先日開催された「ありがとう、大島」の中で手作り醤油のブースが有りました

お醤油作ったのですって!頂きました


説明のパネル

やはり手作りの絞り器
頂いたこの醤油まだ火入れ前の物酵母が元気に生きているのです

上から見ても よく分からないね

初めは四角い
img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/97c55696153855653a86c5bdc66b4b9a.jpg" border="0">
時間が経つとちょっとふっくらが分かるでしょうか?

蓋を開けてみます

細かな泡がシュワシュワします
私は天然酵母を育てたこともあるので(只今リンゴとエビズルあり)
暖かな日で長く開けないと吹きあがることもあります(この小さな瓶では無理ですね)
さてこの生醤油味見はしましたが、お餅を焼いて食べるか?卵ご飯も良いし、そのまま味見をしつつ日々変化を観察するのか?う~ん悩む(しま)
※“生醤油”なるものが出ていますが本当に生なら1週間に1度は空気抜きしないと 使うときに吹き出し必死なんだけれどな~ へんかないのはなぜ?

お醤油作ったのですって!頂きました


説明のパネル

やはり手作りの絞り器
頂いたこの醤油まだ火入れ前の物酵母が元気に生きているのです

上から見ても よく分からないね

初めは四角い
img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/97c55696153855653a86c5bdc66b4b9a.jpg" border="0">
時間が経つとちょっとふっくらが分かるでしょうか?

蓋を開けてみます

細かな泡がシュワシュワします
私は天然酵母を育てたこともあるので(只今リンゴとエビズルあり)
暖かな日で長く開けないと吹きあがることもあります(この小さな瓶では無理ですね)
さてこの生醤油味見はしましたが、お餅を焼いて食べるか?卵ご飯も良いし、そのまま味見をしつつ日々変化を観察するのか?う~ん悩む(しま)
※“生醤油”なるものが出ていますが本当に生なら1週間に1度は空気抜きしないと 使うときに吹き出し必死なんだけれどな~ へんかないのはなぜ?