昨日は晴れましたが、このところ雨が続いている伊豆大島です。
今年の秋雨は長い・・・(^_^;)
で、インドア生活が続いています。
室内でここ数日、何をしていたかというと…
会議、資料作り、ツアースケジュール作りなどなど、意外に忙しく…^^;
昨日までは月末のお客様用に、こんな資料を作っていました。

伊豆大島には、島の環境に合わせて変化した個性的な植物たちがいるので、それらを選び出し…
4冊の図鑑を照らし合わせて、内容を吟味しました。

「神津島花図鑑」「御蔵島の植物・動物」「八丈島の植物ガイドブック」そして…
「伊豆大島の植物」

これだけボロボロ…(^_^;)
雨の日も持ち歩いたために表紙も裏表紙も無くなってしまいました(新しいの買わなきゃ…)
伊豆大島の植物は本州のものに比べ、葉が大きく厚く光沢があるものが多い(湿度との関係?)けれど、より毛深かったり、背が高くなったり低くなったり、花も大きくなったり小さくなったり(虫との関係?)棘を無くしたり…と変化に富み、不思議がいっぱいです。

「なぜそうなるのか?」の理由は、わからないものも多いですが、「生き物は変化し続ける」という大原則は、全てに当てはまって面白いなぁ、と思います。
月末のお客様たちは、この資料の他に火山や神社などの資料を読んで、事前学習をして大島にいらっしゃるとのこと。
台風21号が無事通過して、伊豆大島らしい景色を、楽しんでいただけますように(切望)
最後に、今日の一枚です。

ロケハン下見の案内で、濃霧の裏砂漠へ行く途中のスダジイの根です。
雨で艶やかさが増していつもより一層、美しく感じました☺️
(かな)
今年の秋雨は長い・・・(^_^;)
で、インドア生活が続いています。
室内でここ数日、何をしていたかというと…
会議、資料作り、ツアースケジュール作りなどなど、意外に忙しく…^^;
昨日までは月末のお客様用に、こんな資料を作っていました。

伊豆大島には、島の環境に合わせて変化した個性的な植物たちがいるので、それらを選び出し…
4冊の図鑑を照らし合わせて、内容を吟味しました。

「神津島花図鑑」「御蔵島の植物・動物」「八丈島の植物ガイドブック」そして…
「伊豆大島の植物」

これだけボロボロ…(^_^;)
雨の日も持ち歩いたために表紙も裏表紙も無くなってしまいました(新しいの買わなきゃ…)
伊豆大島の植物は本州のものに比べ、葉が大きく厚く光沢があるものが多い(湿度との関係?)けれど、より毛深かったり、背が高くなったり低くなったり、花も大きくなったり小さくなったり(虫との関係?)棘を無くしたり…と変化に富み、不思議がいっぱいです。

「なぜそうなるのか?」の理由は、わからないものも多いですが、「生き物は変化し続ける」という大原則は、全てに当てはまって面白いなぁ、と思います。
月末のお客様たちは、この資料の他に火山や神社などの資料を読んで、事前学習をして大島にいらっしゃるとのこと。
台風21号が無事通過して、伊豆大島らしい景色を、楽しんでいただけますように(切望)
最後に、今日の一枚です。

ロケハン下見の案内で、濃霧の裏砂漠へ行く途中のスダジイの根です。
雨で艶やかさが増していつもより一層、美しく感じました☺️
(かな)