80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

583系「金星」、揃う

2024-10-06 19:05:44 | 九州・山陽方面
TOMIXの583系の増結セット(M)が某店の委託に上がったのでさっそく購入し、小高のキットを組んだモハネユニット(未完成・非動力)と差し替えることにしました。これで寝台特急「金星」12連がすべてTOMIXで揃うことになります。めでたしメデタシ。



下の2段が発売と同時に購入した8両で、最初は「彗星」に仕立ててあったのですが12連への憧れは断ち難く、サハネを委託品で補充するなど細々と編成を伸ばし、このたびやっとモハネユニットが手に入ったことでコンプリートできました。しかも動力付きなので、DN-16モーター×2両で不安があったパワーも改善されて一石二鳥です。



「金星」は、1968(昭和43)年10月のいわゆる「ヨン・サン・トオ」ダイヤ改正で名古屋~博多間に誕生した寝台特急ということで、時を同じくして名古屋~長野間に登場した181系ディーゼル特急「しなの」(エンドウ)と並べてみました。マニ36も置いて1970年代初頭の名古屋駅の雰囲気を楽しみましょう。



ウチじゃあ走らせられないので本格的なデビューは次のお座敷運転会かな~。。




そして、完全にフリーになった未完成の小高製モハネユニットは、いよいよ419系化待ったなしの状況になりました。



何度も出たり引っ込んだりしているジャンクのクハネ581と組み合わせるわけですが、ブリキの車体は加工性がよろしくないので頭だけカットして流用し、胴体はこれもサハネ581が手に入らなかった時に転用するつもりで買った小高のモハネ583ボディにくっつければオッケー!(か?)



ところがこのクハネさん、デッキドアの上あたりが見事に飛び出していて見るに堪えない状態。落として曲がっちゃったのかな?ジャンクだから仕方ないか・・・と思ったら塗装の割れもみられず、どうやらこの状態で人気の「カツミの国電シリーズ」として新品販売されたフシがあります。まことに鷹揚な時代でした。



ジャンクのクハネはもう1両あって(下)、そちらのボディは変な曲がりは見られないものの、ロットが違うのか機器室カバーのプレスが超甘々なんですね~💦。なんという究極の選択(笑)。無理してジャンクボディを叩き直すくらいなら自作しちゃった方が楽かも知れませんね。。




(直江津へ向けて雪の糸魚川駅を後にするクハ419(番号不詳)ほか3連、2011.1.24)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ASカーを作る!(3) | トップ | 3連休1日目 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (市川ネコ蔵)
2024-10-15 00:21:47
西武は全く知らないのでほとんど流し読みしちゃいましたが(汗)、419系への改造は興味津々!
超絶楽しみにしております!
因みに、ウチには九州の食パン用に小高のクハネ用お面と台車一式、カツミ&エンドウの古い床下機器まで揃ってます(笑)
返信する
Unknown (isao)
2024-10-15 08:28:15
市川ネコ蔵さん
え!?食パン大好き勢だったんですか!!これはうかつに記事書けません。。笑笑
>小高のクハネ用お面
これは貴重なものをお持ちで。ブリキ車体と格闘するよりもこっちの方がいいかな?と私も思い始めました。毎年小高さんから在庫表を頂いているのですが今ならまだ在庫があるようですし。
お面と台車と床下機器が揃ってる715系の早期完成を楽しみにしてます!^^
返信する

コメントを投稿

九州・山陽方面」カテゴリの最新記事