美保関は古くから海上交通の重要な地で、美保の関所が設けられ海関として賑わいに伴い次第に美保関の地名化したようである。美保神社の鳥居近くから仏谷寺に向かう青石畳通りと称されている道沿いには旅籠や船問屋、店舗、遊郭などが軒を連ねていたようであり、各家の屋号などが表示されていた。石畳の石材は地元で産出される森山石が多いようで、ほかに宍道町方面で産出される来待石と北前船で運ばれた越前の笏谷石もあるようである。
仏谷寺の門前には後鳥羽上皇・後醍醐天皇の行在所跡と表示されており、遠流の島(隠岐国)への配流までの風待ちや潮待ちの滞留所としての役割を果たしてきたようである。