一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

「西の谷川、東のK」

2009-09-15 00:49:48 | 愛棋家
7月31日、LPSA金曜サロンに行くと、事務所の入口で鋭い目をした男性と目が合った。私からは「眼」しか見えなかったのだが、もしや…と思った。
この日は深浦康市王位対木村一基八段との王位戦七番勝負第3局2日目が行われており、大盤ではその局面が並べられていた。
指導対局が終わって一息ついていると、その男性が出てきた。やっぱり、と思った。彼は全国的に有名な、アマ強豪のK氏だった。
K氏は中学生のころから頭角を現し、私の記憶が確かならば、「西の谷川、東のK」と言われたものだった。「谷川」とは、もちろん谷川浩司九段のことである。つまりK氏は、それほどの逸材だったということだ。
いまのアマチュア強豪でいえば清水上徹氏クラスで、私たちヘボクラスとは、一線を画していた。たしか昭和54年には、高校1年生ながら「第3回・読売アマチュア日本一決定戦」で、全国3位に食い込んだと記憶している。まさにK氏は、私たち同年代のヒーローであった。
当然マスコミも、彼が奨励会に入るものと思っていた。しかし本人は頑なに拒否した。その理由を私は、近年になって、どこかのサイトで読んだ。それは私から見れば実に他愛のないものだったが、本人にしてみれば、毎日の生活から将棋を遠ざける、必要にして十分な理由であった。
私が高校1年のとき、東京・将棋会館で高校生の将棋大会があった。K氏は3年生で出場し、個人戦では当然のように勝ち進み、決勝まで進んだ。決勝の相手は三五(さんご)という珍しい名字の選手で、たまたま私も対局の合間で観戦したのだが、決勝戦は角換わり腰掛銀になっていた。
ただ、その将棋は手詰まりになり、ここがいま考えてもおかしいのだが、(K氏が先手だったと仮定して)先手の歩が8五まで伸びていた記憶がある。
K氏が、玉を8八~8七の上下運動を繰り返すが、後手も似た手で応じる。最後はK氏が玉を8六まで上げて挑発したが双方打開には至らず、当時のルールである「同一手順3回」で、千日手になった。
ここで自分も新たな対局を1局指し、終わってしばらく経つと、「よっしゃあああ!!」という雄叫びとともに、ガッツポーズをする三五氏の姿があった。
なんと、その指し直し局は、三五氏が勝ったのだ。
いまは、いくら名の通った強豪に勝利しても、こんなあからさまに喜びを表現する高校生はいない。しかし不沈艦のK氏に勝つということは、それほどの勲章だったのだ。
「なんでやー!!」
と叫ぶK氏。このとき私は、K氏の「終焉」を見た気がした。
その後K氏は、19歳1級で奨励会に入会したと記憶する。しかしこれは方針が一貫していなかった。もし奨励会に入るなら、中学生のときに入るべきだったのだ。将棋の研鑽を積んだとはいえ、アマの世界とプロの世界での修行では、おのずと差が出るものだ。
K氏は三段まで昇段したが、年齢制限で退会した。やはり途中のブランクが響いたのだと思う。もしストレートに将棋の道を歩んでいたら、プロ棋士K、が生まれていた。
その後K氏は、「週刊将棋」の編集長などを経て、現在は奈良県在住と聞いていた。
そのK氏が、いま私の目の前にいるのだ。夢を見ているようである。
「いつもブログ読んでます」
と言われ恐縮する。以前片上大輔六段にも同じことを言われ、やはり恐縮したものだが、K氏はなぜ私がこのブログの書き手と判ったのだろう。胸のプレートを見たのだろうか。
「あのマイナビ女子オープンの観戦記は面白かったですよ。エンターテイメント性があってよかった」
以前このブログに書いたものである。お世辞だと分かっていても、週刊将棋の元編集長にそう言われれば、やはり嬉しい。
その後話を聞くと、どうも駒込サロンに遊びにきて、いままで「どうぶつしょうぎ」のシール貼りを手伝って(手伝わされて)いたらしい。
「どうぶつしょうぎ」は、現在はメーカーからも市販されているが、国産の木材を使ったオリジナル版は、LPSA女流棋士などが実際に加工した、文字どおり手作りのものである。こんな貴重な商品はほかにないのではないか。
K氏は、事務のアマ強豪であるS氏と、王位戦の検討をする。終盤のあらゆる変化が、めまぐるしく現れる。私もエラそうに口を挟むが、まったく読みが追い付かない。棋力の差を痛感する。
ふたりが親しそうに話しているのを見ながら、アマ強豪(プロ棋士も含む)にしか存在しない将棋の世界があることを感じ、私は少し、彼らに嫉妬した。
その後K氏は、「上野で用事があるので」と足早に退室した。
一度は将棋から離れたものの、再びプロ棋士を志し、その夢も半ばで破れ、現在も将棋の普及に従事しているK氏。
数奇な人生、と言ってしまえば、そうなのだろう。プロ棋士になることが幸せとは限らない。厳しい勝負の世界を味わわない幸せもある。しかし、K氏の人生の選択に悔いはなかったのだろうか。もし次にお目にかかる機会があったら、訊いてみたいと思う。
…いや、こういうことは訊かないのがスジというものだ。もしお会いできたら、またブログの感想でも聞くとしよう。

追記:読者のK氏から、「西の谷川、東のK」は、「東の泉、西の谷川」である、とご指摘をいただきました。記憶を呼び起こしてみると確かにそのとおりで、K氏および泉正樹先生にお詫び申し上げる次第です。
ただ、「西の谷川、東のK」は、私がかなり若いころから勘違いしたまま覚えていたので、本文はあえて直さないことにいたします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日のLPSA金曜サロン

2009-09-14 01:09:31 | LPSA金曜サロン
11日のLPSA金曜サロンは、昼が藤田麻衣子女流1級、夕方が松尾香織女流初段の担当だった。
この日の藤田女流1級は紫の上着を召していた。藤田女流1級も、私のファンランキングについて言及された。
「AV女優に負けるなんて…」
と言う。「AV女優」そのものより、女流棋士オタクのつけたランキングで、異業種の女性に「負けた」のが不愉快だったのだろう。しかし、本田小百合女流二段、上田初美女流二段、熊倉紫野女流初段らが「圏外」なのだ。藤田女流1級は、ランクインしたことを誇って?ほしい。指導対局の模様はまた後日記す。
この日いらした会員は12人ぐらい。その中に、重鎮・T氏の姿が久しぶりにあった。T氏は7月の社団戦に参加したM氏とともに、初期の金曜サロンを盛り上げた方である。ここ数ヶ月は顔を見せなかったが、体調を崩し静養していたらしい。現在はほぼ快復したとのことで、まずはめでたい。
夕方からは松尾女流初段が現れる。この日は白のスーツだったか。この指導対局も、こちらがヒドイ将棋を指したのだが、詳細は後日。
6時少し前からの大盤解説会は、去る8日に指された女流王位戦予選・藤森奈津子女流三段対藤田麻衣子女流1級の「LPSA・FF対決」が取り上げられた。このとき私は松尾女流初段との指導対局中で、それを中断して拝見。しかし指導中の局面が敗勢で、解説がほとんど耳に入らなかった。
女流王位戦は、藤森女流三段の向かい飛車に藤田女流1級が天守閣美濃から急戦で挑み、難しい将棋を制した。いつも女流棋士の皆さまは棋譜を片手に解説をするのだが、この日の藤田女流1級は手にしていなかった。自分の将棋とはいえ、さすがである。
藤田女流1級の次の相手は…との声が出ると、「山口恵梨子ちゃん…」という答えがどこからともなく出て、同時にクスクスという笑い声が起きる。
「1名ほど、私を応援してくれない人がいるみたいです」
と言って、藤田女流1級が私を見て苦笑する。
松尾女流初段との指導対局が終わると、Y氏とのリーグ戦である。今期も、今回を入れてあと3回である。私のここまでの成績は5勝4敗で、さすがに優勝は無理だ。しかし入賞の目もあるし、1局でも多く勝っておきたい。
私の横では、T氏が観戦していた。T氏は自分ではあまり将棋は指さず、ヒトの将棋を観戦するのが好きなのだ。ちなみに私とT氏との対戦成績は、私の2勝4敗である。
Y氏との将棋は終始難しい戦いが続いたが、終盤の入口で私が暴発した。恥をしのんで、局面の一部を記す。

上手 一公(香落):3四銀、4四金、5四歩、6五歩、7二金、7三銀、7四歩、8一桂、8二玉、8四歩、9一香、9四歩 持駒:角2、銀など
下手 Y氏:4二と、4六銀、5三成桂 持駒:飛、歩数枚

下手が☗5三桂成の局面。ここで私は☖6四角と打ったが、☗5二飛と打たれて、頭が混乱した。次の☗6三成桂がすこぶる厳しく見え、☖4六角と銀を取っている暇はないと思った。
☖6一銀などを考えたすえに、☖5三角と成桂を外したのだが、これが暴発の一手。
T氏が、
「ええ!! そう指すもんかねぇ」
と絶叫する。
以下☗同飛成に☖7一角と打ったが、これもヒドイ手。前回のリーグ優勝者とは思えぬ、初級者みたいな手を指してしまった。やはり☖5三角では☖4六角と銀を取り、☗6三成桂には☖6二銀打と頑張るべきだった。
「こりゃ一公さん、きょう(のアンタの調子)はヒドイよ」
またもT氏が嘆息する。T氏、口は悪いが、事実を言うのでこちらも反論できない。たしかにこの日の私はボロボロだった。初級者との駒落ち戦をのぞき1勝3敗だったが、その1勝も完全な負け将棋。まあこんな日もあると割り切るしかないが、アフターの食事会では、全然乗れなかった。
なおこの日は青森から会員が見え、松尾女流初段の帰り際に、一升瓶の日本酒をプレゼントしていた。写真撮影用に、松尾女流初段がそれを抱えてポーズを取っていたが、その姿の似合うこと! 松尾女流初段の、こぼれるような笑顔が印象的であった。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「将棋ペン倶楽部・2009年秋号」の訂正

2009-09-14 00:59:50 | 将棋ペンクラブ
「将棋ペン倶楽部・2009年秋号」において、私、大沢一公の書いた「聖夜前日のドラマ」の中に、誤りがありましたので、お知らせいたします。
93頁下段2行目「公認棋戦9勝1敗」は、「公認棋戦9勝2敗」の誤りでした。
将棋ペンクラブ読者の皆様には深くお詫びするとともに、ここで訂正をさせていただきます。
大沢一公
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜サロン・船戸陽子女流二段⑥+A氏の奥さん

2009-09-13 00:44:48 | LPSA金曜サロン
8月21日のLPSA金曜サロン、夕方の部は船戸陽子女流二段の担当だった。以前記したとおり、この日の船戸女流二段のいでたちは、チャイナドレス風のピンクのワンピースだった。R氏のブログによると、髪留めの花の髪飾りや耳のピアスもピンクで統一されていたとのこと。さらに画像をよく見ると、腕時計のベルトもピンクであった。
またこれも以前記したことだが、私は自身の服装には無頓着だ。だから女流棋士にもそれは求めない。しかしそれなりに気合を入れてくる女流棋士がいれば、私は喜んで観賞させていただく。それがエチケットでもあると思うからだ。今回の船戸女流二段は、昼の用事でその服装をする必要があったのかもしれないが、ピンク一色の衣装はすこぶる艶やかで、目を奪われっぱなしだった。
船戸女流二段は、例によって6面指し。私は凹字型に設置されたテーブルの、左奥に座った。
指導対局開始。私はこの5日前に石垣島から帰京したが、船戸女流二段のチャイナドレス(と言い切ってしまおう)がアジアンテイストなので、まだ八重山諸島にいるような錯覚を覚えた。
この日は扇子サイン勝負であった。過去のサイン勝負2回は私が陽動三間飛車を採り、船戸女流二段得意の居飛車穴熊を封じたのが功を奏して、いずれも幸いしている。通常対局の相居飛車戦は3局あるが、いずれも完敗。船戸女流二段の猛烈な攻めにこちらが一方的に潰されてた形だ。
今回はノーマルな三間飛車で、船戸女流二段に挑むことにした。
船戸女流二段の指し手はいつものように早い。1手指し、サッとその場を去るが、つい船戸女流二段の容姿を追っかけてしまう。そのうしろ姿は、カラダの線が何というかこう、腰のあたりでキュッと…あっ……私の対面(右奥)で指していた、将棋ペンクラブ幹事・A氏の奥さんが、私の視界に入ってきた。
奥さんは、金曜サロンはもちろん、将棋道場は初体験だった。先日居酒屋でご一緒したのだが、そのときとは一変して、真剣な表情である。
そうだった…と思う。私は将棋の鍛錬に来ているのだ。船戸女流二段を観賞している場合ではない。奥さんを見習わなければならない。
私は反省して、局面を考える。上手の作戦はやはり穴熊だった。船戸女流二段が戻り、ビシッと指す。その腕が白い。またもや、船戸女流二段を追いかけてしまう。
コカコーラの190ml瓶は、女性のカラダの線を模したものだと聞いたことがあるが、きょうの船戸女流二段はまさに……うわっ! 奥さんがまたも視界に入ってくる。その表情は真剣というより深刻だ。局面を窺うと、下手の飛車がしっかり成り込んでいるようである。教わった定跡どおり指して優勢なのに、なぜにそんな暗い表情なのか。もっと気楽に指せばいいのにと思う。
しかし私も奥さんに「あなたもちゃんと指しなさい!」と諭されているような気がして、また視線を盤面に戻す。
船戸女流二段がビシッと指す。やっぱりその服装に目がいってしまう。指導対局の多面指しは、上手に考慮時間がないのが下手にいいハンデになっているのだが、今回は例外である。なぜなら私も自分が指したあとは、さして局面を考えず船戸女流二段を観賞しているからだ。
あらためて書くが、ノースリーブのチャイナドレスである。衣服は膝上までだが、わずかながら側面にはスリットが入っている。
もし足首まで衣服があり、そこからズズズズーッとスリットが入っていると、よけいセクシーなのにな、と思う。そのほうが脚の露出度は低いのだが、男の心理は不思議なもので、そちらのほうがそそられるのだ。しかしこれも何とも…ウワワッ!! お、奥さん、なんでそんな表情をしてるんだ! コチコチにしゃちほこばって、いまにも泣き出しそうではないか!
盤面は、飛車に続いて角も成り込んで、勝勢に近い。船戸女流二段は初心者講習に定評がある。下手がふつうに指せばうまく負けてくれるはずだが、奥さんは息をするのも忘れているかのようだ。なんだか萎えてしまう。勘弁してほしい。
船戸女流二段が戻ってきて、1手指す。そっと見上げてみる。船戸女流二段の視線は鋭い。なんだか女王様に責められているようだ。この感じ、嫌いではない。そうか、相居飛車戦では、攻め合ってしまうからいけないのだ。船戸女流二段の責めを有難く味わう、このくらいの気構えのほうがいいのかもしれない。
また船戸女流二段が半周する。このプロポーション、コーラの瓶というか、ボウリングのピンというか…。しかしここまで来ると、A氏の奥さんが気になってしようがない。
こっそり視線を注ぐと、ついに、この世の終わりのような顔になっていた。完全に固まってしまっている。別にイノチを取られるわけでなし、そんなにマイナスのオーラを発しなくてもいいではないか。
やっぱりサロンに誘ったのはムリだったのかな、と反省しつつ、自分の将棋を見てみる。すると意外なことに、船戸女流二段の責めが息切れしているように思えた。自分の中でムラムラしていたものが、A氏の奥さんの必死の形相で鎮まってしまい、攻め合わないで冷静に受けたことが、結果的に功を奏したようだ。
最後は☖3一飛に☗3二金と打って、船戸女流二段の投了となった。
「あれえ? おかしいなあ。一公さんにはこのところ勝率が良かったはずなのに。悔しい~!」
まあ指導対局なんだから、下手に星を譲ってもいいではないか。
今回は、チャイナドレスの船戸先生からサインをいただきたいという私の執念と、A氏の奥さんの真摯な対局姿勢に胸を打たれて、幸いした。奥さんには感謝の一語である。また時間に余裕ができたら、奥さんの棋力向上に非協力的なご主人と一緒に、駒込サロンに遊びに行ってほしいと思う。
そして何といっても今回は、船戸女流二段の衣装とサービス精神に、あらためて感謝する次第であった。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「会長の提案」を読んで

2009-09-12 00:44:39 | 将棋雑考
9月9日、日本将棋連盟サイトのトップページに、「(米長邦雄)会長の提案」と題する文章が掲載された。一読したが、要するに将棋連盟と日本女子プロ将棋協会(LPSA)は仲良くやっていきましょう、相手の団体を誹謗中傷したり、足を引っ張ったりする者がいれば、トップが責任をもって注意しましょう、という内容だと理解した。少なくとも私の読解力では、そう取れた。
米長会長の言わんとすることはよく分かる。しかし私が思うに、いままでさんざん嫌がらせをしてきたのは、日本将棋連盟の一部の人間ではなかったか。
たとえば昨年2月の倉敷藤花戦でのイベントでは、女流棋士会が、「LPSA棋士とは距離を置きたい」として、出席メンバーまで決まっていたLPSA棋士を排斥した。
今年2月の朝日杯将棋オープン戦決勝の聞き手には、朝日新聞社からLPSA所属の船戸陽子女流二段が指名されたにもかかわらず、その数日後に、女流棋士会の伊藤明日香・現女流初段に交代するという不可解なできごとがあった。
朝日新聞の担当者が、女流棋士会とLPSAの所属棋士を混同していたということはあり得ないから(もしそうだとしたら、その担当者は将棋担当を辞めるべきだ)、LPSA棋士の聞き手は困ると、日本将棋連盟からクレームが入った可能性が高い。
そのクレームを受けて、はいそうですか、とカンタンに聞き手を代える朝日も朝日だが、LPSAに一切仕事はやらん、という連盟の態度に憤りを覚える。
船戸女流二段が聞き手を降ろされたときの私の怒り、これがどんなものだったかは、このブログの読者ならよくお分かりであろう。
「会長の提案」では「誹謗中傷や足を引っ張る者がいたら教えてください」とあるが、これ、連盟内部で捜査することはできないのだろうか。
たとえば棋士総会。私は出席したことが当然ないが、総会ではさまざまな議論が飛び交うはずだ。その中にLPSAのテーマはなかったのだろうか。
私がもしプロ棋士で、LPSAの存在を疎ましく思っていたら、その機会に、
「生意気なLPSAをみんなで滅ぼそうではありませんか!」
ぐらいの発言をする。いや実際、そういった発言をした棋士がいるかもしれない。その棋士に、理事会は釘を刺したのだろうか。
LPSAは毎年「日めくり詰め将棋カレンダー」を発売している。何百人という出題者に混じって、ありがたいことにプロ棋士もおり、今年は日本将棋連盟23棋士が名を連ねた。
ところが今年は、わずか5棋士である。そのうちふたりはLPSA棋士関係のご主人だから、連盟からは実質3棋士の出題、ということになる。
これも、「『敵』の発売するカレンダーに詰将棋を寄稿することはまかりならん」と、理事会が圧力をかけたとは考えられないか。
最近では、LPSA公開対局の大盤解説でも、LPSA関係棋士だけが解説を行っている印象がある。これ、将棋連盟がLPSAからの解説要請を拒否しているということはあるまいか?
女流棋士会のホームページを開けば、トップページに「女流棋士分裂問題について」のタイトルがでかでかと掲載されている。連盟、女流棋士会とも、本当にLPSAと仲良くなる気があるのか、と勘繰りたくなる。
両方の団体が足を引っ張り合うのはマイナスにしかならないが、あらたまって仲良くする必要もないのではないか。お互いが干渉せず、わが道を進めばいいと思う。それで将棋ファンは、お気に入りの団体のほうを応援すればよい。
私は日本将棋連盟とLPSAがいがみ合い、共倒れになることを恐れる。LPSAに何かあって、船戸女流二段や中倉宏美女流二段にお会いする楽しみ…じゃなかった、金曜サロンで将棋を指す楽しみが奪われることは、いまの私にとって死活問題である。
だから両団体は冷戦状態でも構わないと、私は考えている。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする