておった手ごわい風邪は、おぢにうつって大暴れなのじゃ。

それでも今朝はようやく回復の気配でおます。
この土日でしっかり治さんとねぇ、ハニーさんにあれこれ負担がかかります。
第一、除雪は男の仕事なのじゃ。
婦女子に任せておってはいけません。

もっとも札幌あたりでは、主婦が除雪しておる場合も多い。
女性が力仕事で頑張るあたりは実に北海道らしい風景とも言えますです。

なにせ開拓が始まって以来、女性は貴重な労働力として活躍してきた歴史がありまする。
元気で働き者だけど、気が強いのが道産子女性なのじゃ。
そのせいかどうか、離婚率ニッポン一の座を沖縄と競っておりまする。

翻ってうちのハニーさん、元気でよく働くけれども、とっても気が優しい。
女性の鑑じゃね。
怠け者で鼻っ柱の強いおぢにはもったいない、ステキなお方なのよ。
でへっ!!

そんなこんなのおのろけを書いておったら、午前10時ごろから雪が降り出してきました。
ありゃりゃぁ~

きょうはTさんとそのお仲間が羊蹄山にハイクしております。
元気なら行きたいところではありましたけど…
風はあまりないようですが、ちょと心配じゃ。

山のベテランぞろいではゆえ、無理せず下山して欲しいものでござります。
でも楽しいだろうなぁ、標高1500メートルあたりならパフパフだろうしねぇ。

今年はババの遺骨も羊蹄山に撒かねばなりません。
「散骨してほしい」ってのが遺言なのじゃ。
夏にするか、この春にするか、悩ましい。

何をするにもまずは健康回復じゃ。
ってことで、きょうも小屋でうだらうだらしておるおぢでなのでござります。

ネコ好きのハニーさんにしてみれば、役に立たないどらネコ飼ってるようなもんなのか。
あっちもこっちも役立たずのおぢで、ゴメンねハニーさん!!