御手洗川に架るJR山陽本線の御手洗川鉄橋の橋脚をみると上り線側はレンガ積みで築造されている。
国鉄の前身である山陽鉄道の敷設工事が明治29年(1896)9月に広島以西の工事に着手しており、明治30年(1897)に広島~徳山間の工事が完了しているので、レンガ積みの橋脚はこの時に築造されたものであろうか。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)