昨日紹介した神魂神社の境内に見たことがないような神事の痕跡がみられたが、松江市のHPによると当神社で行われている「祷家神事」のお柴(神籬)のようである。
お柴(神籬)は榊の神木に御弊を付け藁の蛇体を巻き付けたもので、祷家氏子たちが新嘗祭に供える神饌や出雲国造が常食される穀物の増産を祈願する神事で、祷家氏子たちが一年をかけて御供田で田作りから収穫、神事に至るまでの行事を行うようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)