こんにちは。
2013年も大晦日を迎えました。
今年もいろいろありました。
そして速かった!(笑)
そのラストの日、コントロールボードをレイアウトに試験接続し、無事動作することを確認しました!!
3枚のラグ板を使った右方面ブロック用のコネクタ収容部。
先に作った左方面用の反省を活かしてスッキリとまとめることができました。
配線もじゃもじゃですが、これでも私的にはスッキリなんですヨ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/0fb7391e66f93ea92722d176756dd733.jpg)
レイアウト本体への結線はこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/29b95a7be53462630b053e8cd2822568.jpg)
上から見るとこんな感じ。コントロールボードを挟んで左にAキャブ、右にB、Cキャブ用パワーパックを置く予定ですが、入れ換えや機回しなどヤード関係に凝らなければ、当面はA、Bの2台体制でいくことになると思います。
しかもまだパワーパック1台しか持ってないし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/01a716c49e037784f58d5d9a9ede14ea.jpg)
そして恐る恐る電源オン♪
すると突然レイアウトの方からウィーンという大きな音が!
そう。コントロールボードのスイッチと反対に開通していたポイントマシンが、一斉に指定の方向へ動いたのです。
音で最初はびっくりしましたが、状況が飲み込めてからは嬉しさが込み上げてきました。
自家製の電源がちゃんと機能している証拠です。
サーキットプロテクタも無反応なので、ショートや過電流の心配もないようです(今のところは・・・)。
動かせる範囲のスイッチを操作してポイント転換動作を確認。
一部動作が渋いものがありましたが、いずれも予定通りの動きをしてくれます。
動作が渋いのは機械的なロスか電圧降下、或いはその両方かも知れません。
軽快に動くものもあるので、調整で何とかカバーできそうです。
そしてフィーダー系統のチェック。
プッシュスイッチでAキャブを選択してスロットルを静かに回すと、試験用のEF64はスルスルと動き出しました。こちらも動作はOK!
もっともこちらはパワーパックから入れた電気をただ送り出してるだけなので動いて当たり前なのですが(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/ba8382b854fe0618dfb4db642340ee83.jpg)
ということで、なんとか2013年のうちにレイアウトの「火入れ」に成功しました。
まだ全線開通には程遠いですが、地道に製作を続けていきたいと思います。
今年も本ブログをご愛読いただきありがとうございました。
皆様よい年をお迎え下さい。
「80分の1丁目16番地」管理人 isao
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村
2013年も大晦日を迎えました。
今年もいろいろありました。
そして速かった!(笑)
そのラストの日、コントロールボードをレイアウトに試験接続し、無事動作することを確認しました!!
3枚のラグ板を使った右方面ブロック用のコネクタ収容部。
先に作った左方面用の反省を活かしてスッキリとまとめることができました。
配線もじゃもじゃですが、これでも私的にはスッキリなんですヨ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/0fb7391e66f93ea92722d176756dd733.jpg)
レイアウト本体への結線はこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/29b95a7be53462630b053e8cd2822568.jpg)
上から見るとこんな感じ。コントロールボードを挟んで左にAキャブ、右にB、Cキャブ用パワーパックを置く予定ですが、入れ換えや機回しなどヤード関係に凝らなければ、当面はA、Bの2台体制でいくことになると思います。
しかもまだパワーパック1台しか持ってないし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/01a716c49e037784f58d5d9a9ede14ea.jpg)
そして恐る恐る電源オン♪
すると突然レイアウトの方からウィーンという大きな音が!
そう。コントロールボードのスイッチと反対に開通していたポイントマシンが、一斉に指定の方向へ動いたのです。
音で最初はびっくりしましたが、状況が飲み込めてからは嬉しさが込み上げてきました。
自家製の電源がちゃんと機能している証拠です。
サーキットプロテクタも無反応なので、ショートや過電流の心配もないようです(今のところは・・・)。
動かせる範囲のスイッチを操作してポイント転換動作を確認。
一部動作が渋いものがありましたが、いずれも予定通りの動きをしてくれます。
動作が渋いのは機械的なロスか電圧降下、或いはその両方かも知れません。
軽快に動くものもあるので、調整で何とかカバーできそうです。
そしてフィーダー系統のチェック。
プッシュスイッチでAキャブを選択してスロットルを静かに回すと、試験用のEF64はスルスルと動き出しました。こちらも動作はOK!
もっともこちらはパワーパックから入れた電気をただ送り出してるだけなので動いて当たり前なのですが(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/ba8382b854fe0618dfb4db642340ee83.jpg)
ということで、なんとか2013年のうちにレイアウトの「火入れ」に成功しました。
まだ全線開通には程遠いですが、地道に製作を続けていきたいと思います。
今年も本ブログをご愛読いただきありがとうございました。
皆様よい年をお迎え下さい。
「80分の1丁目16番地」管理人 isao
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村