久々にキハ120をいじりました。
フィニッシュへ向けて、シートや窓セル入れなどを行っています。
クロスシートはE127系でも使ったオハフ33発生品を使います。このクルマも4ボックス16人分しかクロスシートはありませんので、必要な個数だけ切り離して使います。
シートピッチはあと1.5mmくらい広いほうが窓割には合うのですが、窓2個分しかないため横着してそのまま使いました。
窓側はヒノキ補強材にかかる部分を削り、高さ合わせのプラ板を貼っています。白く見えるのがそれです。
シートの足元の部分(つながっている部分)は、塗装かなにかで目立たないようにしないといけないため、座面と背ずりだけ残してバッサリと切ってしまいました。E127系と結局同じことをしています。
シートを入れる前に窓セルを接着しました。エコーの0.3mm厚のものです。
シートをエンジ色に塗装し、ヒノキ補強材の上に乗せる形で接着します。
ロングシートは厚紙をL字形に曲げただけのもの。同じ色に塗装し、ヒノキ補強材の上に貼り付けてあります。
トイレの囲いもペーパーで簡単に作ります。
E127系ではLED点灯用のダイオードやら抵抗をこの中に忍び込ませたのですが、苦労の割に隠せるパーツは少ないので、今回は何も入れないことにしました。
あと、割れてしまった動力台車側の床板の代わりに、ヒノキ材の貼り合わせで床板というか、スカートまわりのユニットを作ります。
KATOの密自連カプラー、エコーの胴受、自家製のスカートや床下機器を取り付けたところです。ヘッド/テールライトの配線が済んだらφ1.2mmくらいのネジで車体に取り付ける予定です。
残る作業は前面(フロントガラス、ヘッドライトまわり、バックミラー)、LED関係、レタリングなど。なんとかゴールが見えてきました。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
フィニッシュへ向けて、シートや窓セル入れなどを行っています。
クロスシートはE127系でも使ったオハフ33発生品を使います。このクルマも4ボックス16人分しかクロスシートはありませんので、必要な個数だけ切り離して使います。
シートピッチはあと1.5mmくらい広いほうが窓割には合うのですが、窓2個分しかないため横着してそのまま使いました。
窓側はヒノキ補強材にかかる部分を削り、高さ合わせのプラ板を貼っています。白く見えるのがそれです。
シートの足元の部分(つながっている部分)は、塗装かなにかで目立たないようにしないといけないため、座面と背ずりだけ残してバッサリと切ってしまいました。E127系と結局同じことをしています。
シートを入れる前に窓セルを接着しました。エコーの0.3mm厚のものです。
シートをエンジ色に塗装し、ヒノキ補強材の上に乗せる形で接着します。
ロングシートは厚紙をL字形に曲げただけのもの。同じ色に塗装し、ヒノキ補強材の上に貼り付けてあります。
トイレの囲いもペーパーで簡単に作ります。
E127系ではLED点灯用のダイオードやら抵抗をこの中に忍び込ませたのですが、苦労の割に隠せるパーツは少ないので、今回は何も入れないことにしました。
あと、割れてしまった動力台車側の床板の代わりに、ヒノキ材の貼り合わせで床板というか、スカートまわりのユニットを作ります。
KATOの密自連カプラー、エコーの胴受、自家製のスカートや床下機器を取り付けたところです。ヘッド/テールライトの配線が済んだらφ1.2mmくらいのネジで車体に取り付ける予定です。
残る作業は前面(フロントガラス、ヘッドライトまわり、バックミラー)、LED関係、レタリングなど。なんとかゴールが見えてきました。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村