鶴見の『身ぶりとしての抵抗』は、考えさせられるし、知らなかったことを教えてくれるし、知的刺激にあふれた本だ。
他の本と並行して読んでいるので読み終わらないという側面もあるが、読み進むのをやめて考え込むということもある。
今私は、「朝鮮人の登場する小説」という項目を読み終えたところだ。そのなかに「洋行小説」に言及したところがある。
典型的な洋行小説と、その正統からはずれた外国風俗小説の中で、朝鮮を舞台にした小説がないことは、日本文学史上の事実である。日本にもっとも近い外国が朝鮮であることを思う時、朝鮮を舞台にした小説が、明治・大正・昭和にわたって、敗戦まであらわれていないということは、日本の近代文学の性格にかかわる一つの重大な出来事と言ってよい。(351)
この指摘に、私は、ここでも佇んでしまった。何と言うことだ。近代日本が朝鮮に対して差別と偏見をもって臨んだことはここで指摘するまでもないことだが、しかし日本の文学者のなかでそういう差別と偏見から自由であった者がひとりもいなかった、という事実に、私は愕然とする。
日本は、ほんとうに取り返しのつかない歴史をもっているのだということを思う。
鶴見は、文学史を専門に研究しているわけでもないのに、この「朝鮮人の登場する小説」の項目は、全編私の感性を鷲づかみにする。
アリランという歌の様々なバージョンにこめられた朝鮮民衆の思いに、ここでも私は深く深く心を動かされる。
アリラン、アリラン、アラリヨ、
わたしの肉体、ゴムでない。
そんなにいくつもぬきさしすれば、
燃えます、溶けます、腰が腐る。
このバージョンは、誰によってうたわれたか想像できると思う。
ふるさと、ふるさと、夢にみるアリラン峠よ。
空は青く雲は白いが、
一度なくした自由はもどらぬ。
地上にみえるは日本の鎖につながれた
朝鮮人ばかり。
いつの日かわれら、アリラン峠に帰り、
鎖のない同胞に逢えるであろうか。
植民地支配下に置かれた民衆の哀しみがうたわれている。こういう事実を、わたしは知っていなかった。
他の本と並行して読んでいるので読み終わらないという側面もあるが、読み進むのをやめて考え込むということもある。
今私は、「朝鮮人の登場する小説」という項目を読み終えたところだ。そのなかに「洋行小説」に言及したところがある。
典型的な洋行小説と、その正統からはずれた外国風俗小説の中で、朝鮮を舞台にした小説がないことは、日本文学史上の事実である。日本にもっとも近い外国が朝鮮であることを思う時、朝鮮を舞台にした小説が、明治・大正・昭和にわたって、敗戦まであらわれていないということは、日本の近代文学の性格にかかわる一つの重大な出来事と言ってよい。(351)
この指摘に、私は、ここでも佇んでしまった。何と言うことだ。近代日本が朝鮮に対して差別と偏見をもって臨んだことはここで指摘するまでもないことだが、しかし日本の文学者のなかでそういう差別と偏見から自由であった者がひとりもいなかった、という事実に、私は愕然とする。
日本は、ほんとうに取り返しのつかない歴史をもっているのだということを思う。
鶴見は、文学史を専門に研究しているわけでもないのに、この「朝鮮人の登場する小説」の項目は、全編私の感性を鷲づかみにする。
アリランという歌の様々なバージョンにこめられた朝鮮民衆の思いに、ここでも私は深く深く心を動かされる。
アリラン、アリラン、アラリヨ、
わたしの肉体、ゴムでない。
そんなにいくつもぬきさしすれば、
燃えます、溶けます、腰が腐る。
このバージョンは、誰によってうたわれたか想像できると思う。
ふるさと、ふるさと、夢にみるアリラン峠よ。
空は青く雲は白いが、
一度なくした自由はもどらぬ。
地上にみえるは日本の鎖につながれた
朝鮮人ばかり。
いつの日かわれら、アリラン峠に帰り、
鎖のない同胞に逢えるであろうか。
植民地支配下に置かれた民衆の哀しみがうたわれている。こういう事実を、わたしは知っていなかった。