弁当箱。


ファイターズ弁当箱。
かーちゃん、これが欲しくて、サッポロ「北海道生搾り」箱で買った、という・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


帽子。


枯れた切り株の上にキノコの帽子。
ボリボリだ。
ケータイはサイズの目安に。


これも。


こっちはボリボリの衣をまとった切り株。


こんなのが何箇所か見つかれば、すぐに大きいコンテナ箱いっぱい採れる。
今年はホントに豊作だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。


ウチの前のカラマツ林が高くなってしまって、この時期になればもう、2階しか日が当たらない。
困ったもんだ。


春に植えたウドは、小さいながら花を付けた。


エゾヤマザクラの丸太からは、なんかキノコが出た。
食えそうにみえるが、同定に自信がないので放置している。


オオウバユリの実は熟してきた。


隣家の赤シソの種が飛んだのか、離れた草むらに出ていた。


庭のシソはこのとおり。
シソの実はうまいんだよな。


夕方、白いものがふわふわ飛んでいた。


正体はコイツ。ピンボケですまないが。
雪虫こと、トドノネオオワタムシだ。
これが群れて飛ぶと、1-2週間で初雪になるといわれている。
アブラムシみたいなヤツで、名前のとおりトドマツの根に住んでいて、翅もない。
しかしこの時期は有翅のメスが発生し、ヤチダモなどに大挙移動して産卵、冬越しするのだ。
初夏になると、またヤチダモなどからトドマツに移動するのだが、その時期は今ほど目立たないので誰も気に留めないのだろう。
これから晩秋にかけて、チャリで走ってると目鼻口耳に飛び込むし、髪の毛にも絡む。
白い綿毛のようなのは蝋みたいな成分なので、群れに遭遇するとクルマのガラスなんかも真っ白になったりする。
やいや今年ももうすぐ雪だってか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


新調。


バイクのカバーを新調した。
ミラーのとこが擦り切れてきたし、紫外線で生地も劣化して破れたり、情け容赦なく雨が透過してしまうようになったもんでな。
ウチみたいな田舎で、無雪期だけの使用でも、2-3年しかもたない。
でかいガレージが欲しいねえ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


充電。


予備充電したほうがよかった、と下の記事で書いた、サンバーのバッテリー。
天気もよくなったので、ちょっと充電してやった。
充電するときは、基本的には車体から下ろして、緩めれるならキャップを全て緩めて行う。
車体から下ろすのは、万一の吹きこぼれで車体を傷めないため。キャップを緩めるのは、充電に伴うガスを逃がすためだ。
バイクの密閉バッテリーなんかはキャップを緩めれないから、指定の充電電流と時間を守らないと、バッテリーが壊れるおそれがあるのだ。
キャップはこのように緩めればよくて、外す必要はない。
充電器のクリップは、赤をバッテリーのプラスに、黒をマイナスに接続する。


風通しのいいとこで充電する。


バッテリーラックは激しく腐っている。
まだバッテリーごと落ちるってほどではないけどな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


バッテリー交換。

改めてメンテナンスってほどのことでもないけど、サンバーのバッテリーを交換した。
バッテリー液が溢れるほど増えてしまう、という症状が出ていたのだ。


工具は10ミリのレンチだけ。
そういや、機械関係者は、10ミリのことを「とおミリ」などと言うよな。
こいつはファコムのハンドルに、ストレートのディープソケットの組み合わせ。
ファコムは72山だったかな、ギアが細かくていい。


まずはマイナスの端子を外す。これは鉄則だ。
プラスから外そうとすると、端子に触れている工具の一部が車体にちょっとでも触れた瞬間、車体と工具の間でスパークが飛んで、よくても車体や工具が溶けるし、悪くすればバッテリーの水素ガスに引火してバッテリーが吹っ飛ぶ可能性がある。そうなれば、作業者は破片と硫酸の雨を浴びることになる。命があって顔が残れば幸運だろう。


バッテリーのクランプを外す。


完全にばらさなくても、ナットをある程度緩めれば、フックを外すことができる。


取り付けるバッテリーはこれ。
近所のホムセンで2980円だった。
液入り充電済みの即用バッテリーだ。
1年または2万キロの保証つき。
箱がホルスタインっぽい。


外したバッテリーは、エイシンで2000円くらいで買った、無印の安物。3年使えたからよしとしよう。
同じ40B19Lだから、サイズはほぼ同じだ。
40はバッテリー容量、Bは端子サイズ、19はバッテリーのサイズ、Lはプラス端子側の側面から見たときの端子の位置が左側であることを表す。
サンバーなら、**B19Lのバッテリーが使える。30B19Lでも50B19Lでも外形寸法は同じなのだ。30より50のほうが、特に寒いときのエンジン始動能力が高いと思えば間違いない。
うっかり**B19Rを買ってしまうと、線が届かないとか、端子が車体に干渉するとか、端子を締めれないとかで付けれないことになってしまうので要注意だ。


交換するバッテリーも開放式だ。
パナソニックのバッテリーは防爆液栓になっているから、万一スパークしても引火しにくいらしい。


外すときと同じ理由で、取り付けのときはクランプ類も先に付けて、マイナス端子をいちばん最後にする。


買ったままの状態で、電圧はこのくらい。
時間が許せば、予備充電したほうがいいだろう。


エンジン始動して、充電電圧。
正常そのものだ。


バッテリー外すと、時計やラジオのメモリーが消えてしまう。
再設定しなきゃなんない。


始動直後でも、バッテリーが泡立つようなヘンな兆候はない。


最後に端子にグリスを吹いておくと、腐食を防げる。
ワセリンやメンタムでも用は足りる。

外したバッテリーは、販売店が引き取ってくれることが多い。引き取ってくれなくても、解体屋や廃品回収などで引き取ってもらえるだろう。
場合によっては有償になるかもしれないが、危険物だからきちんと処理しなければならない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


豊作。


クリの実が落ちていた。
よく熟れて、イガがはじけて落ちたやつだ。
この木は大きい実が生る。
イガで痛い思いをしなくても拾い放題。


ボリボリもたくさん出ていた。写真はほんの一部だ。
一昨日の大雨から一日置いたので、まさに「敷かさってる」状態。
自信を持って同定できるのはボリボリとラクヨウくらいなのが残念だ。
勉強せねばな。


これも。
あっというまにコンテナ箱いっぱい採れる。


軽トラの荷台に、左からボリボリ、ヤマブドウ、クリ。
一人じゃとても食いきれない。
スタッフみんなで分けるのだ。


今日採った木には、甘いブドウが生る。
粒も大きくて、デラウエア種あたりに遜色ない。


今日採れたボリボリの、これでも半分。
このまた半分くらいが一人分の分け前になる。
どうやって食おうかな。


バイクで来たから、大量のキノコはホムセンの大きなレジ袋に移して積んでいく。
つぶれてしまうかもしれないけど、しかたない。


小粒のクリは、現場でゆでてオヤツにする。


小さいけどなかなか甘くて、うまいんだこれが。
皮剥くのがメンドクサイけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


試すな危険!!


同僚が、間伐の際に発見していたケブカスズメバチの巣を、巣ごと捕ってくるという暴挙に出た。
命知らずにも程があるというものだが、彼はちょうどクワガタの土を山に戻しに行ったところだったらしい。
通りがかりに巣を見たら少し壊れていて、近づいてみたがハチは出てこなかったので、空き家になったかと思い、巣にクワガタのケージを逆さにスポッとかぶせたらしい。
とたんに巣からハチが大量に出てきたので、あわててケージの蓋を下から差し込んでパチンと閉じ、ひっくり返してそのまま持ってきた、とのこと。
読者諸兄は、命が惜しかったら、決して真似してはいけない。


巣の中には幼虫がぎっしり。
スズメバチのウジだ。でかい。


ケブカスズメバチは、キイロスズメバチの北海道亜種だ。名前のとおり、胸から腹が短い毛で覆われている。
キイロスズメバチはこのところ、各地で刺傷被害をもたらしているな。
被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げる。
中には亡くなった方もおられると聞いている。スズメバチによる死者は、毎年数十人単位にのぼるという。
日本で一番恐ろしい野生生物は、毒ヘビでもクマでもない、スズメバチ類なのだ。


凶悪そのもの、といった感じの面構え。
これらは働きバチで、すべてメス。卵を産めないメスで、産卵管が毒針になっている。
アマゾネス軍団だ。
卵を産むのは女王バチだけで、女王バチは巨大だが毒針を持たない。
オスは女王に受精したら役目が終わり。それだけの生き物だ。


ケージの中で羽音が不気味なハーモニーを奏でる。
山仕事の俺たちを凍りつかせる、恐怖の唸りだ。
ケージには雨水が溜まっているが、昨日からの雨で水がいっぱいになっていたのだ。
幼虫のおそらく大半は、巣から出て溺死していた。
しかし、水を捨てたら成虫が巣から出てきて、このとおり激怒しながら飛び始めたのだ。


怒りのあまりか、ハチ同士で刺し合いをしてるやつもいた。
絶対にケージの蓋は開けれねえ。


雨の前には、巣からこぼれ落ちた幼虫が、肉団子にされているのを見た。
成虫は、他の虫を捕らえて肉団子にして、幼虫に与える。幼虫は肉食なのだ。
成虫は樹液や花の蜜を食べる。だから、飲みかけのジュースや化粧品などの香料にはハチが集まってくる。
気付かずにハチ入りジュースに口をつけて、唇を刺される事故も多い。
この時期山に行くなら、十分気をつけなければならない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


うまかった。


今日、近くのキャンプ場の感謝デーみたいな催しがあり、行ってきた。
そこに植えられていた、ヤマボウシの実。
ちょっと怪しい外観に似ず、味は実に美味い。
見た目のせいか誰も手をつけないから、このとおりの実りっぷりだった。


気の早い紅葉。
山の中ではあるが、海からも近いし特に標高が高いわけでもない。
風は強いとこだけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


返す返すも・・・

坪井選手の退団決定。
大好きな選手だっただけに、ホントに残念だ。
坪井選手には何度も勇気をもらった。
今後どうされるにしても、新たな場でいっそうご活躍していただきたい。
応援しているぞ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 次ページ »