『週刊金曜日』の「乱気流」で、いろいろな支援活動をしている雨宮処凛さんがその実態を短い文章で紹介している。新宿で行われている食品配布には行列ができていて、コロナ前と異なり600人をこえる人びとが並ぶのだという。それだけ生活に困窮している人が多いということだ。
しかし、そのような人々に対する公助はほとんどないに等しい。雨宮さんは困窮した人びとに生活保護を受けることをすすめるのだが、「生活保護だけはイヤ」と言われるのだそうだ。
そこで雨宮さんは、『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)という本を出版した。
「学校では教えてくれない」とあるが、私は必ず教えていた。「現代社会」という教科で、労働基準法、生活保護については詳細に教えていた。一定の状況を設定して、その場合どうしたらよいかをきちんと説明し、覚えてもらうように試験にも詳しく出題した。
生活保護については、自分が働いているときには税金を払っているのだから(今は働いていなくても消費税をとられる!)、自分が困ったときには国から援助してもらうのは当然だなどと説明していた。
しかし一般的には、生活保護制度を活用することに、ためらいがあるようだ。雨宮さんもそういう体験を記している。そのためらいをどのようになくしていくのか。やはり権利意識が日本は希薄ということなのだろう。
最近の物価上昇は、私の生活をも脅かしている。私はキャッシュで支払うことを原則としていることから、銀行からカネをおろしても、最近はすぐに消えてしまう。
私ですらこうなのだから、家族を養う非正規の家庭ではとてもたいへんだろうと思う。
生活保護を含めた公的扶助制度をより使いやすいように改革をしていく必要もある。
統一教会党である自民党にはそうしたことに関心をもつ者はいないだろう。では野党はどうだろうか。最近の野党の動向をみていると、う~んと唸ってしまう。
政治を変えなければ、と思うが、その主体がみつからない。