都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「クールベ美術館展」 三鷹市美術ギャラリー 5/14
三鷹市美術ギャラリー(三鷹市下連雀)
「クールベ美術館展 -故郷オルナンのクールベ- 」
4/16~6/5
こんにちは。
三鷹市美術ギャラリーで開催中の「クールベ美術館展」を見てきました。フランス北東部オルナンにあるクールベ美術館所蔵のクールベの作品と、その周辺や関連の画家の作品が展示されています。彼の生き様や、絵画史的な位置づけをも鑑みることができる展覧会でした。
先日、新宿の東郷青児美術館の「フランス絵画展」で「出会い、こんにちはクールベさん」を含めた彼の作品をいくつか拝見してきたばかりですが、そちらと比べると小粒な印象を受けるものが多かったかもしれません。彼の作品は一般的に「写実主義」と呼ばれるそうですが、どことなく印象派を思わせるような温かみも感じさせます。また、綿飴のようなふんわりした雲や、刺々しく半ば荒っぽく描かれた木と葉は、半ば抽象的ともいえる表現で描かれている部分がありました。興味深いものです。
展示の中心は初期から晩年にかけての風景画でした。仕上げの完成度にややムラがあるのか、同じ作品の中にも、とりわけ良く描かれている部分と、そうではない部分が同居しているように思いました。例えば有名な「シヨン城」です。小さな屋根が可愛らしい城の描写や、画面左下の岩肌と湖面がせめぎあう質感は素晴らしいと思いましたが、画面中程の水色の湖面の表情はやや平板な印象です。少し勿体ないようにも思いましたが、どうでしょうか。
クールべ以外の作品で気になったのは、ケルビノ・パタの作品です。パタのタッチは実に繊細です。雪山で女性が薪を集めている姿を描いた「薪を集める女」は、粉雪が地面で舞っているような表現と、荒々しい質感の木肌に積もる細かい雪の質感が良いと感じました。枝や葉の表現こそクールベに及ばないかとは思いますが、光の陰影の深さや軽やかな空気感は「師匠」にない味わいがあります。魅せられました。
この展覧会で最も印象的だった作品は、強烈な色彩感と黒い輪郭線の荒々しい様が面白いビュッフェの風景画です。ただ、これは「反則技」かもしれません。時代があまりにも違いすぎます…。
三鷹市美術ギャラリーは初めて行きました。やや手狭ではありますが、駅前という利便性の良さと、どことなくのんびりとした雰囲気は好印象です。過去の図録がいくつか並んでいましたが、結構面白そうな展覧会も開催していたようです。日常的にチェックしてみたい美術館がまた一つ増えました。
「クールベ美術館展 -故郷オルナンのクールベ- 」
4/16~6/5
こんにちは。
三鷹市美術ギャラリーで開催中の「クールベ美術館展」を見てきました。フランス北東部オルナンにあるクールベ美術館所蔵のクールベの作品と、その周辺や関連の画家の作品が展示されています。彼の生き様や、絵画史的な位置づけをも鑑みることができる展覧会でした。
先日、新宿の東郷青児美術館の「フランス絵画展」で「出会い、こんにちはクールベさん」を含めた彼の作品をいくつか拝見してきたばかりですが、そちらと比べると小粒な印象を受けるものが多かったかもしれません。彼の作品は一般的に「写実主義」と呼ばれるそうですが、どことなく印象派を思わせるような温かみも感じさせます。また、綿飴のようなふんわりした雲や、刺々しく半ば荒っぽく描かれた木と葉は、半ば抽象的ともいえる表現で描かれている部分がありました。興味深いものです。
展示の中心は初期から晩年にかけての風景画でした。仕上げの完成度にややムラがあるのか、同じ作品の中にも、とりわけ良く描かれている部分と、そうではない部分が同居しているように思いました。例えば有名な「シヨン城」です。小さな屋根が可愛らしい城の描写や、画面左下の岩肌と湖面がせめぎあう質感は素晴らしいと思いましたが、画面中程の水色の湖面の表情はやや平板な印象です。少し勿体ないようにも思いましたが、どうでしょうか。
クールべ以外の作品で気になったのは、ケルビノ・パタの作品です。パタのタッチは実に繊細です。雪山で女性が薪を集めている姿を描いた「薪を集める女」は、粉雪が地面で舞っているような表現と、荒々しい質感の木肌に積もる細かい雪の質感が良いと感じました。枝や葉の表現こそクールベに及ばないかとは思いますが、光の陰影の深さや軽やかな空気感は「師匠」にない味わいがあります。魅せられました。
この展覧会で最も印象的だった作品は、強烈な色彩感と黒い輪郭線の荒々しい様が面白いビュッフェの風景画です。ただ、これは「反則技」かもしれません。時代があまりにも違いすぎます…。
三鷹市美術ギャラリーは初めて行きました。やや手狭ではありますが、駅前という利便性の良さと、どことなくのんびりとした雰囲気は好印象です。過去の図録がいくつか並んでいましたが、結構面白そうな展覧会も開催していたようです。日常的にチェックしてみたい美術館がまた一つ増えました。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )