ブラシ。

仕事場の掃除機が不調になった、と、俺にトラブルシュートのお鉢が回ってきた。
コードを伸ばすと止まってしまう、という話だったので、試してみると、コードの長さに関係なく、コードリールを回すと止まったり回ったりする。
コードリールのブラシの接触不良っぽい。

バラしてみた。
これはアース側のブラシで、ほぼ正常な状態だ。

プラス側のブラシはこのとおり。
完全に焼けていて、片方の腕は頭が融け落ちて穴が開いている。
だめじゃん。

コードリールの部分は、リール側にこのようなスリップリングがあり、本体側のブラシでスイッチに通電させている。
内側のスリップリングが融けてアバタになってしまっている。
こうなると、本来はこれらの部品を交換するしかない。
でも、手元に部品はない。
でも掃除機は使いたい、と。
しゃーないな、なんとかするか。

薄い銅板を、適当な皮ポンチで打ち抜いている。

打ってる最中。
あら不思議、なぜか真ん中が丸く膨らんでいる。

打ち抜いた。
ガスケットを作るときなどは打ち抜いたカスになる側だが、今回はこっちを使う。

ブラシの先端にハンダを乗せて、この円板をハンダ付けする。
これでブラシの修理完了。
ハンダが融けるほど温度が上がることもないとは思うが、あくまでもテンポラリの修理だ。
写真撮ってなかったが、スリップリング側も薄くハンダをのせて、磨いて平滑にした。
しばらくはもつべ。
でも、よい子は真似しないように。
コードを伸ばすと止まってしまう、という話だったので、試してみると、コードの長さに関係なく、コードリールを回すと止まったり回ったりする。
コードリールのブラシの接触不良っぽい。

バラしてみた。
これはアース側のブラシで、ほぼ正常な状態だ。

プラス側のブラシはこのとおり。
完全に焼けていて、片方の腕は頭が融け落ちて穴が開いている。
だめじゃん。

コードリールの部分は、リール側にこのようなスリップリングがあり、本体側のブラシでスイッチに通電させている。
内側のスリップリングが融けてアバタになってしまっている。
こうなると、本来はこれらの部品を交換するしかない。
でも、手元に部品はない。
でも掃除機は使いたい、と。
しゃーないな、なんとかするか。

薄い銅板を、適当な皮ポンチで打ち抜いている。

打ってる最中。
あら不思議、なぜか真ん中が丸く膨らんでいる。

打ち抜いた。
ガスケットを作るときなどは打ち抜いたカスになる側だが、今回はこっちを使う。

ブラシの先端にハンダを乗せて、この円板をハンダ付けする。
これでブラシの修理完了。
ハンダが融けるほど温度が上がることもないとは思うが、あくまでもテンポラリの修理だ。
写真撮ってなかったが、スリップリング側も薄くハンダをのせて、磨いて平滑にした。
しばらくはもつべ。
でも、よい子は真似しないように。

