こんにちは。
3連休なかびもダラダラと過ごしてます(^^;
これ、PCの熱中症対策。一応冷却ファンは内臓されてるものの、この時期、ものすごく熱い排気が出ているのが気になったので、タオルに巻いた保冷剤を敷いてみました。どれだけの効果があるかわかりませんが、仕事で使うとどうしても長時間連続になるので気休めくらいにはなるかなと。。
使ったことないですが、最近はやりのひんやりジェル枕みたいなのだともっと広い面積を冷やせるかも知れません。でも冷やし過ぎるとCPUのパフォーマンスが下がっちゃう?

さて、国鉄101系をキーワードにネットサーフィンしていたら、知らず知らずのうちに西武101系のページを読み漁る状態になっていて(よくあること)、そういえばわが家にも廃車体があったなとガサゴソ。
ありました。しかも怪しげな未完成ボディも一緒に出てきた。これ復旧できるのかな??

マイナーチェンジされた新101系ですな。窓回りがブラックになる前のバージョンだから結構古い。作ったのはたぶん四半世紀以上前のはず。ちゃんと2両編成で快調に走りまわっていたと記憶しています。アルミテープを貼った「ステンレス帯」は見事に剥離しているものの、顔自体は比較的よい状態で残っていました。小手指行きか・・・ せいぶ、って感じだな(^^)

フム・・・クモハ295とな。西武の社紋つき。これロットリングっていう製図用ペンで書いてますね。学生のとき製図の実習で使ってたやつだな・・・。ずらりと並ぶ自然痛風式抵抗器は「こだま形」モハ20系用でしょうか。こういうバラパーツが簡単に手に入った時代ですね。アルミサッシが簡易な表現ですが、側面もまずまずの状態といえますか。

ところが連結面側はこのように悲惨な状態なのです。。妻面だけでなく、右側面の中央付近まで歪みや亀裂が及んでいて、復旧にはちょっとハードルが高そうな気配。。

で、もう一方の未完成ボディはというと、雨樋がついていないので701系、801系、初期の101系のどれにでもできそうな物件。自分で言うのもなんですが、湘南顔を西武独自にアレンジした「西武顔」の雰囲気はよく出てるように見えますよ。タレ目にもならず・・・ しかしこんなのいつ作ったんだか(^^;

こちらはドアにエコーの真鍮プレス品を使っていました。酸化して完全にまっ黒けです。Hゴムのドアってことは101系?

そしてこちらも見事に踏まれて歪んでます。全く同じ壊れ方をしているのが興味深いですなぁ(^^;
でもこちらはドアが真鍮だったおかげで被害は車端部だけにとどまっています。

屋根裏には「秩父寄」の文字が。やはり旧101系にしようとしてたみたいです。
ちなみにこの当時、屋根板は150円だったようです。今では3倍に跳ね上がってますね。

そーかー、新101系との連結を企ててたのかぁ。。と思い目をやると何やら別の数字が。
1781・・・ 701系のクハってことですか?

ちょっと気になってググってみて驚いた。781Fというのは西武に最後まで残った701系で、401系とともに1997年2月にさよなら運転をやっていたんですね。この頃は冷房化され台車も履き換え、塗色は黄色一色でおよそ701系のイメージからは程遠いものでしたが、ホントにそんな編成を作ろうとしていたのかどうか。。
答えは「否」でしょうねー。あれは何か別の数字。たまたま一致しただけです・・・と信じたい(^^;
ということで、真夏の夜の浮気物件はナゾの西武電車の復旧できまり!?
あとレイアウトの方ですが、181系「あずさ」の特別編成(爆)を入れて様子を見ながら、ダブルスリップを含む駅セクションのレール敷設をほぼ終えました。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
3連休なかびもダラダラと過ごしてます(^^;
これ、PCの熱中症対策。一応冷却ファンは内臓されてるものの、この時期、ものすごく熱い排気が出ているのが気になったので、タオルに巻いた保冷剤を敷いてみました。どれだけの効果があるかわかりませんが、仕事で使うとどうしても長時間連続になるので気休めくらいにはなるかなと。。
使ったことないですが、最近はやりのひんやりジェル枕みたいなのだともっと広い面積を冷やせるかも知れません。でも冷やし過ぎるとCPUのパフォーマンスが下がっちゃう?

さて、国鉄101系をキーワードにネットサーフィンしていたら、知らず知らずのうちに西武101系のページを読み漁る状態になっていて(よくあること)、そういえばわが家にも廃車体があったなとガサゴソ。
ありました。しかも怪しげな未完成ボディも一緒に出てきた。これ復旧できるのかな??

マイナーチェンジされた新101系ですな。窓回りがブラックになる前のバージョンだから結構古い。作ったのはたぶん四半世紀以上前のはず。ちゃんと2両編成で快調に走りまわっていたと記憶しています。アルミテープを貼った「ステンレス帯」は見事に剥離しているものの、顔自体は比較的よい状態で残っていました。小手指行きか・・・ せいぶ、って感じだな(^^)

フム・・・クモハ295とな。西武の社紋つき。これロットリングっていう製図用ペンで書いてますね。学生のとき製図の実習で使ってたやつだな・・・。ずらりと並ぶ自然痛風式抵抗器は「こだま形」モハ20系用でしょうか。こういうバラパーツが簡単に手に入った時代ですね。アルミサッシが簡易な表現ですが、側面もまずまずの状態といえますか。

ところが連結面側はこのように悲惨な状態なのです。。妻面だけでなく、右側面の中央付近まで歪みや亀裂が及んでいて、復旧にはちょっとハードルが高そうな気配。。

で、もう一方の未完成ボディはというと、雨樋がついていないので701系、801系、初期の101系のどれにでもできそうな物件。自分で言うのもなんですが、湘南顔を西武独自にアレンジした「西武顔」の雰囲気はよく出てるように見えますよ。タレ目にもならず・・・ しかしこんなのいつ作ったんだか(^^;

こちらはドアにエコーの真鍮プレス品を使っていました。酸化して完全にまっ黒けです。Hゴムのドアってことは101系?

そしてこちらも見事に踏まれて歪んでます。全く同じ壊れ方をしているのが興味深いですなぁ(^^;
でもこちらはドアが真鍮だったおかげで被害は車端部だけにとどまっています。

屋根裏には「秩父寄」の文字が。やはり旧101系にしようとしてたみたいです。
ちなみにこの当時、屋根板は150円だったようです。今では3倍に跳ね上がってますね。

そーかー、新101系との連結を企ててたのかぁ。。と思い目をやると何やら別の数字が。
1781・・・ 701系のクハってことですか?

ちょっと気になってググってみて驚いた。781Fというのは西武に最後まで残った701系で、401系とともに1997年2月にさよなら運転をやっていたんですね。この頃は冷房化され台車も履き換え、塗色は黄色一色でおよそ701系のイメージからは程遠いものでしたが、ホントにそんな編成を作ろうとしていたのかどうか。。
答えは「否」でしょうねー。あれは何か別の数字。たまたま一致しただけです・・・と信じたい(^^;
ということで、真夏の夜の浮気物件はナゾの西武電車の復旧できまり!?
あとレイアウトの方ですが、181系「あずさ」の特別編成(爆)を入れて様子を見ながら、ダブルスリップを含む駅セクションのレール敷設をほぼ終えました。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村