今日で、日本ジオパーク全国大会2017 男鹿半島・大潟大会が終了しました。
私が参加したのは運営会議、ポスター発表、分科会など。
今日は、そのうちのポスター発表について印象に残ったものを報告します。
まずは、コアタイムの会場の様子から。

ものすご〜く賑わっていました!
ユニバーサルデザインの活動の展開とか…

Skypeを使ったジオパーク教育!

Skypeを通じて他のジオパーク人の話を聞くことで…
「すごく分かりやすかった」「ジオパークに興味を持った」という感想が聞かれたようです。

洞爺湖有珠山の発表は、毎年少しずつ作成している食材のカードについて。

地元の野菜がどうして美味しいのか、その根拠がわかりやすく書かれていて面白かったです。

「地球で遊ぶ」など「地球」という言葉が、複数のポスターに見られたのが、ジオパークらしいと感じました。

箱根ジオパークでは、お弁当パックの蓋で火山の立体模型を作成していました。

これなら地下のマグマ溜りまで再現できるかも!
茨城県北のガイドの方は、何億年かに及ぶ大地の歴史を絵巻物風に再現していました!

来年全国大会を開催するアポイ岳ジオパークのポスターは中学生作。

人口が少なくガイドの人数も少ないアポイ岳ジオパークでは、中学生に活躍してもらうことにしたのだそうです。
「カンラン岩や高山植物だけがアポイの名物ではなく、アポイ岳を見守っている多くの人たちが居ることが名物」という、中学生の考察にグッときました。

他にもポスターがたくさんあったのですが、時間がなくて回りきれませんでした。
さて、最後に伊豆大島ジオパークです。

ジオガイドの会の誕生から現状までを、発表者と一部のジオガイドさん、事務局が協力してまとめました。
コアタイムに頑張って発表してくれていた2人です。

お2人のおかげで、会場を見て回る時間が取れました(感謝)
個性的なポスターの数々が、ジオパークの活動の幅の広がりを表しているような気がしました☺️
(かな)
私が参加したのは運営会議、ポスター発表、分科会など。
今日は、そのうちのポスター発表について印象に残ったものを報告します。
まずは、コアタイムの会場の様子から。

ものすご〜く賑わっていました!
ユニバーサルデザインの活動の展開とか…

Skypeを使ったジオパーク教育!

Skypeを通じて他のジオパーク人の話を聞くことで…
「すごく分かりやすかった」「ジオパークに興味を持った」という感想が聞かれたようです。

洞爺湖有珠山の発表は、毎年少しずつ作成している食材のカードについて。

地元の野菜がどうして美味しいのか、その根拠がわかりやすく書かれていて面白かったです。

「地球で遊ぶ」など「地球」という言葉が、複数のポスターに見られたのが、ジオパークらしいと感じました。

箱根ジオパークでは、お弁当パックの蓋で火山の立体模型を作成していました。

これなら地下のマグマ溜りまで再現できるかも!
茨城県北のガイドの方は、何億年かに及ぶ大地の歴史を絵巻物風に再現していました!

来年全国大会を開催するアポイ岳ジオパークのポスターは中学生作。

人口が少なくガイドの人数も少ないアポイ岳ジオパークでは、中学生に活躍してもらうことにしたのだそうです。
「カンラン岩や高山植物だけがアポイの名物ではなく、アポイ岳を見守っている多くの人たちが居ることが名物」という、中学生の考察にグッときました。

他にもポスターがたくさんあったのですが、時間がなくて回りきれませんでした。
さて、最後に伊豆大島ジオパークです。

ジオガイドの会の誕生から現状までを、発表者と一部のジオガイドさん、事務局が協力してまとめました。
コアタイムに頑張って発表してくれていた2人です。

お2人のおかげで、会場を見て回る時間が取れました(感謝)
個性的なポスターの数々が、ジオパークの活動の幅の広がりを表しているような気がしました☺️
(かな)