セコムが生活支援事業で高齢の単身者を取り組むサービスを全国展開するという記事が7月1日の日経朝刊に出ていた。
セコムは大手の警備会社であることは知られているが実は訪問看護も居宅介護支援もそして病院経営も行っている。このサービスの利用は昨年度で1万5千件、これから3万を目指すという。
我々介護業界からすればこれが指定外サービスで、この視点を持たないと介護ビジネスは行き詰まる。単に訪問介護とか訪問看護とかを介護保険制度だけで考える時期は終了し、これからのビジネスを考える時が来ていることを示している。同時にこうしたサービスを買う消費者がいるという現実を見なければこれからの高齢者を消費者として取り組んでいくことが出来ない。
いずれにしろ時代は変わっていることを認識し、我々は変革をしなければ消費者から選ばれない介護サービスという存在になる。こうような事態に反応しない介護業界に強い危機感を感じているのだが、どうだろうか。
セコムは大手の警備会社であることは知られているが実は訪問看護も居宅介護支援もそして病院経営も行っている。このサービスの利用は昨年度で1万5千件、これから3万を目指すという。
我々介護業界からすればこれが指定外サービスで、この視点を持たないと介護ビジネスは行き詰まる。単に訪問介護とか訪問看護とかを介護保険制度だけで考える時期は終了し、これからのビジネスを考える時が来ていることを示している。同時にこうしたサービスを買う消費者がいるという現実を見なければこれからの高齢者を消費者として取り組んでいくことが出来ない。
いずれにしろ時代は変わっていることを認識し、我々は変革をしなければ消費者から選ばれない介護サービスという存在になる。こうような事態に反応しない介護業界に強い危機感を感じているのだが、どうだろうか。