日本国憲法には、こういう条文がある。
第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
憲法を頂点とする法体系こそ、日本国憲法が想定するものだ。しかしながら、現実には日米地位協定→日米安保条約を頂点とする、日本を「属国」化する法体系もあり、日本の法体系はこの二つの法体系を抱え、矛盾を抱えながら存在してきた。
現在、安保法体系が日本国憲法を最高法規とする憲法体系を呑み込んでしまおうという状態にあり、まさに日本国憲法は危機に瀕している。礒崎補佐官にとっては、日本国憲法を最高法規とする憲法体系の「法的安定性」はどうでもよいということを本音で語ったのだろう。
いろいろ考えてみると、現在こそ、二つの法体系の矛盾が激化し、日本国民の前には、どちらを選択するのか、安保法体系によりアメリカの「属国」として生きていくのか、それとも日本国憲法(平和主義、人権尊重、国民主権)を頂点とする法体系で生きていくのか、その選択が迫られているのだといってもよい。
自民党・公明党の安倍政権は、日本国憲法はどうでもよく、とにかく安保法体系で今後の日本を運営していく、日本をアメリカの「属国」とし、日本国民をアメリカの戦争の担い手とする、そういう方向性を示しているといってもよいだろう。
その意味で、下記の礒崎補佐官の本音は、でるべくしてでた、まさに売国奴的発言といえるだろう。もちろん国会では、建前で論議すべきではあるが、安倍政権の本音をきちんと理解し、今後の日本をどうするのか、今こそ真剣に考える時がきたと捉えるべきなのだ。
ちなみに、下記の礒崎補佐官の「国を守る」というとき、その「国」とは、アメリカの「属国」としての日本国であること、日本国憲法を最高法規として存立する日本国ではないことを銘記しておかなければならない。
安保法案で礒崎補佐官「法的安定性は関係ない」
2015年07月27日 09時15分
礒崎陽輔首相補佐官は26日、大分市内の講演で、安全保障関連法案について、「(従来の憲法解釈との)法的安定性は関係ない。国を守るために必要な措置かどうかは気にしないといけない。政府の憲法解釈だから、時代が変われば必要に応じて変わる」と語った。
年々厳しさを増す東アジアの安全保障環境に対応するため、集団的自衛権を限定行使できるよう憲法解釈を変更した意義を強調したものだ。
ただ、安倍首相は衆院での法案審議で、集団的自衛権の限定容認について「法的安定性に十分留意した」と繰り返し述べてきた。礒崎氏の発言は、27日から始まる参院での法案審議で、野党の批判を招く可能性もある。
第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
憲法を頂点とする法体系こそ、日本国憲法が想定するものだ。しかしながら、現実には日米地位協定→日米安保条約を頂点とする、日本を「属国」化する法体系もあり、日本の法体系はこの二つの法体系を抱え、矛盾を抱えながら存在してきた。
現在、安保法体系が日本国憲法を最高法規とする憲法体系を呑み込んでしまおうという状態にあり、まさに日本国憲法は危機に瀕している。礒崎補佐官にとっては、日本国憲法を最高法規とする憲法体系の「法的安定性」はどうでもよいということを本音で語ったのだろう。
いろいろ考えてみると、現在こそ、二つの法体系の矛盾が激化し、日本国民の前には、どちらを選択するのか、安保法体系によりアメリカの「属国」として生きていくのか、それとも日本国憲法(平和主義、人権尊重、国民主権)を頂点とする法体系で生きていくのか、その選択が迫られているのだといってもよい。
自民党・公明党の安倍政権は、日本国憲法はどうでもよく、とにかく安保法体系で今後の日本を運営していく、日本をアメリカの「属国」とし、日本国民をアメリカの戦争の担い手とする、そういう方向性を示しているといってもよいだろう。
その意味で、下記の礒崎補佐官の本音は、でるべくしてでた、まさに売国奴的発言といえるだろう。もちろん国会では、建前で論議すべきではあるが、安倍政権の本音をきちんと理解し、今後の日本をどうするのか、今こそ真剣に考える時がきたと捉えるべきなのだ。
ちなみに、下記の礒崎補佐官の「国を守る」というとき、その「国」とは、アメリカの「属国」としての日本国であること、日本国憲法を最高法規として存立する日本国ではないことを銘記しておかなければならない。
安保法案で礒崎補佐官「法的安定性は関係ない」
2015年07月27日 09時15分
礒崎陽輔首相補佐官は26日、大分市内の講演で、安全保障関連法案について、「(従来の憲法解釈との)法的安定性は関係ない。国を守るために必要な措置かどうかは気にしないといけない。政府の憲法解釈だから、時代が変われば必要に応じて変わる」と語った。
年々厳しさを増す東アジアの安全保障環境に対応するため、集団的自衛権を限定行使できるよう憲法解釈を変更した意義を強調したものだ。
ただ、安倍首相は衆院での法案審議で、集団的自衛権の限定容認について「法的安定性に十分留意した」と繰り返し述べてきた。礒崎氏の発言は、27日から始まる参院での法案審議で、野党の批判を招く可能性もある。