80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

(自由形)東海電鉄モハ700形の製作11(ヘッドライトの装着と塗装)

2016-06-06 16:08:12 | 自由形
本日2本目の投稿。ヘッドライトの組み込みの続きと、NKグループ標準塗装を施すまでの経過をご報告します。


湘南顔のモハ701は以前投稿したとおり、ヘッドライトケースごとユニット化したものをオデコの穴に差し込む方法で作ります。こちらがヘッドライトケースとφ3mm砲弾型LED光源を光ファイバーでつないだユニット。光ファイバーは1灯につき3本、合計6本を束にして、遮光のためアルミテープを巻いています。




車体内側から差し込み、慎重に位置を合わせてから瞬着で固定。すき間をパテで埋めたところです。




光ファイバーの素線自体はφ1mmですが、6本まとめると反力も相当強いので、真鍮の帯板とタッピングねじで天井にしっかり固定しました。




平妻のモハ751は、2本のライトをオデコに開けた穴に個別に差し込まなくてはならずユニット化できないため、光ファイバーを仕込んだライトケースをまずオデコに差し込み、光源を後付けする方法としました。果たしてこのバラバラな6本の光ファイバーを内径φ3mmパイプにうまく収納できるのか!?




ぜーの、スポッ!   ・・・なんて簡単にいくわけないじゃないですか(^^;;
この写真はさんざん苦戦した挙句の奇跡の1枚です。




こちらも同じように帯板で固定しますが、光ファイバー本体にアルミテープが巻けていないので、あとで黒塗料で塗り込める予定です。




かくして湘南顔と平妻、2両のヘッドライトの組み込みが無事終わりました。塗装に備えてライトケースの入口はマスキングテープで塞いであります。ちなみにテールライトもケースというか台座のみプラ板で作って窓下に貼ってあります。




塗装は屋根周りを中心に溶きパテで整形を行ったあと、#1000番のサフで下地を整え、まず白を全体に吹きました。日陰なのでサフ地肌のように見えますが白を塗っています。




白は次に塗る黄色の発色を良くする下地色であるだけでなく、最終的に窓下に2mm幅の帯が現れるようにするための準備でもあります。




帯部分をマスキングしてGMの「黄色5号」を吹きます。いわゆる「カナリア色」です。




窓部分をマスキングしたらこんどは「朱色5号」を吹きます。これはいわゆる「首都圏色」と言われるタラコ気動車の色です。赤2号(新潟色)や朱色3号(修学旅行色)でないところがNK指定色のおもしろいところ。




塗りあがったものがこちら。湘南顔のモハ701です。手すり、窓セル、Hゴム、それに屋根上一式などなど、まだ先は長いですね。さて、この塗装というか塗り分けでピンと来た方は「禾生」や「葭池温泉前」が正しく読める方でしょう。正面のV字塗り分けも含め、富士急の塗り分けを完コピしております。(^^;; ちなみにNKグループのレギュレーションでは「黄色5号と朱色5号をもって車体色とする」と規定されているのですが、白帯程度はOKですよね???




平妻モハ751。うぅむ・・・やっぱりオデコ広すぎ。窓の天地寸法をもう少し大きくするか、幕板の朱色を回り込ませればよかったかな~?




モハ751の一部にはアルミサッシが入っています。モハ701ともども、出来上がりはこんな感じになるというイメージで・・・




サハはもっとも完成形に近いところまで行きました。といっても、アルミサッシはアルミテープで上下と中央のサンのみ表現した簡易手法(暫定のつもりだけど、たぶんこのままでしょう)、ドアのHゴムの描き入れがまだできていません。





以上、NKグループ塗装となった東海電鉄モハ700形の近況でした。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村






そして、こちらの方↓↓もぜひチェックしてみてください!


***AKB48グループ選抜総選挙2016***

AKB48チームA所属 佐々木優佳里さんにぜひ投票を!!



AKB48 45thシングル 選抜総選挙 投票解説映像 / AKB48[公式]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(自由形)東海電鉄モハ700形の製作10(ヘッドライトケース)

2016-05-21 10:59:20 | 自由形
こんにちは。スカッと抜けた空ではありませんが今日も晴れました。なにげに次の運転会も迫ってきましたのでモハ700形の製作をスピードアップします。今回は湘南顔のヘッドライトケースを作ってみました。


ライトケース本体はKSのNo.983=113系等用のシールドビームを使います。外径3mm、内径2mm程度なのでφ3mmLEDはそのまま収納できません。なので今回も光源から光ファイバーで導光することにしますが、今までとはちょっとやり方を変えています。それはのちほど。




t0.5mmプラ板からライトケース前面となる部分を作ります。φ3mmドリルで2穴を開けますが、なかなかポンチどおりの間隔に開きません(泣)。下のは失敗、上のでもまだ広すぎるなぁ・・・




結局6回くらい開けなおした中から、比較的イメージに合った2枚(平妻用も含む)をチョイスしました。




プラ板で囲って箱型にしていきます。最初はプラ用接着剤と瞬着を使い分けていましたが、最後の方はほとんど瞬着頼みになりました。




続いて車体のオデコにライトケース収納部の切り込みを入れます。既に内側は彫り込んで薄くなっているため、ちょっとカッターの刃を入れるだけで写真のように割れてくれます。




成形したライトケースを仮に差し込んでみたところ。ばっちりですね。。




と思ったら、屋根板の彫り込みが浅く、これでは光ファイバーが引き出せないことが判明!




削って削って、ついでにライトケースが丸ごと車内側からも行き来できるまで削り込みました。というのも、今回はヘッドライトの光量を上げるためライト1個につきファイバー3本を束ねることにしたため、ライトケースを車体に取り付けてからだと、ファイバーのセッティングが非常にやりにくくなると予想されたので、あらかじめ光源までユニット化したものを最後に車内から差し込むという段取りを考えているからです。




光源はφ3mm電球色LEDを内径3mmのアルミパイプに差し込んだもの。これに合計6本のφ1mm光ファイバーを差し込み、ボンドSUクリヤで根元を固めているところです。このまま光らせればよくある光のオブジェのようですが、なにせ6本なので、かなりショボいことになるでしょう(^^ゞ





よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(自由形)乾杯電車

2016-04-24 16:31:53 | 自由形
こんにちは。

前回の投稿でちょっとほのめかした“お遊び”の中間車ですが、図面を引いているうちに「なんか回りくどいな・・・」と思い始め、主な寸法だけ頭に叩き込んでスノーマット紙に直接ケガいてしまいました。線が薄いからわかりにくいですかね?




切り抜くとこうなります。なんじゃこれは!?ということですが、その昔伊豆急に存在したサシ191“スコールカー”の17mショーティー版であります。スコールとはデンマーク語で「乾杯」を意味するそうで、食堂車というよりは、酒とちょっとしたつまみや簡単な料理を提供するビュッフェ車といった位置付けでしょうか。窓の数は減っていますが扉配置などは実車をそのままコピーしました。(^^;




窓を抜いちゃったからには組立ましょう。(←!?)サーフェイサーを吹いて・・・




ドアと内貼りを貼ります。今回も側板にはt0.35の薄手のスノーマット紙を使用。内貼りは従来通り厚手のもの(t0.5程度)を使いました。切り抜きやすいので最近は外板にはこの薄手の方を好んで使っています。




この細い窓柱も裏打ちするかどうか迷いました。もちろん1枚貼っておけば強度は増しますが、窓セルを1箇所ずつ分割して貼らなければならなくなります。見たところ薄い割に平面性は保っているようなので、裏打ちせずこのままでいくことにしました。




側板上下にヒノキ補強材を貼り4面を組み立てます。国鉄のサシ、サハシと違って調理室部分には窓がありません。車端にある資材搬入口は背の低いシャッター扉だったんですね。ネットで画像検索して初めて知りました。




通路・カウンター側です。作っているときにふと気になったのですが、中央の客ドアは何のためについているのでしょうか??サハシは車両の半分が客室なのでその出入り用なのはわかります。でもこのクルマの場合はテーブル席なので出入りの必要はないはずですが。。
たぶん本家伊豆急では乗車時間の短さゆえ、ホロ酔い気分で降車駅に気づかない乗客が慌てて降りるための非常口みたいな役割を果たしていたのではないかと推測しますが、さぁていかがなもんでしょうか?(^^;





よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(自由形)東海電鉄モハ700形の製作9(下回り完成)

2016-04-22 19:25:40 | 自由形
こんばんは。

モハ700形の下回り4両分が完成しました。


こちらは動力車モハ701号車の床板。台車部分は車輪や台車枠が当たるのを避けるため約1mm彫り込んでいます。




床下機器を搭載。左側の黒い主制御器とシャ断器は廃車発生品で恐らく小高模型製です。モーターの真横にくるブレーキシリンダは本来はもっと内側ですが、どれだけ薄くスライスしても本来の位置に置くのは無理なので、半分に切ったものをコンプやエアタンクと同じ並びに置きました。CN-22モーター使いの宿命ですね・・・(^^;




台車にMPギヤを組み付け、ユニバーサルジョイントでモーターと結んで配線すれば出来上がり。試運転してませんが、まあ・・・走るでしょう。(笑)




床下のようす。ユニバーサルジョイントは中央部分を半分以下に短縮しました。MPウェイトが積んでませんが、これを使うとさらに多くの床下機器を削らなければならず面倒なので、ストックのある鉛板ウェイトを床上に積む予定です。ご覧のとおり私鉄らしく床下は台車を含めてグレーにしました。




ネットで拾ってきた銭湯のような背景画をバックに記念撮影。湘南顔のモハ701号車です。実際は(想定は、と言うべきか・・・)三保の松原向きのため、この写真と反対に富士山を正面に見ながら走ります。




中間電動車からの改造車モハ751。静岡向きです。ヘッドライトの位置が高すぎるので修正する予定。。




中間に挟むサハ2両は台車を変更しました。京王の2000系グリーン車のサハ2500形をイメージして写真のようにTS風台車(伊豆急用TS-316)を履かせてみたのですが、もしかするとレギュレーションに違反するかも?という懸念が生まれてTR-11に変更しました。そう、この電車は「あるレギュレーション」に基づいて製作しているのです。詳しくは塗装の段になったらお知らせしますね。(^^ゞ




TR-11にしたら一気に車体更新車オーラが出まくりです♪





実は、中間車ではもうひとつの“お遊び”をしようかと考えています。これとは別の2両ユニットを製作し差し替えて遊べるようにするもの。1両はサロハ、そしてもう1両は、全線乗車時間が30分足らずの弱小私鉄には明らかにオーバースペックな、しかし観光電鉄なら欲しい「あの車両」です。いま図面を引いているので乞うご期待!(^^)



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(自由形)東海電鉄モハ700形の製作8(MPボルスターを作る)

2016-04-20 02:36:46 | 自由形
こんばんは。

モハ700形701号車の下回りを作っています。前回ご報告したように木製床板にMPギヤ一式を組み付ける作業です。


t0.5真鍮板でボルスターを作りました。本当はt0.8くらいを使いたかったのですが手元に切らしていました。カワイや小高製品のように中央が出っ張った形をしています。




高さ調整と補強のため、中央にt0.5の真鍮板をもう一枚重ねてハンダ付けします。




このように床板の穴に落とし込むように取り付けると、ボルスター下面が金属製床板と同じ高さになります。




しかし、うすうす感じていたとおり、取付ネジの頭が台車側のボルスターに当たってしまうことがわかりました。まるで側受のようにも見えますが、センターピンネジを締め上げるとまったく自由度がなくなってしまうのでこれはNG!




もう一度ボルスターを作り直す気力がないので、当たりを避けられる四隅に穴を開け直して再利用することにしました。




床板の下側ももう一段削り込み、ネジの頭がなるべく台車から離れるようにしました。




モーターも同じようにt0.5真鍮板を介して床板上面から吊る形になります。




試験的に片側だけ組んでみました。まだ台車が何かに当たる感じがしますが、前の状態よりはだいぶ改善しました。もう少しチューニングを施して走行に支障がないようにしていきます。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする