少し遅れ気味だった紅葉も、11月下旬ともなれば東海地方の平野部でもいよいよ本格的な見頃を迎える。愛知県内にも紅葉の名所がいくつかあるが、瀬戸市の応夢山・定光寺もその一つだろう。
豊田市足助町の香嵐渓の紅葉は有名だが、平日でも交通渋滞があるし、駐車場に入るのにも長蛇の列になるのでなかなか行く気にならない。ここはそれほど混まないし、何しろ近いのがいい。尾張徳川家の菩提寺であり、藩祖である徳川家康の九男・徳川義直が眠る廊もある。このあたりは自然休養林に囲まれていて、名古屋の奥座敷とも言われる景勝地でもあるので、山歩きをするにも良い所だと思う。
寺院の建物や広い庭園は、土岐川に面した小高い山の中腹にある。池に架かった橋の向こうにある古い建物が、鎌倉時代末期に建てられたという国宝の観音堂だそうだ。庭園の池に映った観音堂と周囲の木々の紅葉の対比がいいと思って撮ったが、なかなか思ったようには上手くいかない。初めて行った記念写真にはなろう。
11月も半ばが過ぎれば、このあたりの平地でもそろそろ紅葉の見頃を迎えるようになるので、岐阜県多治見市にある虎渓山・永保寺に立ち寄ってみた。名前は聞いたことがあったが、行くのは初めてである。京都や奈良の有名なお寺のように、全国的な知名度はないかもしれないが、地域的には紅葉の名所の一つとして知られていると思う。
岐阜県には国宝に指定された建造物が三つあるそうだが、そのうちの二つがこの永保寺にある観音堂と開山堂で、他にも国とか県の重要指定文化財も多く所蔵されている臨済宗の由緒ある古刹だそうだ。この庭園も国の特別名勝に指定されている名園である。