一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

八冠ロード

2023-06-10 23:05:43 | 将棋雑記
藤井聡太竜王が名人を獲得し、七冠になった。
こうなると、最後の期待は「夢の八冠」である。しかしその道のりはまだ長い。現在激闘中の第94期棋聖戦、7月から始まる第64期王位戦で防衛し、第71期王座戦の挑戦者決定トーナメントで挑戦者にならなければならない。
とはいえ材料は明るいものばかりだ。棋聖戦と王位戦は、どちらも佐々木大地七段の挑戦を受けている。つまり、研究対象がひとりで済むのだ。これは大幅に時間が節約できるのではないか。
棋聖戦は藤井棋聖が先勝したから、残り2勝2敗で防衛だ。王位戦も、4勝3敗でいい(当たり前だが)。藤井竜王・名人の通算勝率は.836。それよりはるかに低い勝率でいいのだから、ラクといえばラクだ。
残るは王座戦だが、ここにも好都合がある。すなわち、竜王と名人である藤井竜王・名人は、竜王ランキング戦とA級順位戦を戦わなくていいのだ。あのつらく、苦しい予選を指さなくてよい。これぞ、タイトルホルダーの特権である。
むろん、実戦をこなすことがトレーニングになるのだが、棋聖戦と王位戦、それにNHK杯などがあるから、実戦不足にはなるまい。
さて王座戦は、藤井竜王・名人が1回戦を勝ったので、残り3勝である。
2回戦は村田顕弘六段、準決勝は羽生善治九段VS斎藤明日斗五段の勝者、そして挑戦者決定戦は、渡辺明九段VS石井健太郎六段と豊島将之九段VS斎藤慎太郎八段の勝者と対戦する。
ただ王座戦は、挑戦者になるまで1敗もできない。ちなみに八大タイトル戦の中で、挑戦まで全勝が要求されるのは、王座戦と叡王戦、棋聖戦だ。
ではここで、各棋士との対戦成績を見てみよう。

【2回戦】村田六段3-0
【準決勝】羽生九段11-3、斎藤明五段2-0
【挑戦者決定戦】渡辺九段20-4、石井六段(初)、豊島九段21-11、斎藤慎八段6-3

いずれも圧倒的な成績だが、豊島九段と斎藤八段は健闘しているほうだろう。
豊島九段は、藤井竜王・名人にいきなり6連勝、斎藤八段も2連勝した。
しかしそこから藤井竜王・名人の反攻が凄まじく、現在は両者ともにほぼダブルスコアまで引き離されている。
だが前述のように、王座戦は全勝が要求される。しかし上記のうち4名は、藤井竜王・名人に勝ったことがあり、その目が次の対局で出る可能性もあるわけだ。
先の王将戦で激闘を演じた羽生九段、対藤井戦1勝2敗ペースの、豊島九段か斎藤八段が出てくると、相当面白い取り組みになる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3期白玲戦・女流順位戦D級8回戦の結果

2023-06-09 22:40:55 | 女流棋戦
第3期白玲戦・女流順位戦D級7回戦が8日に行われた。では、結果を確認しよう。

◆D級7回戦◆
(昇級4名、降級点7名)
【6勝1敗】
内山あや女流初段(○岩佐→長沢)
大島綾華女流初段(○渡辺→水町)
【5勝2敗】
⑤中村桃子女流二段(○井道→堀)
⑦渡辺弥生女流二段(●大島→川又)
⑰堀彩乃女流1級※(○脇田→中村)
㉖佐々木海法女流1級(○長沢→岩佐)
㉙鎌田美礼女流2級(○斎田→和田)
㉛梅津美琴女流2級(○榊→斎田)
㉜松下舞琳女流初段(●高浜→飯野)
【4勝2敗】
㉚木村朱里女流1級(和田→榊)
【4勝3敗】
①矢内理絵子女流五段(●石高→中倉)
④村田智穂女流二段(●水町→相川)
⑥高浜愛子女流1級(○松下→山口仁)
⑨水町みゆ女流初段(○村田→大島)
⑪山口稀良莉女流1級(○中倉→上川)
㉔▲脇田菜々子女流初段(●堀→井道)
㉗岩佐美帆子女流1級(●内山→佐々木)
【3勝3敗】
③和田はな女流1級(木村→鎌田)
【3勝4敗】
②川又咲紀女流初段(○上川→渡辺)
⑧長谷川優貴女流二段(○北尾→石高)
⑯中倉宏美女流二段※(●山口稀→矢内)
㉑飯野愛女流初段(○相川→松下)
【2勝5敗】
⑭上川香織女流二段※(●川又→山口稀)
⑲斎田晴子女流五段(●鎌田→梅津)
⑳山口仁子梨女流2級(●島井→高浜)
㉒▲北尾まどか女流二段(●長谷川→島井)
㉓▲石高澄恵女流二段(○矢内→長谷川)
㉘榊菜吟女流2級(●梅津→木村)
【1勝6敗】
⑬島井咲緒里女流二段※(○山口仁→北尾)
⑮△相川春香女流初段(●飯野→村田)
⑱△長沢千和子女流四段(●佐々木→内山)
㉕△井道千尋女流二段(●中村→脇田)

内山女流初段が岩佐女流1級に勝ち、昇級決定。
渡辺女流二段-大島女流初段の首位決戦は大島女流初段が勝ち、こちらも昇級が決定した。
渡辺女流二段は残念だったが、最終戦に勝てば昇級だ。
松下女流1級は高浜女流1級に屈し、今期の昇級は見送りとなった。
堀女流1級は脇田女流初段に勝ち、5番手につけた。これは十分に昇級の可能性がある。
降級点は、相川女流初段以下3名についた。降級点必至と見られていた島井女流二段がこらえたのが興味深い。
最終戦は7月10日(月)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最年長七冠

2023-06-08 23:27:39 | 将棋雑記
藤井聡太竜王が20歳10ヶ月で名人を獲得した。谷川浩司十七世名人の21歳2ヶ月を4ヶ月更新する、最年少である。
だが、谷川十七世名人のそれが初タイトルだったのに対し、藤井竜王・名人はこれで14期目、七冠王である。「最年少名人」より、「20歳七冠」のほうが凄まじい。
これからは七冠を維持して、最年長七冠を更新してもらいたい。
というところで、過去の最年長七冠を調べてみる。といっても、該当者は羽生善治九段だけだ。
1996年2月14日、谷川王将(当時)から王将を奪取し、七冠達成。このとき25歳4ヶ月である。しかしそれから5ヶ月後の7月30日、第67期棋聖戦で新鋭三浦弘行五段(当時)に敗れ、六冠に後退した。このとき、「25歳10ヶ月」。このあと羽生六冠は、第9期竜王戦、第55期名人戦で谷川十七世名人に敗れ、四冠に後退。以後羽生九段は、五冠に復帰するのが精一杯だった。
よって、最年長七冠は、「25歳10ヶ月」となる。藤井竜王・名人がこの記録を更新するのは5年後となる。そのころ、さすがに私は生きていると思うが、もう、どうしようもなくなっているだろう。想像するのが恐ろしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第82期順位戦の名人挑戦者および、各クラスの昇降級者予想

2023-06-07 23:07:45 | 勝敗予想
きょう、新しいPCが届いた。これでDELLもやっとお払い箱になる。
最後にDELLを立ち上げたが、キーボードが何の不自由もなく使えるので驚いた。これだけサラサラ使えるのは1ヶ月以上ぶりだ。いったい、どうなっているのか。
お払い箱になると気付いて、DELLが心を入れ替えたようだ。
いまごろ遅いわ、バカヤロ。

   ◇

第81期名人戦は、藤井聡太竜王が史上最年少の名人位に就いた。
そして今月からは、新規の順位戦が始まる。では、恒例の「名人挑戦者および、各クラスの昇降級者予想」をしてみよう。

■A級
名人挑戦:豊島将之九段
降級:佐々木勇気八段、中村太地八段

■B級1組
昇級:近藤誠也七段、羽生善治九段
降級:横山泰明七段、屋敷伸之九段、増田康宏七段

■B級2組
昇級:久保利明九段、郷田真隆九段、石井健太郎六段

■C級1組
昇級:伊藤匠六段、出口若武六段、本田奎六段→都成竜馬七段に変更

■C級2組
昇級:佐々木大地七段、徳田拳士四段、八代弥七段

名人戦は、そろそろ豊島九段に登場してもらいたい。藤井竜王・名人に対抗できる棋士は限られているのだから、頑張ってもらうしかない。
降級の2名は、順位の悪い新八段2名とした。

B級1組の昇級は、羽生九段とした。復調著しく、そろそろA級に復帰してくれるのではないか。
いまひとりは、前期に見送った近藤七段とした。
降級はちょっと分からない。

B級2組は、まず久保九段を選んだ。菅井八段がA級で頑張っているいま、同じ振り飛車党の久保九段がこのクラスでくすぶっているわけにはいかないだろう。
もうひとりは郷田九段とした。ちょっと厳しいかもしれないが、願望を入れた。
ふたりは5回戦で対決する……つまり星を潰し合うのがアレだが、まあいいだろう。
3人目は石井六段。石井六段には、数年前に指導対局いただいたが、吹っ飛ばされた。そんな石井六段には頑張ってもらいたいのだ。

C級1組は、伊藤六段と出口六段を前期に続けて挙げた。とくに伊藤六段は絶対に上がらなければならない。ふたりは初戦で当たるのがアレだが、つまり久保-郷田戦と同じく星を潰し合うが、まあいいだろう。
3人目は本田六段とした。出口六段もタイトル戦に登場したわけだから、このクラスは脱出しなければならない。(6月8日註:読者からの指摘で、本田六段はC級2組だった。なにを勘違いしたのだろう。自分で自分が信用できない。深くお詫びします)

C級2組は、佐々木七段を挙げた。今期は対戦相手にも恵まれているし、最低でも8勝は期待できる。ハッキリ言って、今期昇級できなければ一生昇級できない。
2人目は、徳田四段。ナイスガイの徳田四段だが、昇級しなければ何もできない。
3人目は八代七段。八代七段も竜王戦1組経験者なので、順位戦は昇級しないといけない。

以上、合計17名で、前期と同じ、8名正解を目標とする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3期白玲戦・女流順位戦C級8回戦の結果

2023-06-06 13:20:25 | 女流棋戦
第3期白玲戦・女流順位戦C級の8回戦が、5日に行われた。では、結果を記しておこう。

◆C級8回戦◆
(昇級3名、降級4名)
【7勝】
伊奈川愛菓女流二段(○藤田→藤井)
和田あき女流二段(○本田→頼本)
【5勝2敗】
④室谷由紀女流三段(○中澤→山口)
⑮加藤結李愛女流初段(●貞升→本田)
【4勝3敗】
①武富礼衣女流初段(○清水→船戸)
③小高佐季子女流初段(○山口→藤田)
⑦頼本奈菜女流初段(○宮宗→和田)
⑪中澤沙耶女流二段(●室谷→田中)
⑯田中沙紀女流1級※(○船戸→中澤)
⑰山口恵梨子女流二段(●小高→室谷)
【4勝4敗】
⑱貞升南女流二段(○加藤)
【3勝4敗】
⑤本田小百合女流三段(●和田→加藤)
⑥清水市代女流七段(●武富→竹部)
⑩藤田綾女流二段(●伊奈川→小高)
【2勝4敗】
⑧礒谷真帆女流初段※(竹部→宮宗)
【2勝5敗】
⑨藤井奈々女流初段(休み→伊奈川)
【1勝5敗】
⑬竹部さゆり女流四段(礒谷→清水)
【7敗】
⑭船戸陽子女流三段※(●田中→武富)
⑲宮宗紫野女流二段(●頼本→礒谷)
【引退】
⑳カロリーナ・フォルタン女流初段

伊奈川女流二段と和田女流初段がともに勝ち、盤石の昇級。和田女流初段は、女流二段昇段と花を添えた。彼女が子供のときから知っている私も感慨深い。というか、もう住む世界が変わってしまった。
残る1枠は、室谷女流三段、加藤女流初段、武富女流初段の3名に絞られた。昇級を逃したら、これからの1年が長い。是が非でも昇級したいところだろう。
降級争いは、すでに船戸女流三段と宮宗女流二段が決定しており、残り2名は藤田女流二段以下4名に可能性がある。D級はアリ地獄だけに、留まりたいところだ。
運命の最終戦は、7月5日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする