80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

レッドベアの製作19(窓下ヘッドライドの取り付け)

2014-12-20 14:52:56 | 北海道方面
こんにちは。

窓下のヘッドライトは、LEDをライトケースに直付けしたものを一度試作したのですが、雰囲気が合わず見事失敗。今回は角型レンズを間に挟む方法でリベンジします。

レンズの素材は余っていたCDケースを使用。まず幅1.8mmくらいの棒状のものを切り出し、これを2mm幅にカットして写真のような角型チップレンズに仕上げました。整形の際に耐水ペーパーをかけているので曇っていますが、高輝度LEDの光を和らげるためにはこの方が好都合なので、透明になるまでコンパウンドで磨き上げるようなことはしていません。



この角型チップレンズを、艶消し黒で塗った台紙に穴を開けて差し込み瞬着で固定。その隣に、赤(車体に塗った朱色を流用)に着色したシールを四角く切って貼り、ダミーのテールライトとしました。



これを必要な大きさに切り抜き、レンズの裏側に電球色チップLEDを瞬着で貼り付けて配線したものがこちらです。下に並べた前作よりはるかに実感的になっているかと思います(^^;



このライトユニットの裏側に、配線部分を切り欠いた厚紙を垂直になるように接着します。



出来上がったものがこちら。この厚紙部分に接着剤を塗って車体へ取り付けます。



車体側はこのように、前面の一番突き出た部分の裏側にはライトケース部分を切り欠いた“横梁”が入っているので、ここへライトユニットを落とし込んで接着します。高さと左右をうまく合わせる必要がありますが・・・。ボンドで接着するので、あらかじめサーフェーサーを削り落し、ペーパーの地肌を露出させました。



テキトーに作った割には高さはドンピシャOK!相変わらず実車の感じとは程遠いものの、レンズをちゃんと作ったおかげで前作よりはマシになりました(^^)




ということで、次は4灯を輝かせた試験走行の写真が出てくる予定だったのですが、なんと、オデコライトは点灯するのに、新しく作った窓下ライトはまったく点灯せず!!しかも前後両方とも、です。。
配線はオデコライトから分岐させているので間違いはなし。プラスマイナスの極性も穴があくほどチェックしたので間違いなし。
部品不良がこんなに大量に出ることも考えにくい(使い残しのLEDはちゃんと光りました)・・・

ということで、一番疑われるのが半田づけ時の熱破損ですが、本当に瞬間しかコテを当てていないのでどうして???という感じです。とにかく車体取り付け前に点灯試験をしておかなかったのを悔みましたが後の祭り。
幸い車体への取り付けは木工用ボンドなので、ライトユニットを外すのは難しくないのですが、同じものをまた最初から作り直すかと思うと頭が痛いです。本当に手ハンダがダメなら、ソケットのようなものを作って、チップLEDを挿し込むような構造にしないといけません。これは難易度が高すぎます。さてどうしたものでしょうか。。


よろしければ1クリックお願いします♪
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする