浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

三木清のこと

2017-04-24 23:13:27 | その他
 NHKEテレで、「100分de名著」を偶然にみた。三木清の『人生論ノート』を取り上げていた。

http://www.nhk.or.jp/meicho/

 4回シリーズの最後しかみなかったが、これをみながら高校時代を思い出した。

 夏休みの読書感想文の宿題、先生方が推薦した本の中にこの本があった。私はそれを買って読んでみた。しかし、今私の頭の中には何も残っていないから、おそらくまったく理解不能であったのだろう。

 しかしこの番組を見ていて、高校生のレベルでは、三木のこの本は理解できないはず、と思った。この本を推薦した先生は、ひどい人だと思った。この本は、今も書庫にあるはずだ。もうちいちど読んでみようと思った。

 そのテキストもNHKから出版されているようなので、すぐに注文した。

 三木は、友人の共産党員タカクラテルをかくまったことで、彼も逮捕され戦後獄中で亡くなった。確か9月26日のことだ。

 ※とここまで書いたところで地震。震度2くらいだと思ったらその通りだった。久しぶりの揺れである。町田の住人は小躍りして喜ぶことだろう。

 外国でも有名な三木が獄死したことは、アメリカのジャーナリストが知ることとなり、三木の死が報じられ、治安維持法で逮捕拘禁された人々が戦争が終わっても獄中にあることが知られるようになり、その結果10月4日の占領軍による「民権自由の指令」がだされ、獄中にいた人々が釈放されることとなった。三木の死ななくてもよい死が、「民権自由の指令」を引き出したのである。

 三木清については、私は「パスカルにおける人間の研究」を読んだことがある。パスカルの『パンセ』がとてもよい本であったので、三木がそれを研究したことがあることを知って読んだのだが、『パンセ』のほうがよかったという記憶がある。

 また三木清の一人娘が、永積洋子氏。近世貿易史の研究者である。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このニュースはNHKだけ?

2017-04-24 22:18:07 | その他
 重要な秘密文書が暴露されたようだ。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170424/k10010959721000.html

4年前、アメリカのCIA=中央情報局のスノーデン元職員が持ち出した機密文書の中に安全保障の分野を中心に日本に関わる情報があることが明らかになりました。文書を保管・管理するアメリカのネットメディアが24日夜、公開を始め、国内でも検証を求める動きが出てくる可能性もあります。

CIAのスノーデン元職員は2013年、アメリカのNSA=国家安全保障局が、大手の通信会社やインターネット関連企業から個人の電話の通話記録やメールの内容を極秘に収集していたとする機密文書を持ち出し、メディアに告発、ロシアに亡命しました。

持ち出した機密文書の中に安全保障の分野を中心に日本に関わる情報があることが明らかになり、アメリカのネットメディア「インターセプト」が日本時間の24日夕方6時ごろから保管・管理する13のファイルについてネット上で公開を始めました。

公開されたファイルのうち2004年の文書では、東京にある在日アメリカ軍の横田基地で通信機器の製造施設を作る際、ほとんど日本側が支払ったという記述があります。

さらに、製造された機器がアメリカの世界での諜報活動に使われ、「特筆すべきはアフガニスタンでのアルカイダ攻撃を支えたアンテナだ」と記載されています。

また、世界をしんかんさせた1983年にサハリン沖で大韓航空機が撃墜された事件についても記載がありました。それによりますとアメリカが旧ソ連の責任を追及するため、自衛隊が傍受したソビエト機の交信記録の音声データを渡すよう求めていたほか、その後、音声データが国連に持ち込まれたいきさつが書かれています。

さらに2013年の文書では、NSAが「XKEYSCORE」というネット上の電子メールや通話記録などを収集・検索できるとされる監視システムを日本側に提供したとする記述もあります。

防衛省は「問い合わせのあった未公開文書がどのような性格の文書であるか承知していないため、防衛省としてコメントすることは差し控えます」としています。いずれも内容の詳細はわかっていませんが、今後、国内でも検証を求める動きが出てくる可能性もあります。

スノーデン元職員が持ち出した日本に関する機密文書については、今夜(24日)午後10時からの「クローズアップ現代+」で詳しくお伝えします。


 来週木曜日に、スノーデン氏へのインタビューが放映されるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田左近氏へのインタビュー

2017-04-24 22:00:16 | その他
 もと幹部自衛官、その後静岡県警の公安にいて退職した作家・真田左近(ペンネーム)氏へのインタビューが、4月21日の『中日新聞』夕刊に掲載された。


 そこに静岡県警の公安に関するものがあった。

静岡は県警本部警備部に公安、警備、外事の三課があり、清水分庁舎に「裏公安」と呼ぶ協力者づくり専門の作業班がいて、獲得した協力者に定期的に接触します。裏公安は大きな署にもあります。

 彼は、藤枝署の警備課にいたようだ。

課長含めて五人の小さな組織ですから何でもやりました。監視する組織には番号があって一は共産党、二は右翼、三は外事、四は極左、七はカルトなど特対。番号の割り振りは時々入れ替わります。マスコミと接触するなど不穏な動きのある警察官がいれば二十四時間監視もやります。

 そして・・その中から協力者を獲得するのだ。


藤枝署管内だけでも左翼右翼計千人以上の視察対象者がいるので、活発に動いていて将来性のある人に絞って作業をかけます。二十歳前後の出世しそうな人につばをつけたいですね。 

 しかし彼は警察を辞めた。その理由。

裏金づくりとパワハラなど体質に嫌気が差しました。

上司と言えば上にごまをすり、下には強気。人の話を聞かずに怒鳴り、間違っても謝らない…。

 警察はタテ関係が重視される世界、まさに日本的権威主義者がはびこっているようだ。

 藤枝署の管轄は、藤枝市内だけ。そこに視察対象者が1000人以上いる、とは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は後方支援か?

2017-04-24 21:43:33 | その他
 北朝鮮をトランプ政権が攻撃するのではないかという話がある。これについてはどうなるかわからないが、私はそれはないと考えている。北朝鮮への攻撃は、韓国に多大な被害を招きよせるからだ。賢明な政治家であるなら、もちろんトランプは賢明ではないが、少なくともアメリカの支配層のなかには賢明な者がいるだろうし、したがって、軍事的な攻撃はないと考えている。

 しかしこれまた賢明でない日本の首相は、こうした情勢の中で、興奮しているようだ。

http://lite-ra.com/2017/04/post-3104.html

 米空母カールビンソンと海上自衛隊の艦船が共同訓練をしながら北上し、北朝鮮に圧力をかけるのだそうだが、もし私の考えが誤っていて、米軍が北朝鮮を攻撃したら、当然海上自衛隊もそれに加わる。それは後方支援ではなく、まさに一体化してその攻撃に加わる。

 すでに日本の自衛隊は、米軍とは一体化していて、アメリカが攻撃すれば攻撃に加わるのである。

 そういう時代に、今はあるのだ。だからこそ、「平成の治安維持法」といわれる「共謀罪」が導入されるのだ。

 日本国民は、こうした日米軍事共同体を構築させてしまったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さよなら!福沢諭吉」

2017-04-24 21:14:36 | その他
 『さよなら!福沢諭吉』という小冊子が先日送られてきた。これは安川寿之輔、雁屋哲、杉田聡の各氏らが、1万円札に諭吉の肖像が載っているが、諭吉には退場してもらおうという運動の一環として刊行されている冊子である。今回送られてきたのは、第三号である。

 戦後、諭吉を肯定すべき人間としてとりあげたのが丸山真男であり、その言説が大きな力を持つことにより、諭吉の評価はいつまでも高い。そうした現状を、安川氏らは克服しようとしているのだ。

 私は昨年、「彼らは近代日本国家をどうみたか」という講座で、諭吉と兆民、田中正造、大杉栄をとりあげた。その際、福沢諭吉に関して出版された本を少なからず読みふけり、また『福沢諭吉選集』(全集を購入するだけの経済的余裕がない!)を古書店で購入し、そこに掲載された諭吉の著作もすべて読んだ。

 その結果、私は諭吉について、次のような結論を得た。

① 文明化(富国強兵・資本主義化も)を進める肯定すべき国家であるとしたこと

② 西欧列強の帝国主義的東漸に対応して、日本の帝国主義化を鼓舞したこと。

③ 諭吉自身は政治権力のなかに入らなかったけれども、近代日本国家を支持し、それと並進するという生き方をした。

 つまり福沢諭吉は、初発から帝国主義的な政策を展開し、植民地領有、軍国主義などを基本路線とする近代日本国家に併進しながら、その方向性を鼓舞していた、と結論づけたのである。

 その意味では、私の考えは、安川らの論調と共鳴するものだ。

 私はその講座で丸山真男にも当然言及したのだが、しかしもっとも熱心に聴講していた方から丸山真男について質問が出された時は、驚いた。安川氏が、とりわけ丸山批判をしているが、しかし丸山を知らない人もおそらく多いだろうと思う。丸山批判をくり返すことにはたして意味があるかと考えてしまうが、しかし諭吉の顕彰に関しては、丸山の「罪」は大きいと思うので、丸山批判はせざるをえない。

 福沢諭吉を批判することは、戦後「民主主義」を考えることにつながる。今はほかの仕事に入っているので、福沢についての研究は休止しているが、いつかまた再開しなければならないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど!

2017-04-24 09:31:49 | その他
 『スポニチ』記事。稲田夫妻と籠池一族とは深い仲だったんだ。


森友保育園設立に稲田氏の夫関与 社会福祉法人の発起人に名前


 稲田朋美防衛相の夫で弁護士の龍示氏が、「森友学園」系列の保育園を運営する大阪市淀川区の社会福祉法人の設立発起人に名を連ねていたことが21日、市への情報公開請求で分かった。

 稲田氏は3月、龍示氏が過去に学園側の顧問弁護士だったことを認めているが、同氏が系列保育園の設立にも関与していたことが明らかになった。法人は籠池前理事長が代表を務める「肇国(ちょうこく)舎」。2009年10月に設立し、保育園の園長は籠池氏の妻諄子氏が務めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おや?

2017-04-24 08:36:23 | その他
 1947年に昭和天皇がだした「沖縄メッセージ」。これは進藤栄一氏が発見したもので、今まで沖縄県公文書館のホームページでみられたのだが、なぜか今は消えている。なぜか?

 とりあえず、下記に紹介しておく。

総司令部政治顧問シーボルトから国務長官宛の書簡
 主題:琉球諸島の将来に関する日本の天皇の見解
 国務長官殿 在ワシントン

 拝啓
 天皇のアドバイザーの寺崎英成氏が同氏自身の要請で当事務所を訪れたさいの同氏との会話の要旨を内容とする一九四七年九月二十日付けのマッカーサー元帥あての自明の覚え書きのコピーを同封する光栄を有します。
 米国が沖縄その他の琉球諸島の軍事占領を続けるよう日本の天皇が希望していること、疑いもなく私利に大きくもとづいている希望が注目されましょう。また天皇は、長期租借による、これら諸島の米国軍事占領の継続をめざしています。その見解によれば、日本国民はそれによって米国に下心がないことを納得し、軍事目的のための米国による占領を歓迎するだろうということです。

                              敬具

                合衆国対日政治顧問 代表部顧問

                    W.J.シーボルト
                  東京 一九四七年九月二十二日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする