昭和感。


SRX600のアクセルグリップ。
かなり摩耗している。


で、グリップを買った。
プログリップの#789から、エンド貫通の生ゴム色をチョイス。
昭和のグリップは生ゴムだべやっぱり。
ま、これは生ゴムっぽい色なだけで、ホントの生ゴムじゃないと思うけど。
SRX600のグリップは短くて、115mm。ハンドルバーの直径は22.2mmなので、ミニバイク用として売られているやつがちょうどいいのだ。コイツも、グリップのフランジ部に「SCOOTER」とかモールドされてしまってるけど、まあいいか、と。
単コロだから、ホントは防振ゲル入りがいいかな、と思ったんだけど、ゲル入りで115サイズのを探したらいかにもオフ車レース用なド派手なのばっかりで、断念した。
どうせ走ってるときは見えないんだけど、なんかやっぱりアレでな。


バーエンドを外す。
8mmのヘックスレンチで、バーエンドを直接回す、という、なんとも豪快なツクリになっている。


外したバーエンド。
防振ウェイトを兼ねているようで、計ってみたら300gくらいあった。ズッシリ重い。


グリップとスロットルチューブの間にエアダスターのノズルを突っ込んで、エアを吹く。
グリップが接着されてるとダメだけど、普通に差し込んであるだけのグリップなら、膨らんで浮いてくる。
浮いてきたら、エアを吹きながら浮いてきたとこをグリグリ捻っていると、そのうち全体が緩んでくる。


緩んだらすかさず抜く。
エアコンプレッサーがなければ、グリップを再使用するのでなければ、切開するのが手っ取り早いかな。


ホイ抜けた。


新品と並べてみる。
サイズは同じ。


新しいグリップの取り付けは、ただ挿すのはなかなか難儀だ。
まずハンドル側をキレイにして、パークリとかで脱脂する。
で、石鹸水かアルコールを潤滑剤にして、挿し込むのだ。
当地はこの季節なので、石鹸水ではすぐ凍結してしまう。なので、アルコールを使う。
このテの霜取り剤はアルコールだから、手元にあれば手軽に使える。


右側。
スイッチボックスやバーエンドとのクリアランスは、アルコールが効いてるうちに、いいとこに調整しとく。


左側。
SRXはスイッチボックスとグリップの間にチョークダイヤルがくるから、こっちもクリアランスを調整しなきゃない。


アルコールはすぐには飛ばないから、少なくとも丸1日は放置する。
どんなもんだべ。昭和感あるべか。


グリップに付いてきたステッカー。
どこに貼ろうかな。


と思って、サイドカバーに以前のオーナーが貼っていたステッカーをはがしたら、クリアが日焼けしていて、跡になってしまっていた。
んー、ここに貼るかはともかくとして、この跡はなんとかしなきゃかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


今年は登場。


今年はお雛様を飾った。
ムスメたちが家を出てから、ちょっとサボってたんだよな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


必需品。


SRX600のサービスマニュアル。
自分で整備しようと思ったら、これがないと始まらない。
これは、1985年の最初期型1JKのマニュアルだ。
オクで入手した当時モノ。
今もワイズギア経由で新品が買えるが、コイツはオクの方がだいぶ安く買えた。


ヤマハのサービスマニュアルは、マイナーチェンジの度に変更箇所だけを記載した追補版を追加していくようになっている。
オクを見ていたら、当時モノには再版モノよりも高い値が付いていた。
なので、2NXの追補版とオーナーズマニュアルは、ワイズギアから入手した。
表紙が当時モノとは違うはずだ。


今買えるのは、正確には再版というかコピーのようで、当時の色付きページはやや見辛いし、写真も黒く潰れ気味になってしまっている。


ちなみにこれはXT400Eの。
やはりオクの当時モノだ。
入手した10年前はキレイだったが、そもそも作業現場に持ち出して使う物だから、こんなんなっている。


パーツカタログも入手したので、XTのと並べた。
どちらもオクの当時モノ。
XTのほうはヤマハのウェブサイトでパーツカタログが見れるから、必ずしも必要ないかもしれない。
一方2NXのほうは、同サイトにはパーツカタログが掲載されていないのだ。
サイトに掲載されているのは1991モデルの3SX1/2で、「ヒストリックバイク」枠に、かろうじて1JKだけが掲載されている。
2NXとしては、パーツ流用を考えたりするにはいいが、肝心のドンピシャモデルが載っていない、という。
しかしそうかあ、ヒストリック枠なんだなもう。そらそうか、昭和モノだもな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )