一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第50期棋王戦第2局

2025-02-22 23:44:11 | 男性棋戦
22日は、第50期棋王戦コナミグループ杯第2局である(主催:日本将棋連盟、河北新報、下野新聞、千葉日報、山梨日日新聞、新潟日報、信濃毎日新聞、静岡新聞、北日本新聞、北國新聞、京都新聞、山陽新聞、中国新聞、日本海新聞、山陰中央新報、愛媛新聞、高知新聞、長崎新聞、佐賀新聞、熊本日日新聞、南日本新聞、沖縄タイムス)。
第1局は藤井聡太棋王の勝ち。挑戦者の増田康宏八段は、早くもあとがなくなった。
そして第2局は石川県金沢市での開催である。金沢といえば、名駅の誉れ高い金沢駅をはじめとして、兼六園、金沢城石川門、ひがし茶屋街、金沢21世紀美術館、尾山神社、長町武家屋敷跡、中央市場通り商店街など、見所がいっぱい。これらすべてがひとつの町にコンパクトに収まっているのが奇跡的である。また郊外にはローカル線もふんだんに走っており、藤井棋王が大好きな街と推察する。
さて将棋は増田八段の先手で、角換わりっぽい出だしになった。
ところが藤井棋王が角道を止めたので、名前を付けようがない相居飛車の戦いとなった。藤井棋王もさすがに、角換わりの将棋に飽きたのかもしれない。
増田八段はカニ囲い、藤井棋王は雁木に組み、まさに昭和の局面だ。池田書店の大山康晴名人の棋書に出てきそうである。
歩の交換のみの細かいやりとりが続く。しかし71手目、増田八段の歩打ちを藤井棋王が角で取ったことで、本格的な戦いに突入した。
藤井棋王、馬を作りつつ駒得になって優位に立った。だがよく見ると、増田八段の銀が立ったら飛車馬両取りとなるではないか。果たして指し手もそう進み、これも藤井棋王の読み筋なのかと思った。
しかも藤井棋王が、歩を取りつつじっと馬を逃げたので、ひっくり返った。これでは飛車がタダ取られではないか!
藤井棋王に限らないが、プロ棋士の将棋を鑑賞していると、我が読みでは絶対に浮かばない手が出てくる。ここから先の数手後ではない。たかだか1手後である。今回の藤井棋王の馬引きもそうで、こんな手は一生考えても浮かばない。もう、我が凡庸の脳ミソとは、構造が根本的に違うのである。
とはいえ現実的には、藤井棋王の駒損である。だがここが藤井棋王への信頼で、それでも藤井棋王がいいのだと考えてしまう。藤井棋王も苦しんで指しているのは推察できるが、最後は藤井棋王が勝つだろうという絶大な信頼感が、そこにはあった。
藤井棋王、銀で俗手の王手。これを増田八段が取り、それを藤井棋王が取り返したところで、増田八段の投了となった。ちょっと中途半端な局面に見えるが、確かに先手は指しようがない。
やはり藤井棋王が勝った……! この将棋も増田八段、ダメだったか。
増田八段は今年度、棋王戦の挑戦を決めたところまでは、19勝6敗と快調だった。しかし叡王戦で藤井竜王・名人に負けてから調子を崩し、以後本局まで2勝6敗である。
なんだかもう第3局も勝てる雰囲気がなく、藤井棋王防衛の儀式を粛々と見せつけられるだけのような気もするのだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第96期棋聖戦本戦トーナメン... | トップ |   

コメントを投稿