ウチの3/11。

今回の地震で、ウチのあたりも大津波警報が出て、避難指示の対象地域になった。
地震発生は、3/11の14:46。
当地でまだ揺れが続いている最中にかーちゃんにメールを送っているのだが、俺のケータイの記録では14:50になっている。
当地に津波注意報が発令されたのは、14:49だった。
そのあたりから、ケータイはもちろん、メールすらつながりにくい状態になってきていた。
津波注意報が津波警報にレベルアップされたのが、15:14。報道等でそれを知ったのは1-2分後で、俺のケータイには15:17にかーちゃんに避難を促すメールを送った記録がある。
東北の津波の様子が生中継されたのがその直後だ。
一番近くの高台のあたりを指定して、逃げるようにかーちゃんにメールしたのが15:28。
調整池で作業していた連中に退避を伝えるために走った。川に津波が逆流してきたらアウトだ。
さらに、当地の津波警報が大津波警報にレベルアップされたのが、15:30。
15:33に、かーちゃんに「逃げれ」と一言メールしている。
メールは1回ではつながらず、何度も再送信して、やっと送れる状態だった。
10分ほどして、かーちゃんから、「大津波警報によるJR運行中止で函館で足止めになった次男から、迎えにこれるかというメールが来たけど」というノンキなメールが来た。
俺は次男は学校にいると思っていたので、「学校が安全だから保留 早く逃げれ」と返信したのが15:45。
あとでわかった、森港で津波の第一波が観測されたのが、15:56。
その頃には仕事場の安全確認はあらかたできていたので、残れるスタッフにあとをまかせて、帰路に着いたのが、16時ごろ。
16:00に、かーちゃんに「逃げた?」とメールしている。
16:02の返信では、まだ避難準備中。
いつもの通勤径路では海岸の低地を通ってしまうので、途中からバイクのテストランによく使う山道に入って、ウチを目指す。
老体サンバーに鞭打って爆走したおかげで、ありえないほどあっという間に、指定していた高台に、裏から回って到着。
家族は見当たらなかった。
坂を下り、ウチを見に行くと、まだ避難準備していた。
準備を適当に切り上げ、避難したのは、たぶん16:20あたりだったと思う。
埼玉の弟からの安否確認メールに「避難した」と返信したのが、16:22になっている。


3/11 17:23 ウチから一番近い高台。
大津波警報で避難してきた車輌が路肩に停まり、海を見ている。
クルマは、警報発令直後よりも少し少なくなっている。


同、17:58。
日が暮れて、海も見えなくなってきた。
クルマはほとんど残っていない。
このあたりで女子のトイレのために一度家に戻り、食料を持って再びこの高台に戻っている。


情報取得に役立ったのは、カーラジオと、ケータイのワンセグ、そして、このポケットテレビ。
こいつがまた役に立つ機会があるとは思いもしなかった。まだアナログ停波前だったからな。
寒さもきつくなってきたので、ウチもこの後、19:00ごろに指定避難所に移動したが、指定避難所はウチと変わらない低地の公民館だ。


避難した公民館のロビーで、ニュースに見入る避難民。19:31。
そして、実際の森港の津波のピークはこの後、19:37だった。
観測波高は1.8mだったので、海岸や漁港の一部を除き、陸上の被害はほとんどなかった。
しかし、海上の、特産品のホタテの養殖施設や、コンブの養殖施設には、甚大な被害が出ている。
もっと波高が高かったら、ウチがいた避難所だってどうだったかわかったもんでない。

函館で避難中の次男には、かーちゃんを通じて、そこはウチより安全なのだから、JRなり市役所なりの指示に従って、避難所に留まるようにメールで指示させた。
次男が避難していた函館港の津波のピークは、さらにこの後、23:35だった。
駅前のホテルに避難していた次男によれば、駅前で腰の辺りまで水が上がったという。
駅の近くでは、亡くなった方もいた。


翌3/12朝、函館駅に次男を迎えに行く途中の、R5函館市内、通称ガス会社前の交差点。
右に曲がればフェリーターミナル方面、直進は函館駅方面。
海沿いは通行止めが掛かっていて、入ることはできなかった。
駅方面に行くには、裏道を抜けていく必要があった。
次男を駅前で無事収容し、帰宅したのが10:30ころ。

今回の津波は、波の周期がかなり長かったのと、津波を引き起こした地震の大きかったことで、大津波警報が津波警報にレベルダウンしたのは翌12日の13:50、さらにそれが津波注意報に下がったのは同20:20、最終的に注意報が解除されたのは、さらに翌日の13日、17:58だった。
実に、丸二日以上にわたって、津波によって潮位が変動していたことになる。

今回、ウチは高台に避難はしたものの、安易に低地の避難所に移る判断をしたのは、反省すべき点だろう。
なんともなかった、というのは、結果論だ。
夜の津波のピークがもっと高かったら、と思うと、ぞっとする。

避難準備にしても、普段から非常持ち出しの準備はある程度してはいたが、いざとなると、ペットのネコやハトもいるし、貴重品とはいえ普段使うものは出してしまっていたり、子供たちが各自の準備をしていなかったこともあったりして、なかなか手間取ってしまっていたのだ。
これでは、もし震源が北海道に近かったら、逃げ遅れてしまっていた可能性もあるだろう。

警報を自己判断で過小評価してはいけないのだ。ウチでもそれを家族全員に徹底する必要がある。
最悪、何も持ち出せなくてもいい。逃げ切ることさえできれば、なんとかなるのだ。

今回、当地で避難したのは、町の公式発表で1000人足らず、避難所に入らなかった人数を入れても、山にいた人数の感じからして、トータル2000人には達しまい。
当地は漁業のマチで、住民の多くが海の近くに住んでいる。避難すらしなかった大多数の町民のうちの多くは、津波がもっと大きければ、流されていたのだ。
漁師だから海の様子はわかる、などというのは笑止だ。数世代に一度あるかないかの大津波など、たとえ漁師だろうと、経験したものもいなければ、伝承もない。
要するに、どうなるかなんて、誰にもわからなかったのだ。

防災のみならず、減災ということについても、大いに考えさせられた、今回の地震だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


みんな慌てすぎ。

合格発表見た帰りに寄った、ホームセンター。


安全帽がほぼ売り切れ。


乾電池はすっかり売り切れ。


カップ麺やインスタントラーメンの類もこのとおり。


100円菓子もスッカラカン。


なのに、防塵マスクとか保護眼鏡の類の売り場はまったくいつもどおり。

ご覧のようなありさまで、もうまったく、みんな慌てすぎ。はっきり言って。バカ丸出し。
戦争が始まったわけでなし、食料なんて買いだめしても傷むだけだし、保護帽あってもアタマすりむかずに済むってだけ。
災害への備えは、普段から整えないば意味がない。
今は、食料や石油をなんとか被災地に回せるように考えないと。つまりは、普通の生活か、やや切り詰めた生活をすべきで、無駄金使うくらいならその分赤十字とかに募金したほうがなんぼかいい。
普通に生活できている家庭であれば、今、家にあるものでも、十分なサバイバルキットは組める。要は、応用力だ。
被災地でなければ、こうしてネットもつながるわけだから、なんぼでも情報集めてやれるはずだ。
キャンプの趣味でも持っていれば、キャンプ道具で十分だろう。
あとは、冷蔵庫の中に通常ある程度のもので、支援が始まるまでは食いつなげる。
津波に流されれば、どのみち、よくてもせいぜいリュック一杯のものしか持ち出せないのだから、多量の備蓄は無意味だ。
ヘルメット? 濡らした座布団でもかぶっといたほうがはるかにいい。メットでは肩や首は守れないし、火にも弱い。まして、放射能の遮蔽能力などない。
インスタントラーメンの類は、1食に500ml程度の水を沸騰させることを要求される。水と燃料を多量に要求するわけだ。塩分も強いので、食べればさらに水を要求することになる。えてしてカロリー源にはなるが、栄養が極端に偏っている。買いだめして、水と燃料を浪費し、そればかり食べて健康壊せば世話はない。
食品の放射能が怖いのか? 核シェルターにでも住んでるならともかく、普通の家屋にいて何を寝言ほざいてんだか。
もっと、風呂に水を溜めとくとか、どうしても心配なら外国に逃げるとか、被災地で必要になる物資を食いつぶすよりもはるかに有用な準備があるじゃないか。
誰に何を吹き込まれたのか知らないが、情報に踊らされやすく、利己的としかいいようがない。日本人の民度の低さがよくわかる。

被災地の秩序ある行動ぶりが外国のマスメディアに評価されているが、非被災地の無駄なパニクりぶりを見れば、外国の評価も変わるだろうな。


帰りにガソリンスタンドに寄ったら、1回に3000円分に給油制限していた。
入荷がまったく読めない状況らしい。
ま、しばらくは、どうしてもでなければクルマなんて乗らないことだ。

仙台の友人と、やっと連絡が取れた。
いろんなルートで探して、間に入った会社の人が連絡付けてくれたのだ。
彼は、地震当時は山形に出張していたらしい。
ただ、交代の人が関東で足止めになって来れず、仕事場のクルマで仙台に戻ったのは昨日のことだったという。
勤務先に置いていた自分のクルマは流されたが、家は内陸にあって無事だったとのこと。
ご実家も、親族の皆さんも無事の確認はできたが、その後電力不足などで連絡が途絶えているという。
現地では、ガソリンはまったく手に入らない状態らしい。
彼は防災の仕事をしているので、ガソリンはなんとか優先的に手に入る、というが、そもそもクルマが流されたので、雪がちらつく中、家に置いてて無事だったバイクで行動しなきゃならない、と言っていた。
家はまだ水道が出たり出なかったりするらしいが、エコキュートのタンクがあるから当面はそんなに困らない、と言っていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


春。


今日は、道内公立高校の合格発表。


みつごムスメ、そろって合格!!
よかったよかった。
同じ学校受けた仲良しの友達も合格。
おめでとう。楽しい高校生活になりますように。


合格発表の帰りは、兄貴たちで恒例になった、ここでメシ。


ウチに一番近いラッピ。


テリヤキバーガー。
カメラも腕も悪いのでアレだが、実物はでかくてうまい。


今日はカレーが3割引。
これはチャイチキカレー。
チャイニーズチキンカレーだ。
店はいつもかなり混んでるけど、今日はわりとすいてたぞ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


卒業。


みつごムスメたちが、中学を卒業した。
ウチのホームページのほうでは、コンテンツ内のムスメたちは生まれた直後で止まってしまっているが、実はもう高校生になるのだ。
道内公立高校の合格発表は、明日だ。
いい結果が出りゃいいけど。


東北とも縁の深い当地。
卒業式開始前に、全員で今回の震災の犠牲者に黙祷を捧げた。

これで、平成10年の長男の小学校入学から、足掛け13年にわたるウチの義務教育が終わった。
卒業式とその後のホームルームはよかった。みんな感極まって、泣いていた。
みつごムスメたちの卒業は、親としては感慨もひとしおだ。
生まれたときは、いや、生まれる前から、どうなることかという思いがあった。それが、大小の怪我こそあったが、こうして無事に中学を卒業できた。この気持ちはちょっと、長男や次男のときとは違う。うまくいえないけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


浅知恵だったのか。

東北地方太平洋沖地震の、想像を絶する被害の全容が、次第に明らかになりつつある。

今回の地震、役所は「平成23年東北地方太平洋沖地震」と名付けたそうだが、さすが役所、センスねえな。長いし。
現に、テレビでもラジオでも、全く浸透してない。「東北関東大震災」とか、「東日本大震災」とか呼ばれている。
そういや、阪神大震災も通称で、地震自体は「兵庫県南部地震」、地震に伴う災害は「阪神・淡路大震災」だったっけか。

ネーミングはまあいい。

今回の地震は、すでにお聞き及びのとおり、数百年に一度とも、千年に一度ともいわれるほどの大地震だったという。
揺れの規模も、地震に伴う津波の規模も、すべてが今までの想定を遥かに超えていた。
近代以降に経験した程度の大地震であれば、津波も含めて、すでに準備された範囲でかなり被害を防げたのかもしれない。
しかし、2000ガル以上という蹴飛ばされるような加速度の揺れや、防潮堤を遥かにしのぎ、指定避難所などの防災施設をも軽く飲み込んで、内陸深くまで駆け上る津波など、想定もしていなかったに違いない。
危機管理は、どこかに災害規模の想定ラインを引かなければ、際限がない。だから、それは仕方ない。
でも、被災された方々からしたら、想定が甘かった、と言いたくもなろうかと思う。
今後の防災に課題を突きつけられたのかもしれない。仕事場でも危機管理を担当したことがある身としては、大いに考えさせられた。

気象庁のウェブサイトで、潮位の観測データが見れる。
3/11の、今回津波被害にあった地点のデータを見ると、15時過ぎに突然データが途切れていたり、数メートルの押し波が引いた後、第2波のカーブが急激に立ち上がる途中でデータが途切れていたりする。
津波によるあまりにも急激な海面変動で、潮位計が破壊されたのだろう。
戦慄するばかりだ。

仙台の友人の安否は、まだわからない。
彼の実家は気仙沼だと聞いた記憶があるから、実家すらどうなっているかわからない。
そのためか、今のところ安否情報に名前が上ってはいない。
同じ仙台空港の別の会社は、ホームページで社員の無事を知らせているが、彼の勤務先のホームページには、全く動きがない。
もちろん、ヤツのことだから、無事逃げ切って、どこかの避難所で昔みたいにちょっと背中を丸めて、タバコを吹かしているだろう(禁煙してなければ、だが)、という希望は捨てていない。でも、被害状況が明らかになるにつれ、理屈っぽい技術屋のアタマは、嫌な想像ばかり膨らませやがる。
ヘリの仕事をしているので、ターミナルとは違う区域の、小さい格納庫にいたはずだ。
ターミナルビルなら逃げれたろうが、小さい格納庫ではどうだったか。
出張にでも出ていて、難を逃れててくれればいいんだけど。
こういうとこで名前を出すのはアレだからアレだが、ヘリメカのS君、無事でいてくれ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


当地の状況。

未曾有の大地震と津波。
被災された皆様には、お見舞い申し上げます。
また、犠牲になられた方々、ご家族にはお悔やみ申し上げます。

北海道太平洋沿岸西部の当地も、大津波警報で避難指示が出て、家族で避難していた。
ウチの標高は、地形図によれば2.5メートルしかない。
地形図の0メートルである基準海面は、東京湾の平均海面だ。だから実際は、必ずしも海面から2.5メートルとは限らない。
当地で観測された津波の最大波高は、1.8メートルだった。しかし、実際に浸水したのは、漁港付近の低地の一部だったと聞いている。
なので、観測波高が下がってきた昨日からは自宅待機して、大きな余震があれば避難できる態勢にしていた。

避難所は、近くの公民館。標高は、ウチよりむしろ低い。ハコモノ行政の象徴のような、小さな町には似つかわしくないほど立派な、流されそうもない頑丈なのだけが取柄の、コンクリート造2階建てだ。
予想された最大波高が本当に来ていたら、公民館の2階に上がっても危ないだろう。
と思ったので、当初は山のほうに逃げていた。
しかし、日没とともに冷え込みがきつくなってきて、トイレもない、情報もないので、カーラジオやワンセグの情報を基に、避難所への移動を判断したのだ。
町内全域で、避難所に入ったのは1000人弱だったと聞いている。
駒ケ岳噴火に備えた防災用品があったので、毛布はすぐに配布された。
しかし、みんな腹をすかせていた。
夜になって、お茶が出された。役場で炊き出しを準備しているとの事だった。
実際に食事が出たのは、9時も過ぎた頃で、2個入りのおにぎりが、数が足りずに2人で1個ずつになった。
ロビーのテレビは見れたが、他の部屋ではテレビもなく、町の防災無線は館内では聞こえず、という具合で、避難所の運用としては、まあトイレがあるのだけが取柄だったな。

函館の高校に通う次男は、大津波警報に伴いJRが運休になり、JRの指示で、駅前のホテルに避難していた。
避難所は2Fと3Fで、函館を襲った津波の様子がよく見えたという。
家族で唯一、最も安全な場所にいたわけなので、そのまま避難を続けさせた。
遅くなってからやっと、水とカンパン、非常食のおこわが出たらしいが、毛布はなかなか行き渡らず、寝場所は並べた椅子の上だったらしい。
こっちの避難所と大差ないな。ホテルなのに。場所貸すだけかよロ○ジール。

そして、一夜明けて昨日の朝、次男を迎えに行き、やっと家族が集合できた。
ウチ関係では、関東甲信在住の親族を含め、被害はなかった。

昨夜警報が注意報になり、JRは今朝から運行再開になっている。

流された仙台空港に、友人が勤めているはずなのだが、彼と連絡が取れていない。
見てたら連絡くれ、S。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


飛びます。

坂上二郎さんが亡くなられた。
仕方ないことではあるが、一人また一人、あっちに行ってしまう。
植木さん、長さん、二郎さん・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


青春の門。


献血してきた。


当地には、年に一回、だいたい3月に献血車が回ってくるのだ。
ウチから一番近い献血ルームは函館で、なかなか立ち寄る機会がない。
初めて献血したのは30年くらい前だが、そのころは献血は200mlだった。今は体重によっては400ml。
昔は輸血用の血液は今ほど不足してなかったのかもしれないな。でも今は慢性的に不足してるらしいから、献血車が来るときは、仕事を抜けてでも積極的に献血するようにしている。


400mlコースで抜いてるとこ。
献血で表題の小説を思い出すのもアレだが、あの作品では「売血」というのが描かれていたように記憶している。
だけどそれはもはや昔話で、現在の献血は完全にボランティアなので、無報酬だ。
俺は誰かの役に立てる機会などほとんどないような仕事をしてるから、こんな血が誰かの役に立つかもしれないと思えば、なんぼでも抜いてくれ、って気になる。
でも1回に400mlしか抜いてくれないんだけどな。

俺はどのくらいの血液を持ってるのか。
体重と血液量の関係は諸説あるようだが、平均すれば体重1kgあたり70mlあたりか。てことは、俺は約6リットルの血を持ってることになる。
その半分を失うと命にかかわるといわれているみたいだから、3リットルくらいまでは抜こうと思えば抜けるのかもしれない。
もっとも、そんだけ一度に血液失ったら、たとえ命は大丈夫でも、回復がゆるくないだろうけどな。
かように血液量は、体の大きさに左右される。だから、赤ちゃんや子供では、ちょっとした出血が大出血になる。俺の1/10くらいの体重なら1歳児くらいだろうが、単純計算で血液量も1/10、さらに乳幼児は体重に占める水分が大きいから、実際はコップ1杯、200mlくらいも出血したら危ないだろう。

今回は、長男が初献血したらしい。
400抜いたら、体がついてこれなくて気分悪くなったらしいが。
ま、それも経験、ある意味「青春の門」だ。がははは。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


チョーク不良ふたたび。

仕事場のキャリィ。
前回に引き続きの、チョーク不良の処置。
前は間に合わせで様子見にしていたが、たいして改善もしてなくて、さらに気温が下がった1-2月は、ホントに始動性が悪かった。
キャブだから、通常加速ポンプがあるはずなので、始動時にアクセルをパタパタ煽ってプライミングしてやれば、よほどの超低温でなければすぐにエンジン掛かるはずなのだが、まあ機嫌悪い。初爆はくるものの続かない。全然良くなってない。まあ、こないだは特になんか処置したわけでもなく、リンケージに油くれただけだしな。
プライミング、というのは、始動を助けるために、吸気系統に生燃料を注入することだ。銃弾の雷管をプライマーと呼ぶが、それと同様、着火剤みたいな意味だ。
キャリィは、1-2月はほとんど乗る機会がないのを幸い、放置していた。寒いときに燃料系統ちょすのがヤだったのもある。

ということで、再び山に入るシーズンが迫ってきたので、みてやることにしたのだ。
エアクリケースを外した。それで、チョークバルブを直視できるようになる。ケースのステーがフレームにボルト2本で固定されていただけで、齧っていることもなく、すんなり外れた。
で、チョーク周りがひどい状態だった。
長年、吹き返しのガソリンがチョークをはじめとするキャブ入り口周りにかかり、それが揮発して、色素などの非揮発成分が残る、を繰り返した結果、青黒い粘着質の皮膜に覆われた状態になっていたのだ。
その残留物の粘性のため、チョークバルブの戻りが悪く、チョークが閉じきっていなかったのだ。
つまり、どんなに寒くても半チョークで始動していたわけだ。
そら掛かり悪いわ。


キャブ入り口の図。
2本の小ネジで留まっているのがチョークバルブで、これは閉じている状態。
本来、停めたエンジンが十分冷えたら、この状態にもどらなければならない。
しかし、汚れのせいで、チョークバルブのリターンスプリングが弱くなる全閉付近で、チョークがキャブのスロートに粘りついて、閉じが悪くなっていた。
念のため申し添えると、この写真は、チョークバルブを外し、バルブとキャブ本体にこびりついていた残留物を溶剤と歯ブラシで落とし、組みなおした「アフター」だ。
汚れてる「ビフォー」状態は、写真撮り忘れた。あまりのことに、写真なんかすっかり忘れて、ひたすらクリーニングしてたもんでな。

写真のキャブの左から下にかけて真っ黒に写っているが、ビフォーは内部もこんな状態だったと思ってもらえれば、ほぼ間違いない。


エンジン始動直後。
チョークブレーカの作用で、チョークが少し開いている。
キャブスロート内、右下に突き出しているのが、加速ポンプのノズル。
加速ポンプの燃料が通るように、チョークバルブの右下が切り欠かれているのがわかるだろうか。
加速ポンプのノズルも汚れていて、ノズルからの燃料がこの切り欠きを通らず、斜めに発射されて、チョークバルブにかかってしまっていた。だからプライミングしたつもりでも、初爆後にアクセル煽っても、チョーク開くまでは反応鈍かったんだ。

このあと、一晩放置して十分冷やし、始動性をチェック。
無事始動したが、チョークブレーカがヘタリ気味なのか、はたまたオリフィスかなんか詰まり気味なのか、上の写真の状態になるのに1拍2拍遅れる感じで、一瞬停まりそうになりながらなんとか復活して、回転が続いた感じだ。
まあでも、-5℃の冷え込みでアクセル触んなくて始動できたんだから、とりあえずいいか。
せっかくだから、エアクリをキレイにして復旧。
長いことキャブの中見てないクルマ(バイクも)は、案外こんな感じかもしれないぞ。読者諸兄もご注意召されたし。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


なごり雪には早いか。

未明に雪が降って、当地では久々の積雪らしい積雪になった。


朝、玄関からの足跡が、ここで大きく乱れていた。
乾いた雪が3センチくらい積もっているが、下はツルツルの氷で、しかも不規則な傾斜やうねりがあって、ものすごく滑りやすい。
ダッシュしてコケたか、次男。


昼過ぎまで止んでいたが、夕方近くから再び雪。
こんどは、羽毛のように粒の大きな雪。
春の雪だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »