ASカーこと西武旧101系についてはとりあえずモハ101奇数車(M1)を仮組みして一段落とし、前面パーツの到着を待って再開したいと思います。
このキットの特徴として、車体の四隅に床板固定用ビスを受けるナットを埋め込むパーツがあります。各車両とも4か所のうち2か所を室内灯などの給電回路とするため、ナットの周りに細く切り出した燐青銅板を巻き付けて半田付け用の端子とします。本当はぐるっ一周巻きたかったのですが、思ったほどナット周りの遊びが少なかったのでほぼ半周巻く感じになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/3f826d65bb8b88cd889e7c1076fbf053.jpg)
ナットは圧入された状態ですが、念のため抜け防止のカバーでフタをしておきます。ちょうど穴の開いた使わないパーツがあったのでそこから切り出したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/03dfdc715a613b4c8a5cdf5dababf1dc.jpg)
車体を箱に組み上げます。コーナーの床板止めはこんな感じで、まだ配線用端子が無造作に飛び出した状態ですが、室内灯への配線をするときに整理する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/68145418590005140dc7b5f8818b21bc.jpg)
カプラーはIMONの通電カプラー(ISカプラー)を使うこととし、赤丸部分に燐青銅板のブリッジを渡して床板固定用ビスで車体へ給電します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/df81d21d3872e2d76c388dfdf5b38348.jpg)
ウエイトを除いて駆動系を仮組みしたところ。今回ユニバーサルジョイントにはカツミのACEジョイントを使いましたが、エンドウの「タイプⅡ」に相当するコンパクトな形状をしているため、両側のドライブシャフトを各2mmずつカットするだけでEN22一般型モーターと難なく組み合わせることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/532e70cdb820fce58c8d76bb4e373e63.jpg)
床上には引き通し用の銅箔テープを貼り、両端はISカプラーの取付ビスに結線します。モーターとセンターピンは未配線で、この後下回り全体を塗装した後に配線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/e36e55565843626adb8de3447125bf97.jpg)
配管を除いてひと通り仮組みした状態です。パンタはIMONのPS16銀を奢りました。いやぁダブルパンタに大量の抵抗器を積んだ山男スタイルは痺れますねえ。ちなみに黄色の矢印で示したブレーキ制御装置はキット付属のカバー付きのものが暫定で付けてありますが、初期のカバーなしのものに今後付け替える予定なのでますますワイルド感が増すことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/d656143fc4d40670d141531a1af39bc0.jpg)
このキットの特徴として、車体の四隅に床板固定用ビスを受けるナットを埋め込むパーツがあります。各車両とも4か所のうち2か所を室内灯などの給電回路とするため、ナットの周りに細く切り出した燐青銅板を巻き付けて半田付け用の端子とします。本当はぐるっ一周巻きたかったのですが、思ったほどナット周りの遊びが少なかったのでほぼ半周巻く感じになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/3f826d65bb8b88cd889e7c1076fbf053.jpg)
ナットは圧入された状態ですが、念のため抜け防止のカバーでフタをしておきます。ちょうど穴の開いた使わないパーツがあったのでそこから切り出したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/03dfdc715a613b4c8a5cdf5dababf1dc.jpg)
車体を箱に組み上げます。コーナーの床板止めはこんな感じで、まだ配線用端子が無造作に飛び出した状態ですが、室内灯への配線をするときに整理する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/68145418590005140dc7b5f8818b21bc.jpg)
カプラーはIMONの通電カプラー(ISカプラー)を使うこととし、赤丸部分に燐青銅板のブリッジを渡して床板固定用ビスで車体へ給電します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/df81d21d3872e2d76c388dfdf5b38348.jpg)
ウエイトを除いて駆動系を仮組みしたところ。今回ユニバーサルジョイントにはカツミのACEジョイントを使いましたが、エンドウの「タイプⅡ」に相当するコンパクトな形状をしているため、両側のドライブシャフトを各2mmずつカットするだけでEN22一般型モーターと難なく組み合わせることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/532e70cdb820fce58c8d76bb4e373e63.jpg)
床上には引き通し用の銅箔テープを貼り、両端はISカプラーの取付ビスに結線します。モーターとセンターピンは未配線で、この後下回り全体を塗装した後に配線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/e36e55565843626adb8de3447125bf97.jpg)
配管を除いてひと通り仮組みした状態です。パンタはIMONのPS16銀を奢りました。いやぁダブルパンタに大量の抵抗器を積んだ山男スタイルは痺れますねえ。ちなみに黄色の矢印で示したブレーキ制御装置はキット付属のカバー付きのものが暫定で付けてありますが、初期のカバーなしのものに今後付け替える予定なのでますますワイルド感が増すことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/d656143fc4d40670d141531a1af39bc0.jpg)
だんだん形になるのを拝見すると、キットが欲しくなってしまいそうです。運転会メンバーでこれをストレートに101Nに組んだ方がいらして、その方は黄色一色時代でしたが、私もストレートに101Nにしてツートンカラー時代を再現したくなりました。1980年前後の設定なら101系試作冷房車など所有車両と並べても違和感なく、つい欲しくなりますが未着手キットなど罪庫やDCC化など加工予定も多く、生きてるうちにできあがりそうにない(笑)ので、isaoさんの記事を拝見して楽しみます。
食欲の秋ですのでASカーをおかずに何杯でもご飯をおかわりしてください。笑
と言いたいところですが、本文にも書いたように前面パーツが来るまでは休眠・・・までいかないまでもペースは落ちるかも知れませんのでご容赦のほどを。
>ストレートに101Nにしてツートンカラー時代を再現したくなりました。
101Nツートンいいですね。キットが手に入るのも今のうちですよ♪思い入れのある車両でストレート組みなら1か月もかからずに完成できるのではないでしょうか。IMONへGO!もしくはポチッ!(誘う誘う 笑)