goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

のこのこキノコ

2017年10月13日 | キノコ・菌・微生物

1日霧の三原山

この日は私も同行しました。
あいにくの天気ではありましたが、キノコさんもよく発見しました。

樹海の中で。
西谷の紹介していた白いキノコは見逃しましたが、
早速目についたのは、カイガラタケ(?)
(カワラタケ、ウチワタケ、カイガラタケ、ここら辺の見分け方は相当難しいようです)


すくっと一人立つ美人さん。
そう簡単に名前は教えてくれそうにありません、、、。


去年の10月のブログでも登場したロクショウグサレキン


あちこちの落ちた木片についていました。

樹海を抜けたら芝生の中にこんな子が❤

ベニナギナタタケ?ベニセンコウタケ??
ベニセンコウタケは赤~紫(橙色にはならない)で芝生に生えやすく、
ベニナギナタタケは橙色で褪色しやすく、林の中霧に生えやすいらしいですので、
これはベニセンコウタケと断定したい!!です。
ちなみにベニナギナタタケは食用だけど、ベニセンコウタケは毒はないけど食べるもんでもないとのこと。
私的には食べられなくてよかった!です。観賞用。

あ、ちょっと似ているものに「カエンタケ」というのもあって、それは触るだけで手がかぶれる猛毒だそうです💦
もっと大きくて、硬めの肉厚。違ってよかった!
慣れれば見分けは簡単そうです。


なんだか急にキノコの名前を言い出したと思いませんか?(自意識過剰な笑)
先々週に宣言した通り、少しだけキノコ修業を始めました。
まず手始めに大島町図書館にお世話に。
私はまず図鑑でこれかな、もしくは似てるものを見つけて、
それをベースにネットで調べていくと、より正確に理解できる気がします。


さっそく一つ、初夏に発見した謎のキノコを解決することができました。
それは、、、このお皿にのったチョコレートケーキ!

コフキサルノコシカケというそうです。
とわかってもやっぱりまだおいしそうなケーキにしか見えません。

先日スナゴケの中に生えていたこの方の名は、、、まだわかりません。


去年はスナゴケの中にこんな赤いステキな子に出会えたのですが、今年はまだ出会えてません。
あ、携帯の画面に設定したのをスクリーンショットした画像しか出てこなかった。
おかげで日付が分かりやすいです。やっぱり去年の今頃だったのね!



あとオチバタケさんにもまだ今年であえてない!
○○オチバタケさんと言えるようになりたいです。


あ、そうそう、先日の西谷のブログでも登場した緑色のカメムシさん



私も次の日に同じ場所で見つけて、気になっていました。
美しい緑一色で、ほのかな薄緑の縁取りがまた緑を浮かび上がらせているかのような。
翅の半透明な感じもたまらん繊細さ。(私の写真はひどいので載せません)

また「ポケット図鑑 日本の昆虫1400」さんにお世話になりました。
ツヤアオカメムシ、であってると思います!
名のごとく、艶やかな存在でした。(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする