アマリリス。一本の茎に3輪の大きな花。2~4輪つけるという。
道に乗り出してきたホタルブクロ。子供が袋状の花の中に蛍を入れて遊んだから蛍袋の名が付いたとあった(by ウィキペディア)。また、「関東では赤紫が、関西では白が多い」とある、本当?
ゼフィランサス。別名、雨後に咲くのでレインリリーの方が覚えやすい。
ウスベニアオイ。お湯を注ぐと透きとおった青くなり、レモンを浮かべるとピンク色に変るので、ハーブティーとして人気だという。
アザレア。ツツジ科ツツジ属のツツジで、西洋ツツジの別名がある。
鮮やかなオレンジ色。
近接してパチリ。アブチロンらしい。これは木立性種で、他につる性種(ウキツリボク 浮釣木)があるらしい。
ガクアジサイもいいじゃない。
イワガラミとご判定なのだが?
近接するとアジサイ科アジサイ属のガクアジサイの一種とわかる。
アメリカシャクナゲ、別名カルミア。
つるバラの館
畑の中の満開の栗の花。けっこう臭いらしい。
車庫の入口にあるどこかとぼけたミミズク? 耳のように見える一対の羽毛の束は羽角で、耳があるのが「ミミズク」、耳がないのが「フクロウ」と言われるが、厳密な区別ではないようだ。