このところめっきり寒くなりましたね。
ついこの前まで夏だったのに、、、。
ススキがあちこちで目立つようになりました。
家から一番近い海に散歩に行ったら、ここにもススキが。


海岸にはえるのはハチジョウススキだそうです。
茎が太くて、葉も肉厚。潮に負けないようにでしょう。
これはハチジョウススキな気がする。

普通のススキとの雑種も多く、エノシマススキというそうです。江ノ島で発見されたのかな?
これは細いように見えるけど、どうなのだろう、、、。

毎年疑問に思うのは、赤や黒の個体があるのはなぜ??ということです。
ススキは花芽の時は赤く、結実すると黄色→黄金色に変わっていくらしいのですが、
それでは説明がつかないと思うのです。
だって、この写真のように、
赤い穂に黄色の花芽が付いているものもあれば

黄色い穂に赤や黒の花芽がついてるものもあるからです。

この穂はこれから黄金色に変化するのでしょうか?

そうは思えないんだけど…でも観察あるのみ!これから注意深くみていこうと思います。
あ!どなたか知ってる方がいたら教えてください!
そうこうしているうちに海に夕陽が落ちてきました

どんどん表情を変え、光の道ができました

あとちょっと!

沈んだ~ 今日も一日ありがとうございました

と思ったら、今度は光のラインが出始めました。
なかなか立ち去りがたい美しい一時でした。(あい)

ついこの前まで夏だったのに、、、。
ススキがあちこちで目立つようになりました。
家から一番近い海に散歩に行ったら、ここにもススキが。


海岸にはえるのはハチジョウススキだそうです。
茎が太くて、葉も肉厚。潮に負けないようにでしょう。
これはハチジョウススキな気がする。

普通のススキとの雑種も多く、エノシマススキというそうです。江ノ島で発見されたのかな?
これは細いように見えるけど、どうなのだろう、、、。

毎年疑問に思うのは、赤や黒の個体があるのはなぜ??ということです。
ススキは花芽の時は赤く、結実すると黄色→黄金色に変わっていくらしいのですが、
それでは説明がつかないと思うのです。
だって、この写真のように、
赤い穂に黄色の花芽が付いているものもあれば

黄色い穂に赤や黒の花芽がついてるものもあるからです。

この穂はこれから黄金色に変化するのでしょうか?

そうは思えないんだけど…でも観察あるのみ!これから注意深くみていこうと思います。
あ!どなたか知ってる方がいたら教えてください!
そうこうしているうちに海に夕陽が落ちてきました

どんどん表情を変え、光の道ができました

あとちょっと!

沈んだ~ 今日も一日ありがとうございました

と思ったら、今度は光のラインが出始めました。
なかなか立ち去りがたい美しい一時でした。(あい)
