都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「ぐるっとパス2008」本日発売開始
本年度の「ぐるっとパス」の発売が今日から始まりました。先々日あたりから公式HPも更新され、パスの対象施設、及び今年の春、夏にパスで入場可能な展示などが紹介されています。

「ぐるっとパス2008」(東京都歴史文化財団)
「春夏の施設情報」(pdf)
早速、上記施設情報より、この春に廻りたい美術館を挙げてみました。もちろん全てフリーで入場出来る展覧会です。
芸大コレクション展@東京藝術大学大学美術館(4/10-7/21)
大正から昭和へ@山種美術館(4/26-6/8)
数寄の玉手箱@三井記念美術館(4/16-6/29)
岡鹿之助展@ブリヂストン美術館(4/26-7/6)
柿右衛門と鍋島@出光美術館(4/5-6/1)
写真とシュルレアリスム展@東京都写真美術館(3/15-5/6)
近代日本画・洋画に見る対照の美@泉屋博古館分館(3/15-6/8)
幕末浮世絵展@三鷹市民ギャラリー(4/26-6/8)
如何でしょうか。またオペラシティの「F1 疾走するデザイン」(4/12-6/29)もひょっとすると見に行くかもしれません。ちなみにこれらの展示を全て普通に入場すると5370円(オペラシティを入れれば6570円。)かかります。それが2000円で済むわけです。いつもながらにお得です。
パスは毎年対象施設が若干入れ替わりますが、今年の最大の目玉は、あの三井記念美術館がフリーで入場可能になったことではないでしょうか。率直なところ、三井の展示は私にはディープに感じられるものが多く、ごく一部の展示を除くとなかなか足が向きませんでしたが、今年はパス対象なので、是非各回の展示を追っていきたいです。

また以前にもこちらのエントリでご紹介したことがありましたが、今年もメトロ、及び都営交通の一日券とセットになった「ぐるっとパス」が発売されています。価格は一日券2枚とパス1枚がついて、それぞれ2800円です。一日券はメトロが710円、都営が700円なので、それが2枚ついていることを合わせると、前者は通常よりも620円、また後者は600円ほどお得になります。(その割引額をパスだけにあてて仮定すると何と3割引になります。)ちなみに1日券はともに約4回程度乗り降りするとほぼ元がとれます。私はいつも美術館+画廊巡りだけで使い切ってしまいますが、買い物や行楽と美術館などを合わせれば、そう無理のない数字ではないでしょうか。また一日券には、それぞれパスにはない特典もついています。例えばメトロ券では「ちか旅」といった、美術館からレストランまでを網羅した63種もの特典があり、ここでは「ぐるっとパス」で対象にならない太田記念美術館や松下電工汐留ミュージアムなどが100円引きで入れるのです。
2008年版「メトロ&ぐるっとパス」を発売
「都営deぐるっとパス」発売
一日券の使用例:先日の土曜日の私のコースです。
メトロ接続駅~230円~六本木(森美術館+ギャラリーモモ)~160円~中目黒(ミヅマアートギャラリー+目黒川のお花見)~190円~東京(コンテンポラリーズ@新丸ビル)~190円~メトロ接続駅 計730円(一日券710円)
今年もパスの季節がやって来ました。皆さんのおすすめの展示はどれでしょうか。また教えていただけるとありがたいです。

「ぐるっとパス2008」(東京都歴史文化財団)
「春夏の施設情報」(pdf)
早速、上記施設情報より、この春に廻りたい美術館を挙げてみました。もちろん全てフリーで入場出来る展覧会です。
芸大コレクション展@東京藝術大学大学美術館(4/10-7/21)
大正から昭和へ@山種美術館(4/26-6/8)
数寄の玉手箱@三井記念美術館(4/16-6/29)
岡鹿之助展@ブリヂストン美術館(4/26-7/6)
柿右衛門と鍋島@出光美術館(4/5-6/1)
写真とシュルレアリスム展@東京都写真美術館(3/15-5/6)
近代日本画・洋画に見る対照の美@泉屋博古館分館(3/15-6/8)
幕末浮世絵展@三鷹市民ギャラリー(4/26-6/8)
如何でしょうか。またオペラシティの「F1 疾走するデザイン」(4/12-6/29)もひょっとすると見に行くかもしれません。ちなみにこれらの展示を全て普通に入場すると5370円(オペラシティを入れれば6570円。)かかります。それが2000円で済むわけです。いつもながらにお得です。
パスは毎年対象施設が若干入れ替わりますが、今年の最大の目玉は、あの三井記念美術館がフリーで入場可能になったことではないでしょうか。率直なところ、三井の展示は私にはディープに感じられるものが多く、ごく一部の展示を除くとなかなか足が向きませんでしたが、今年はパス対象なので、是非各回の展示を追っていきたいです。

また以前にもこちらのエントリでご紹介したことがありましたが、今年もメトロ、及び都営交通の一日券とセットになった「ぐるっとパス」が発売されています。価格は一日券2枚とパス1枚がついて、それぞれ2800円です。一日券はメトロが710円、都営が700円なので、それが2枚ついていることを合わせると、前者は通常よりも620円、また後者は600円ほどお得になります。(その割引額をパスだけにあてて仮定すると何と3割引になります。)ちなみに1日券はともに約4回程度乗り降りするとほぼ元がとれます。私はいつも美術館+画廊巡りだけで使い切ってしまいますが、買い物や行楽と美術館などを合わせれば、そう無理のない数字ではないでしょうか。また一日券には、それぞれパスにはない特典もついています。例えばメトロ券では「ちか旅」といった、美術館からレストランまでを網羅した63種もの特典があり、ここでは「ぐるっとパス」で対象にならない太田記念美術館や松下電工汐留ミュージアムなどが100円引きで入れるのです。
2008年版「メトロ&ぐるっとパス」を発売
「都営deぐるっとパス」発売
一日券の使用例:先日の土曜日の私のコースです。
メトロ接続駅~230円~六本木(森美術館+ギャラリーモモ)~160円~中目黒(ミヅマアートギャラリー+目黒川のお花見)~190円~東京(コンテンポラリーズ@新丸ビル)~190円~メトロ接続駅 計730円(一日券710円)
今年もパスの季節がやって来ました。皆さんのおすすめの展示はどれでしょうか。また教えていただけるとありがたいです。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )