レストアにあらず。

SRX600。

サビを落としてクリアを塗ったハンドルクラウン。
まあまあ見れるようにはなったかな。

車庫の棚に、いつのものか分からないフォークオイルの使い残しがあった。
こいつでフォークの中を洗うか。

フォーク内にそのオイルを入れて何度もストロークさせて、オイルを抜く。フォークのフラッシングだな。
かなりメタリックな銀色のオイルが出てきた。やってみるもんだ。
フォークは部品待ちで、組むに組めない。

なので、真っ赤に錆びていたアンダブラケットのサビ落とし。
ブラケットは鋳物で複雑な形状なので、ワイヤホイールでざっとサビを落としてから、いつぞや低圧用に改造したブラストガンで細かいとこを仕上げた。

いんでないかね。

脱脂洗浄してから、サビ転換剤を塗布。
効くねえ。

公道復帰前には交換するタイヤ。
端のヒゲの根元が残っている。
前のオーナーは、峠を攻めるとかいうタイプではなかったようだ。

タンクの表面が、細かい傷みたいに見える。

クリア層が劣化して、細かくひび割れたようになっているんだな。
こういうのは気にし始めればキリがない。全部直すとなれば、完全にバラバラにしてやんなきゃなんない。
そもそも、レストアみたいなことするつもりは、さらさらないのだ。
人でも物でも、年数なりの老化はしかたないものだし、それが醜いとかみすぼらしいとは思わない。ただ、機能的に不具合につながるようなものだけ直してやれば、若作りなどしなくても、元気な年寄りで十分結構と思っている。
なので、まずは公道復帰なのだ。ひどくなったら追々ちょっとずつ直せばいいのだ。
博物館に飾るわけでなし、古いなりに元気に走ってナンボ、でないかい。

サビを落としてクリアを塗ったハンドルクラウン。
まあまあ見れるようにはなったかな。

車庫の棚に、いつのものか分からないフォークオイルの使い残しがあった。
こいつでフォークの中を洗うか。

フォーク内にそのオイルを入れて何度もストロークさせて、オイルを抜く。フォークのフラッシングだな。
かなりメタリックな銀色のオイルが出てきた。やってみるもんだ。
フォークは部品待ちで、組むに組めない。

なので、真っ赤に錆びていたアンダブラケットのサビ落とし。
ブラケットは鋳物で複雑な形状なので、ワイヤホイールでざっとサビを落としてから、いつぞや低圧用に改造したブラストガンで細かいとこを仕上げた。

いんでないかね。

脱脂洗浄してから、サビ転換剤を塗布。
効くねえ。

公道復帰前には交換するタイヤ。
端のヒゲの根元が残っている。
前のオーナーは、峠を攻めるとかいうタイプではなかったようだ。

タンクの表面が、細かい傷みたいに見える。

クリア層が劣化して、細かくひび割れたようになっているんだな。
こういうのは気にし始めればキリがない。全部直すとなれば、完全にバラバラにしてやんなきゃなんない。
そもそも、レストアみたいなことするつもりは、さらさらないのだ。
人でも物でも、年数なりの老化はしかたないものだし、それが醜いとかみすぼらしいとは思わない。ただ、機能的に不具合につながるようなものだけ直してやれば、若作りなどしなくても、元気な年寄りで十分結構と思っている。
なので、まずは公道復帰なのだ。ひどくなったら追々ちょっとずつ直せばいいのだ。
博物館に飾るわけでなし、古いなりに元気に走ってナンボ、でないかい。

