江戸時代、津和野藩主は重要な勤めであった参勤交代などの往来には津和野街道を東上して廿日市の津和野藩御船屋敷に宿泊しここから海路をとって室津に上陸していた。
津和野から青野山南麓の元笹山地区に向かっていると県道脇から旧津和野街道が残されており笹山川に大きな石橋が架けられている。看板表示によると津和野街道時代の遺構「笹山の石橋」のようである。吉賀町の七日市交差点のバス停脇に「右つわの道」と刻された石碑がある。旧津和野街道のどこかに建立されていたのであろうがいつの時代かに現在地に移設されている。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎