トイレのリフォーム。


今日は、このトイレをリフォームする。


当地は下水が未整備なので、汲み取りの簡易水洗だ。
この便器は排出口の蓋がバランス式というタイプで、便の重さで勝手に下に開いて落とす。
検便などで便を採りたいときはちょっと困るし、蓋が勢いよくパコン!と閉じるので、撥ね返りも気になる。


ネットで探して、はるか九州は佐世保の古賀住建さんから通販で購入した、新しい便器。
ダイワ化成のFZ500という、オートバイみたいな型番のやつで、エロンゲートサイズといって、便座が大きいタイプだ。
図体のでかい俺が使うから、大きくないと困るのだ。
排出口のフラッパーバルブは手動式で、タンク横の水洗レバーに連動して、任意に開閉できる。閉じ側にはダンパーが入っていて、急激に閉じないようになっているという優れものだ。蓋や便座も、閉じるときバタンと落ちないようにダンパーが入っている。
製品には取説のほか、丁寧な施工説明書も同梱されていた。


便器を外すため、まずはタンクのオーバーフローパイプを引っこ抜いて、水を落とす。


タンクを外してから、便器本体を外す。
外した便器は大きいビニール袋に入れた。
当地では、便器は粗大ゴミとして処理できる。


床に残った、フランジと呼ばれるアダプター。
便槽に落し物しないように、丸めた新聞紙を載せてある。
床はクッションフロアだが、せっかくだからこれも張り替える。


フランジを外し、クッションフロアを剥がした。
大きい穴が便槽の口で、小さい穴はオーバーフローの排水口だ。


メシ食いながら読んでるヒトは、想像力を働かさないほうがいいかも。
便槽を覗いたところ。
最近はプラスチックのタンク状の便槽が多くて、便槽からは塩ビ管のスタンドパイプで便器につながっているのだが、さすが昭和40年代の家、コンクリの便槽で、元は床板ぶち抜きの和式だったとみえて、スタンドパイプもない。
写真としてはあんまりなので載せないが、じつは、フランジに30センチほどの塩ビ管が接着されていて、それが便槽内に差し込まれていたのだ。
外してはじめて判明したので、塩ビ管を買いに行った。VU100の排水管だ。


床はコンパネみたいなベニヤ。
残った接着剤をスクレーパで削り取る。
便槽の穴は、新聞紙でカバーしてある。
でも、汲み取りして空にされてから1年使ってない便所だし、臭突という、便槽の臭い抜きの煙突みたいなやつの先端に電動ファンが付いているのもあって、臭いことはなかった。


便槽の穴と壁の距離から、タンクの背が壁に干渉しないはずなのを購入したのだが、一応便器を仮置きしてみた。


タンクは干渉しない。よしよし。


クッションフロアの縁を隠していた、幅木を外す。


塩ビのクッションフロア専用の接着剤。
フロアはかーちゃんが択んできた。
写真撮ってなかったみたいだが、新しいクッションフロアは、外したフロアを型に切り出せば簡単だ。


クッションフロアを仮置きして微調整したら、床にボンドを塗る。
10-40分放置、とあったので、30分ほど放置。
その後、クッションフロアを載せ、位置を微調整してから、圧着する。
内装用ローラーがあれば最高だが、俺は、麺棒くらいのありあわせの丸棒を使った。
縁から余計なボンドがはみ出すくらい圧をかけてやり、はみ出たボンドは拭き取る。
その後幅木を復旧し、床面の縁をコーキング。
やいや、なんで写真撮ってなかったかなあ。


左の黒いのが、新しいフランジ。
塩ビ管との接続は、コーキングする。
こっちに塗らなくてもいいとは思うが、念のためだ。
あとは、フランジを入れて、まっすぐに床に固定し、便器を載せて固定する。
タンクを付け、排出蓋のリンクをつなぎ、水の配管をつなげば、完成。


完成図。
完成後、作動チェックを兼ねて、タンクの水位調整と、オーバーフローの水量調整をする。


ビフォーとほぼ同じ角度で。


見違えるようにきれいになったので、大満足。
この後、施工者として、一番ションベンの儀を厳かに執り行わせていただきました。
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


壁塗り。


かーちゃんも壁塗りにトライ。


真っ白になった。


壁がきれいになったので、畳の上に「なんちゃってフローリング」のウッドカーペットを敷きこんだ。
和洋折衷なカンジがなんとも昭和感満点で、俺的には満足だな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


天井リフォーム完成。


白い化粧ベニヤに張り替えた天井。


押入れの天井が上げ蓋なので、最後は押入れに面した天井板を、押入れの天井から釘打ちすることになる。
しかし、押入れからは狭くて体を出せず、片手で釘を支えてもう片手で釘を打つ、ということができない。


そんなときはこれだ。
釘を、マスキングテープを貫くようにハンマーヘッドに貼り付ける。


腕とハンマーをメいっぱい伸ばし、狙いを定めて、打ち込むべき位置にドンと刺す。
ほぼ一発勝負だが、ハンマーの重さで落とすようにすればまあまあ刺さる。
刺さったら、ハンマーを捻るようにしてテープを剥がし、あとは普通に打ち込むのだ。
テープごと打ち込んでしまってかまわない。


真新しい天井板の裏。


前にも書いたが、なぜか段になっている天井。
真っ白にしたら、なんかちょっと学校か病室みたいになってしまったような気もするが、明るいからいんでないべか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


肉食系。


窓を開け放って天井のリフォームをしていたら、カマキリが入ってきた。
当地では見ないわけではないが、珍しい。


ハッ!!


んだよゴルァ!!
みたいな。
こっち見んな。
このあと、外に放してやったが、掴んだら激怒してたな。


庭に植えたウドの花に、チビドロバチがきていた。


こぼれた実から生えたミニトマトの実が、赤くなってきた。


キンミズヒキ。
実は服にくっつくダッコンビだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする