なかなか終わらないゴミ再生。


廃車のゴミを作業車に再生中。
荷台は、残るは後アオリ。
これは後アオリの中央ヒンジだが、土台はもう原型くなって、ヒンジはもげていた。


アオリ側もこれじゃダメだから、思い切りよく切ってしまう。


鉄板で部材を作ってくっつけ、ヒンジを溶接。


表側も。


これは右ヒンジ。
ここも再生。


ヒンジのないとこも、穴開いて腐ってるとこは切り取って。


鉄板曲げて作ったフィラーをはめ込んでくっつけた。


やっとなんとかヒンジが使えるようになったけど、ロープフックのラインはこのとおり。
錆穴になっていて、フックが使えない。
フックが辛うじて残ってるのが奇跡的だ。


ひでえな。


アオリ縁のゴムをめくってみたら、鉄板がなくなってるとこもあった。


ということで、フックのラインから上をガッパリ切除して、縁とフック部を作ってくっつけた。


フックを受ける部分は、1.6tをおごった。
たまたまあったから使っただけだけど。


どうよ。
あ、フック付けてねえや。


フックは裏に抜けるまで溶かし込んでくっつけた。


塗装して、荷台再生完成の図。
マットブラックの、作業車としてはなんともワルそうな仕上がりになった。


でもまだ終わりではないのだ。
続きはまた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


風呂場の引き戸再生。


昭和な我が家は、風呂の出入り口が木の引き戸になっている。
その引き戸の下の枠が腐ってしまい、引き戸が外れそうになってしまった。
下枠は、何の手応えもなく分解できる状態。


戸車は錆びて、完全に滑っていたようで、カムになってしまっていた。


はめてあった合板もボロボロ。


元々は、縦枠に下枠を臍組みで差し込んであった。
挿してあった臍もボロボロ、縦枠の下端部も腐っていたので、臍穴の中程まで縦枠を切断して、下枠を小垂木で作って、縦枠の臍穴の残骸に合うように臍を作った。


そうこうしてるうちに雪が降ってきたので、写真撮ってる余裕もなく。


しかも老眼鏡なしであわててやってたせいか、鋸を指に刺してしまった。


でもまあ一応、機能復活。
塗装はしてない。


合板がなかったので、プラダンをはめてある。
ま、とりあえずこれで勘弁してくれ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


まだまだゴミ再生。


ヒンジが腐れ落ちた右アオリ。


裏から見る。
ヒンジの付くべき箇所には、鉄板が残っていない。
ひでえもんだ。ゴミとか言ってるけど、考えたら俺のサンバーといい勝負か。


本来は、ヒンジはこんなふうにくっついている。


腐ったとこの表に当て板。


裏も板をかぶせて、ヒンジの位置を決めて、車上で仮溶接。


ちゃんと機能復活した。


仮止め雑だけど。


ペンキ塗ればそれなりに見れる。


裏側。


至る所穴だらけ。
ここも当て板。


このように。


ロープフックの裏のラインは、穴だらけだったので、長い板を貼ってしまった。


ロープフックを当て板に届くように溶接したから、まあ大丈夫だべ。


色塗って、よし使える。


左のアオリは、右アオリを直すときに鉄板の切れ端がずいぶん出たので、錆びたとこを切り抜いて、そこに鉄板をはめ込んで直した。


変性シリコンコーキング。


変性シリコンコーキングは、冬場で油性塗装をする場合、施工から1-7日以内、とある。
けっこう許容範囲広いな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


アンドロイドは。

電気羊の夢を見る方ではなく、Android OSだ。
中古で買ったEeePCの4G-XにLinuxを入れて枕元で使っていたのだが、メモリが標準の512MBでは、Linuxを動かすとかなりモッサリしていた。
で、Android-x86-4.0-RC2-eeepcってのを入れてみた。
これがなかなかよかったのだ。非力な4G-Xでも段違いに軽快に動くし、マウスでの操作に慣れれば、スマホ同様に使える。
しかも、キーボードで入力できるし。
ただ、このバージョンだと、かなりのアプリが動かない。アプリ側がx86に対応してないというか、ARMに特化してるとこうなるとかなんとか。
試した範囲では、Line,Skype,らじる☆らじる、Google日本語入力なんかは動かなかった。

それなら、と、ネットを探し回って、ARMトランスレーターとhoudiniというintel用ライブラリ実装のAndroid-x86_4.0.4-r2.1_Houdini_flash_EeePC_by314ってやつを見つけて、インストールしてみた。
なのだが、インストールは終了するものの、起動してアンドロイドの読み込みでスタックしてしまう。たぶんEeePC 4Gの能力不足だな。
4.0-rc2には、ARMトランスレーターは機能として入っているけど、ライブラリが入っていない。検索するとダウンロードサイトがあったようだが、現在はダウンロードできない。
で、考えた結果、4.0.4-r2.1_Houdini_flash_EeePC_by314をUSBメモリにインストールして、EeePCには4.0-RC2-eeepcをインストール。で、USBメモリの4.0.4-r2.1_Houdini_flash_EeePC_by314の/systemディレクトリからlibhoudini.soとlibdvm_houdini.so、/system/armディレクトリの全部を、別のUSBメモリにコピー、そいつをEeePCに挿して、アンドロイドの/systemにroot権限でコピーして、再起動、という方法で、何とか無事インストールできた。
Android-x86-4.0-RC2-eeepcはrootでインストールされて、userで動いているようだ。というのは、同梱のファイルマネージャーではrootになれないらしくコピーに失敗したからだ。
なので、同じく同梱の端末エミュレータからsuでrootになれば、cpで普通にコピーできた。
なお、USBメモリは、設定のストレージからSDカードのマウントでマウントでき、/mnt/USBに入る。




で、試してみたら、Lineとらじる☆らじるは無事に作動。


ただ、Skypeは起動してログイン画面になるが…。


サインイン操作をするとこの処理待機状態になって、ここから先に進めなかった。もっと研究の余地ありなのか、x86ではもうダメなのかは、今のとこわからない。

日本語入力は、Googleが個人的にはイマイチだったので、Mozcエンジンの日本語フルキーボードfor tabletを入れて、快適に使えている。あと、ラインとかラジコとかデフォルトで縦画面になってしまうアプリもあるので、画面回転制御アプリは必須だ。
他に入れたのは、テキストエディタのJota+とかAVGアンチウィルスくらいか。Jota+を入れれば、.txtのファイルが読み書きできる。けっこういいぞAndroidパソコン。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ゴミ再生の続き2。


続いて、リアフェンダー上の穴を塞ぐぞ。
ここがこんだけ腐ってるってことは、ほぼ洗車なんてしてなかったんだろうな。


穴の中に荷台の補強材が残っていたが、手で簡単に曲がってしまった。


何度か曲げ返して、へし折った。
なくても大丈夫だろう。たぶんな。


鉄板曲げて、パッチ製作。
複雑な曲面がないから楽勝だ。


溶接して、コーキングとサビ止め施行後。


これで一応、荷台の穴は塞がったぞ。


使いかけの塗料棚に、こんなのが残ってたから、塗っちまえ。
しかしなんでつや消し黒なんて。どこに使ったやつだべか。


ペンキペタペタ。


乾いたら、んーまあ、つや消しだな。


ハッチの縁にパッキンも接着。
ボルトは2本だけだが、とりあえずきちんと閉まるようにはなった。
めでたしめでたし。


…と、これで終わりではない。
アオリも直さなきゃないのだ。
続きはまたね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


常夏か。


冬の間リビングに入れていた、鉢植のハイビスカスが咲いた。
昭和ハウスとはいえ北海道仕様だから、部屋の中は常夏なのかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »