都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「小西紀行『人間の家』」 ARATANIURANO
ARATANIURANO(中央区新富2-2-5 新富二丁目ビル3階)
「小西紀行『人間の家』」
12/8-2008/1/26

その独特のタッチと色遣いが、一見、至極真っ当な「肖像画」を解体します。1980年生まれの若いアーティスト、小西紀行の個展です。
ともかくまず印象に残るのは、まるで刷毛で書を象るかのようにして塗られた極太のタッチの重みです。登場する人物の全てを力強い筆にて、さながら太い紐で組み上げられた人形のように表しています。言い換えれば、うねり、そして跳ね、さらには沈み込む油彩の波が、顔の個々の部分、例えば鼻や耳、それにアゴなどをグルリと一周するかのようにして駆け巡っているとも出来るかもしれません。また、その上に小さい点として示される赤色の目や口などとの対比も鮮やかでした。
どの人物も無表情を装っているように思えますが、そのタッチを追っていくと、どこかはにかんでいたり、またニヤリと笑っていたりするなど、全体から受ける毒々しい印象とは正反対な無邪気さを見せています。特にポーズも構えず、ぼんやり佇んでいる少年などの様子を見ると、何やら描かれていることに対する彼の羞恥心すら感じられました。また登場する人物には、上でも触れた赤い目や口、それに白髪など、全てに共通するある種の匿名性が保たれていますが、それらの個をこじ開けていくかのようにして見る作業もまた刺激的なのではないかとも思います。
このような「肖像画」には初めて出会いました。来年1月26日までの開催です。これはおすすめします。(12/15)
「小西紀行『人間の家』」
12/8-2008/1/26

その独特のタッチと色遣いが、一見、至極真っ当な「肖像画」を解体します。1980年生まれの若いアーティスト、小西紀行の個展です。
ともかくまず印象に残るのは、まるで刷毛で書を象るかのようにして塗られた極太のタッチの重みです。登場する人物の全てを力強い筆にて、さながら太い紐で組み上げられた人形のように表しています。言い換えれば、うねり、そして跳ね、さらには沈み込む油彩の波が、顔の個々の部分、例えば鼻や耳、それにアゴなどをグルリと一周するかのようにして駆け巡っているとも出来るかもしれません。また、その上に小さい点として示される赤色の目や口などとの対比も鮮やかでした。
どの人物も無表情を装っているように思えますが、そのタッチを追っていくと、どこかはにかんでいたり、またニヤリと笑っていたりするなど、全体から受ける毒々しい印象とは正反対な無邪気さを見せています。特にポーズも構えず、ぼんやり佇んでいる少年などの様子を見ると、何やら描かれていることに対する彼の羞恥心すら感じられました。また登場する人物には、上でも触れた赤い目や口、それに白髪など、全てに共通するある種の匿名性が保たれていますが、それらの個をこじ開けていくかのようにして見る作業もまた刺激的なのではないかとも思います。
このような「肖像画」には初めて出会いました。来年1月26日までの開催です。これはおすすめします。(12/15)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(294) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |