80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

ブルサン入線整備

2015-08-31 00:06:12 | 中央東線方面
こんばんは。

EH200ブルーサンダーのパーツ取付を行いました。パーツの内容は今までの車両と同様、手すり、ワイパー、エアホースなどオーソドックスなものですが、台車に付ける回転検知用ケーブルの数が多いので根気が必要です。ナンバーのメタルインレタは接着力が強いため、誤転写に注意すれば非常に貼りやすいと思いました。番号はあらかじめセットされているなかから「19」を選びました。エアホースのコックに白を入れてあります。



手すりもピンセットで飛ばさないように落ち着いて作業すれば気持ちよくスッ、スッと入ってくれます。しかし2エンド車の1ヶ所だけ穴が貫通していないところがあり、φ0.5ドリルで貫通させる必要がありました。こういうケースは初めてです。



すべてのパーツを取り付けた前面まわり。直線で構成された精悍なフロントマスクは、その特徴を余すことなくシャープに表現されています。



網の中に宿るクーラーのファンも的確に表現されています。



側面ルーバーと屋根上の排気口。いずれもシャープに表現されています。



台車は先述のケーブルとステップがユーザー取付となっています。ケーブルの一部は上級者向けということで、治具を使って軸受先端と台車枠に穴を開けて取り付けるよう指示がありますが、特に問題なく作業することができました。この台車の場合、右側の車軸に取り付けられたものがそれです。



2エンド車の床下に吊られたコンプレッサー。網も含めて適度なディティール表現で、ローアングルからの鑑賞にも十分耐えられます。ブルサンのロゴも実車の躍動感そのままに表現されています。



2車体で1両という美観を損ねないよう、貫通幌は可動式で密着するようになっています。



整備が終わったブルサン全景。カッコ良すぎます!一時はEH500からの改造も考えたのですが、焦らずこの日を待った甲斐がありました。いや、単に仕掛品が多くて着工できなかっただけ、という話もありますが・・・(^^ゞ



車体連結用のドローバーは紛失の心配がないよう2エンド車に取り付けたままとし、発泡スチロールの一部を切り欠いてそのまま収納できるようにしました。




101系の完成も近いので、久しぶりにレイアウトを組み立てて運転を楽しもうかと思っています。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする