グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

季節の変わり目

2010年02月03日 | 植物
今日は2月3日。節分です。
冬から春への季節の変わり目が立春ですが、
その前日を「季節を分ける」という意味で「節分」と呼んでいます。

立春と言っても、寒い日は今が本番という感じもします。
一昨日の午後から降った雨はとても冷たく、
東京の方でも雪になったと聞きました。
大島では三原山に少しですが雪が積もり、
翌朝三原山を眺めると、所々白くなっていました。
でも午後にはすっかり消えてましたが。

そんな寒い日もありますが、日差しがある時はとてもあたたかく、
春が少しづつ、でも確実に近づいていると感じる今日この頃です。

今日散歩をしていたら小さな春をいくつか見つけました。
まずはオオシマザクラの花を見つけました。
道端の小さな桜の木でしたが、数箇所に白い花を咲かせていました。

それから写真の花です。シキミの花です。
大島ではコウバナと呼んでいます。
枝や葉に香りがあるからです。
木の近くに行くだけでさわやかな香りがただよってきます。
大島ではよくお墓に供えます。

よく見るとふくらんだつぼみがたくさんついていて、春を感じました。

(のり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする