一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

金曜サロン・大庭美樹女流初段④

2009-09-11 00:19:30 | LPSA金曜サロン
8月21日のLPSA金曜サロン、昼は大庭美樹女流初段、夕方は船戸陽子女流二段の担当だった。
7、14日は私用があり、サロンに訪れるのは3週間ぶりだったが、かなり久しい気がした。
ドアを開けると大庭女流初段のお顔が見え、なぜだかホッとする。大庭女流初段は、この約1ヶ月前に行われたマイナビ女子オープンの予選対局で敗退し、かなり熱くなっていたそうだ。ウソかホントか知らぬが、
「これからは自分の指したいように指す!」
とまで言い切ったそうで、大庭女流初段も熱い魂の持ち主なのである。
このブログの読者ならご存知のとおり、大庭女流初段は受け将棋だ。6月に行われた「ときのきカップ」で、船戸陽子女流二段を相手に、☖2三金、☖1二香と渋く辛抱した手は、いまも鮮烈な記憶として残っている。
しかし、受けばかりではストレスがたまってしまう。その大庭女流初段が指したい手を指す、ということは、いままでの受け将棋に、攻めの将棋をプラスすることなのではあるまいか。そうなれば攻守のバランスがよくなって、これからは一皮向けた大庭将棋が見られるかもしれない。
そんな大庭女流初段との指導対局は、私の居飛車に大庭女流初段の向かい飛車となった。この陣立ては3局連続である。
大庭女流初段にはいつも序盤で作戦負けするので、今回も慎重に駒組みを進めたが、やっぱり不利になってしまった。しかしそこから私も反撃に出て、なんとか五分の形勢に戻す。
中盤から終盤にさしかかるころ、大庭女流初段が、☖6五歩とじっと打った手がどうだったか。これは駒取りの先手ではないので私に手番が回り、有利を意識した。☖6五歩では☖6六歩☗同金☖6五歩☗6七金と指せば、1歩の犠牲で先手を取ることができたのだ。
このあたりが大庭女流初段、まだ受けの棋風が意識下にあったのかな、と思う。
最後、私が大庭玉を受けなしにすると、大庭女流初段が王手を掛けてきたが、冷静に逃げて、なんとか勝つことができた。
将棋は相手玉を詰ませて勝つのもいいが、王手ラッシュから逃げのびて勝つのも、プロっぽくていいものである。
大庭女流初段は、9月9日の女流王位戦予選では残念ながら敗れてしまったが、まあ、相手が山口恵梨子女流1級では、私もなんとも言えない。
ともあれ「リニューアル宣言」した、大庭女流初段の今後の活躍に期待したい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代わりは利かない

2009-09-10 00:24:50 | プライベート
もうだいぶ昔のことになるが、友人ととある場所をぶらぶらしたとき、ある古本屋に入った。その一隅にアダルトビデオが数本陳列されており、パッケージに私好みの可愛らしいコのものがあったので、思い切ってそれを買った。2,400円だったと記憶する。
帰宅した私は頃あいを見計らって準備を整え、厳粛な気持ちでそのビデオを再生する。と、テレビ画面に砂嵐が映った。
いやな予感がして、しばらく早送りしたあと再び再生ボタンを押すと、やはり砂嵐。けっきょく最後までいっても、砂嵐だった。
やられた…。アダルトビデオは、大手販売店で買うぶんには問題がないが、バッタ屋などで購入すると、まれにコピー商品が混じっていることがある。今回もそのパターンだったのだ。悪徳業者がマザーテープをダビングするとき、誤って録画ボタンを押し損ねたのだろう。
私は納得がいかず、後日電車を乗り継いで、その古本屋へ文句を言いに行った。同じビデオの交換、もしくは返金を要求するためである。わざわざ電車賃を払ってまで出向くのはバカバカしいが、このまま泣き寝入りするのも不愉快だったからだ。
私がかくかくしかじかと言うと、店のオヤジはあっさりと私の主張を受け入れ、「そこから好きなビデオを1本持ってって」と言った。
私はとりあえず安堵したが、「好きなビデオ」と言われても、古本屋だから同じビデオがない。私は彼女のキャラクターに惚れてビデオを購入したのであって、ほかの女優のものはいらない。アダルトビデオならどれでも同じようなもんだろうと、一緒くたにされては困るのだ。しかしもう「カネを返してくれ」と言える雰囲気ではない。
私は仕方なく適当なビデオをチョイスして帰宅したのだが、当然、釈然としないものが残った。
これはアダルトビデオの例だったが、普段の生活でも似たようなことが起きないとも限らない。
たとえば8月28日のLPSA金曜サロンは、知名度の高い中井広恵女流六段と中倉宏美女流二段の担当で、たいへんな数の入場者だった。その大多数がこの日の指導対局者目当てだったことは容易に想像がつくが、もし何かの急用で、中井女流六段か中倉女流二段が休みとなったら、どうなっていただろう。
LPSA駒込サロンの会員は温厚な方々ばかりだから、揉め事にはならなかっただろう。しかしLPSAの信用は、確実に落ちる。
事実LPSA金曜サロンでは、当日になって担当者が変更になったことが、過去に何回かあった。また女流棋士会の女流棋士スーパーサロンでは、金曜日のみ2人の女流棋士が交代で担当しているが、やはり予約時とは違う女流棋士がいらしたことがあった。
いずれも、「指導女流棋士が誰だっていいじゃないですか」という言い訳はできる。しかし前述のとおり、「この女流棋士と指したいから、会社を休んできました」という棋客はいるはずである。こうした小さな小さな不満も、積もり積もれば大きくなり、やがては団体の評価を落とす。
幸い現在は、両団体とも大きな過失は見られない。しかし将棋ファンの目は厳しい。女流棋士は個人個人に明確なキャラクターがある。自分自身の代わりはいないと肝に銘じ、これからも緊張感を持って、活動に臨んでほしいと思う。

9日の女流王位戦予選、大庭美樹女流初段と山口恵梨子女流1級との一戦は、山口女流1級が勝ったようである。おめでとうございます。
しかし、日本将棋連盟サイトの中の第21期女流王位戦・予選④枠で、山口恵梨子女流1級が、「恵利子」と誤記されているのはどういうことか。
「最近1週間の結果」でも、9月8日の女流王位戦で、藤森奈津子女流三段にLPSA所属を表す「※」がついていなかったが、どちらもゆゆしき問題である。
とくに女流棋士会の明日を担う山口恵梨子ちゃんの名前を間違えるとは…信じられん。
こういう小さなところから、信用が堕ちてゆくのである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作を斬る―将棋ペン倶楽部2009年秋号

2009-09-09 00:06:28 | 将棋ペンクラブ
8日(火)、自宅に「将棋ペン倶楽部」最新号が送られてきた。以前に記したとおり、すぐに封は開けないで、夜まで待つ。
夕食後散歩に出、コースの中途にあるドトールコーヒーに入り、自作を読む。
結論から書くと、稀に見る駄作だった。自分が書いた文章なのに、印刷物になってみて、こんなにヒドイ出来だったとは思わなかった。全体的にだらだらと同じ表現が続き、テンポが悪い。だから語彙が乏しいのはやむを得ないとしても、話が前に進んでいない印象を受ける。
冒頭で「○○女流○段の活躍は目覚ましいものがあったが」と記しているのに、中ほどで「○○女流○段の活躍は目覚ましいものがあった」と、まったく同じ言葉を使っている。信じられない。頭がどうかしてるんじゃないのか。
近辺の文章で同じ単語を使っているケースも頻繁にある。
「穴熊」「恐ろしい・恐れる」「つぶやき・つぶやく」「涙」「もちろん」「感動」「窓」「祝福」
これらは、どちらか一方を別の表現にするか、削除してもじゅうぶんに意味が通じるものだった。浮かんだ単語を獏然と連ねるから、こんなたるんだ文章になる。
なぜこんな凡ミスをやらかすのかと考えてみるに、推敲不足は当然の原因として、ワープロで書いた原稿をプリントアウトしないからだ。パソコンの画面上で推敲をしているから、全体の文章が把握できていない。だから細かい部分の修正ばかりに気を取られて、肝心な箇所を直し損ねてしまう。マイナビの一斉予選では躊躇なく懸賞金を出すのに、プリンタのインク消費をケチるから、こんな羽目になるのだ。
無駄な改行も何箇所かあり、読み手のリズムが崩れることもあった。段落を入れ替えたほうが、意味がスムーズになる箇所もいくつかあった。
ブログと違って出版物になるので、逆に筆が進まなかったうらみはあるが、そんなものは言い訳にならない。
5月9日のLPSA中井塾体験会で、湯川博士先生から「(一公君の将棋ペン倶楽部での文章は)無鑑査です」とおだてられ、鼻を高くしていた自分が恥ずかしい。
まったく今回は、中性脂肪がまとわりついたような、重たい文章だった。とにかくあまりにもヒドすぎて、もう読み返す気になれない。題材がせっかくいいものだったのに、それを活かし切れなかったことが悔やまれる。
自己嫌悪。今後の投稿は、ちょっと考えなければならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日のLPSA金曜サロン

2009-09-08 00:29:40 | LPSA金曜サロン
9月4日のLPSA金曜サロンは、昼が中倉彰子女流初段、夕方が石橋幸緒女流王位の担当だった。前週はサロンのキャパシティを越えそうなものすごい人数だったが、この週は平常に戻ったようである。
さて中倉女流初段が前回担当した日は、私が沖縄旅行中で、対局が叶わなかった。もちろんお邪魔したかったが、夏休みは年に一度しかない。だから泣く泣く(ウソ)沖縄へ出向いたのだが、台風に遭遇するとは計算外だった。今回は久しぶりの指導対局となったが、詳細は後日。
ところで指導対局を待つ合い間に、私は窓外を眺めていたのだが、午後3時半ごろだったか、近くの私立校から下校する女子中学生のセーラー服が、冬用に変わっていたので、私は愕然とした。
もちろん夏用の女子もまだいたが、もう秋なんだな、と思う。そういえば中倉女流初段も紺のブレザーを着用していた。なんだかさみしい。
4時ごろ、石橋女流王位が見える。なんと「必勝」の鉢巻をしての登場である。来たるマイナビ本戦や女流王位戦に向けての気合注入というところだろうが、それを受けるこちらはたまったものではない。しかも石橋女流王位、この日は話題にこそ上らなかったが、ピンクのブラウスを召していた。
「意地のピンク攻撃」、4人目の刺客である。私の考え過ぎかもしれないが、その無言の反撃が、恐ろしかった。常連の会員をこれだけビビらせて、一体どうしようというのか。さらに石橋女流王位は、私が中倉女流初段と指導対局を指しているときも、
「一公さん、今日は静かですねぇ」
と、余計なことを言う。
中倉女流初段は、「?」と首を傾げているが、周りがクスクス笑うので、
「一公さんて、そういう人なんですか?」
と不審がる。中倉女流初段は、私の素性がまだバレていない、貴重な女流棋士である。みんなで私のイメージを壊すのは、やめてもらいたい。
中井広恵女流六段が所用で顔を見せる。
「女流棋士の本」をお持ちだったので、事務所の入口で拝見する。これは将棋ペンクラブ大賞2002年度一般部門の佳作を受賞した名著である。とか言って、私は不覚にも読んだことがなかった。中を開くと、巻頭ページに中井女流六段のカラー写真が載っている。
「ホントに中井先生、お美しいですよねぇ…」
「またァ」
「いやホントですよ。みんなのいる前で言っても信憑性がないですけど、こうしてふたりきりのときに言ってるんですから…」
「……」
結婚生活20年になろうという女流将棋界の重鎮を口説いて、どうしようというのだろう。軽い自己嫌悪に陥る。
この本は結局私が所有することとなり、実は先ほど、中をパラパラッと捲ってみたのだが(いつでも読めるから、すぐには読まないのだ)、現女流棋士会とLPSAの女流棋士が見事に混在していて、なんだか切ない気持ちになった。これだけ一枚岩だった女流棋士会が4年後に分裂しようとは、誰が想像しただろうか。そして両者間の緊張状態はいまも続いている。悲しいことである。
中井女流六段には、2004年度の将棋ペンクラブ大賞を受賞した「鏡花水月」をお持ちいただいたので、それを購入する。いやに分厚いが、これもいつか読むことにする。
またこの日は藤田麻衣子女流1級がおり、事務仕事に精を出していた。さらに船戸陽子女流二段、中倉宏美女流二段も顔を見せた。船戸女流二段は愛媛県松山、中倉女流二段は東京・汐留で、6日(日)にイベントが控えている。今回はその下準備で訪れたものだろう。
「3位に選んでいただいて、ありがとうございます」
事務所で宏美女流二段に御礼を言われて恐縮する。見ると、この日はノースリーブの洋服だった。いい感じである。まだ夏なんだな、と考え直す。
このファンランキングはだいぶ前に発表したものだが、また人伝で順位を確認したのだろうか。
「いえいえ、中倉先生は3位でなく、暫定2位ですから」
と、私も調子に乗って応える。しかし、すぐ横に彰子女流初段がいたのはマズかった。またも彰子女流初段が怪訝な顔をしている。
「いや、これは私が勝手につけた女流棋士のファンランキングでして…、あ、いや、ちゃんと中倉(彰子)先生も10位に入ってますから」
「?? あ、10位…」
「え、いや、先生は子持ちでしょう…」
「……」
なんだか知らないが、いつの間にかこちらがしどろもどろになり、完全に墓穴を掘った形になった。…あっ!! まさか宏美女流二段、姉の彰子女流初段が横にいるから、あえてこのランキングの話を持ち出したのではあるまいか!?
前週の中井女流六段もそうだったが、こんな私がつけたファンランキングでも、LPSAの一部の女流棋士は気にしているようである。これが勝負師の性なのか、ランクインしないと不愉快らしい。
「私はお姉さんより順位が上なんだから」
という宏美女流二段の声が聞こえてくるようだった。
中倉姉妹はふたりで仲良く退室したが、あのあとどんな会話をしたのだろう。まあ、6日のイベントのことが主だったとは思うが、例の順位のことで、あれこれ話した可能性もなくはない。想像するだに怖ろしい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋ペンクラブ幹事と飲みに行った

2009-09-07 00:48:35 | プライベート
7月31日(金)夜に所用があったと以前書いたが、これはその何日か前に、将棋ペンクラブの幹事からメールがあり、飲みに誘われたものである。
友人のいない私に飲み会の誘いがあるのは珍しい。こんなことはいつ以来だろうと考えてみるに、なんと「初めて」だった。
もちろんサラリーマン時代の同僚や、近所の友人と飲みに行ったことはある。ただしそれはあらたまって、という類のものではなく、場の流れからであった。また以前は、高校時代の友人と月に1回は遊びに行っていたものだが、飲み屋に入った記憶はない。
私を飲みに誘った物好きは、将棋ペンクラブ幹事のA氏だった。以前将棋ペンクラブの交流会で、私の拙稿を絶賛してくれた方である。今回は奥様も同伴で、新幹事も同席するという。
場所は東京・立川。A氏のフランチャイズである。午後7時に待ち合わせ。私はLPSA金曜サロンを早めに切り上げ、立川駅ビルの入口で待っていると、まず白皙の青年が現れた。5月に将棋ペンクラブの関東交流会があり、その二次会で席をご一緒した方だ。彼が新幹事だったか。H(イニシャル)です、と自己紹介された。
やがてA氏ご夫婦も定刻に現れ、A氏行きつけの居酒屋へ出向く。ここはなかなか人気の店で、いつもは混雑しているらしいのだが、この日は奇跡的に4人掛けのテーブル席が空いており、そこに座る。
私はビール1杯で顔が真っ赤になってしまうので、アルコール抜きでも構わないのだが、それでは場がシラケるので、ジョッキ1杯だけ付き合わせていただく。まずは乾杯して、皆さんの話を聞く。
まず、A氏はもちろん定職に就いているが、ヒューマンストーリーを題材にした文章を何冊か上梓している、作家でもある。奥様とは学生時代からの付き合いらしい。その奥様も将棋は指すが、まだA氏の棋力には及ばないとのこと。ところが、ここが夫婦のイケナイ点だと思うのだが、ダンナ――A氏が奥様に将棋を教えないらしいのだ。
将棋を介して夫婦の絆がより強固なものになれば、それに越したことはないと思うのだが、ダンナは「弱い人に教えたくない」とかほざくらしい。これはよくない。
プロ棋士同士の夫婦も面と向かって将棋の勉強はしないらしいが、これは奥様のほうが拒否する傾向にあるようだ。
それはとにかく、A氏には、「奥さんに将棋を教えなさいよ」とキツくお願いしておく。
ところでこの奥様、棋力はまだまだだが、A氏の将棋業務の関係で、やたら将棋界の情報に詳しいのだ。「行ちゃん(行方尚史八段)のファンなのォ」と、キュートな声で言う。旦那さまと「行ちゃん」は雰囲気がだいぶ違うが、それがファン心理というものなのだろう。私だって、女流棋士のファントップ3は、キャラクターがまったく違う。
そんな話を聞いていると、店長がわざわざA氏夫婦に挨拶にきた。これはA氏夫婦、相当な常連のようだ。ちなみに、注文したつまみはいずれも美味だった。ただ酒を出すだけでなく、つまみにも手間を掛けないと、客が定着しない時代なのだろう。居酒屋というより、居食屋、という感じだった。
私のほうは、ブログであらかた近況を公開しているので、とくに述べることもない。とか言って、けっこうしゃべらせていただいたが。
ただ私がLPSA金曜サロンの記事をよく書くので、皆さんはサロンに一度足を運んでみたいとのことだった。それならと、8月21日に一緒に行きませんか、と提案する。私もLPSAの皆様にはお世話になっているので、営業の真似事はするのだ。じゃあためしに行ってみましょう、ということでその話はまとまった。
話が前後したが、H氏は、30代前半の若さで幹事となった情熱の人である。棋力は有段には達していないが、将棋に対する情熱は、プロにも負けない。幹事になる条件に、棋力はまったく関係ないのだ。そしてH氏もこれまた、やたらと将棋界の情報に詳しかった。ただ、私のブログで「変態紳士」と的を射たニックネームを付けたのが彼だと聞いたときは、引っくり返った。
さすがにあのニックネームは勘弁してほしいと思ったが、意外なところに犯人がいたものである。まあいい。
将棋ペンクラブは、会員の会費がなければ運営できない。しかし幹事の方々の地道な働きがなければ、ペンクラブが機能しないのも事実である。私は投稿に精を出すくらいだが(といっても、最近はこのブログに将棋ネタを大量投下しているので、もう枯渇しているが)、文章好きの将棋ファンにとって、彼ら幹事に課された任務は重要である。
これからも「将棋ペン倶楽部」の編集に尽力してもらいたい。私は心からそう願った。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする