早いもので3が日も最終日となる昨日、午前中の用事を済ませてから多摩モノレールのロケハンをしてきました。以前「東京モノレール撮り歩き」をした時から多摩モノを撮る構想はあって、先日ぐりれ氏から誘いもあったので下見をしてきた次第。今回は時間の関係もあり、多摩センター~立川南間で気になっていた数駅周辺のみを歩いてみました。
最初は多摩センターから1駅目の「松が谷駅」で降りてみます。駅に進入する上北台行。この区間は道路脇の斜面にへばり付くように走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d7/f3596f062bbd4c472ec22217d322769b.jpg)
反対側は大栗川が流れる谷戸に向かって大きく開け、対岸の山肌に立ち並ぶ住宅学群が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/b91ae0cf87ad14851122813dc5b3c1f9.jpg)
駅から徒歩5分の「愛宕北通り」から「大塚・帝京大学」駅方向を見ると、モノレール独特の急勾配を駆け上ってくる姿をとらえることができます。午前中の早い時間帯なら順光でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/8634fda729e345f78047fab7ef3d1fc8.jpg)
「大塚・帝京大学」駅のさらに先まで見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/5ad094ef00c71884353512fe54108d94.jpg)
上下列車の離合。1枚目の写真の反対側ホームから見たところです。背後には低層の集合住宅が建ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/b3e062804b1d402c37628642cd8f52cd.jpg)
3駅進んで「多摩動物公園」駅で降ります。ここは上北台方面行ホームからの駅撮りが良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/d929510c5d512ee0aa0b60dfa2a48337.jpg)
1駅前の「中央大学・明星大学」駅との間には短い「多摩丘陵トンネル」があります。当然前後にはちょっとした山深い風景がみられますが、今回はベストポジションを探しきれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/a38629b4ed4263e36e876f3c2abf73fa.jpg)
1駅進んで「程久保」駅。時間を合わせた訳ではありませんが京王動物園線の7000系がやって来たので、無理やり引いて並走シーンに仕立ててみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/58426f880aae711d93f4332b240fd32a.jpg)
無理をしないでノーマルに撮るとこんな感じ。背後には日野の市街地が広がっていて、それをうねうねと越えて行く軌道が左端に見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/fcafe4138d39e2927d4d2f2980747870.jpg)
立川にやってきました。さすが多摩エリアの商業核!お正月ということもあって賑やかです。ペデストリアンデッキの頭上ぎりぎりをモノレールが走り抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5e/521c4d6e5e7db1a10ea9fc66bcc03904.jpg)
日が傾くのを待ち、最後は1駅戻って「柴崎体育館」駅で下車。夕焼けをバックに「立日橋」を渡る列車を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/31ba1f042a0667fe9e2b35f4809de1f9.jpg)
富士山の山頂に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」には少し早めでした。冬の日はつるべ落とし。太陽が山影に隠れる寸前に列車が通過してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/6f933530ccf9ee3f481eff6078017c40.jpg)
最後は車道とモノレールの間に富士山を挟んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/150f36bdad045890029374925336811d.jpg)
さくっとまわってみての感想は、「うーん意外と撮る場所は限られてるなぁ」です。
立川以北へ行けば、また違ったシーンが見られるかも知れませんが。。
あと、木々の葉が落ちたこのシーズンはどうしても背景が殺風景になりがち。グリーンシーズンか、いっそのこと雪景色もいいですね。
ということで、もう少しリサーチを頑張ってから再訪することにしましょう。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
最初は多摩センターから1駅目の「松が谷駅」で降りてみます。駅に進入する上北台行。この区間は道路脇の斜面にへばり付くように走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d7/f3596f062bbd4c472ec22217d322769b.jpg)
反対側は大栗川が流れる谷戸に向かって大きく開け、対岸の山肌に立ち並ぶ住宅学群が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/b91ae0cf87ad14851122813dc5b3c1f9.jpg)
駅から徒歩5分の「愛宕北通り」から「大塚・帝京大学」駅方向を見ると、モノレール独特の急勾配を駆け上ってくる姿をとらえることができます。午前中の早い時間帯なら順光でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/8634fda729e345f78047fab7ef3d1fc8.jpg)
「大塚・帝京大学」駅のさらに先まで見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/5ad094ef00c71884353512fe54108d94.jpg)
上下列車の離合。1枚目の写真の反対側ホームから見たところです。背後には低層の集合住宅が建ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/b3e062804b1d402c37628642cd8f52cd.jpg)
3駅進んで「多摩動物公園」駅で降ります。ここは上北台方面行ホームからの駅撮りが良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/d929510c5d512ee0aa0b60dfa2a48337.jpg)
1駅前の「中央大学・明星大学」駅との間には短い「多摩丘陵トンネル」があります。当然前後にはちょっとした山深い風景がみられますが、今回はベストポジションを探しきれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/a38629b4ed4263e36e876f3c2abf73fa.jpg)
1駅進んで「程久保」駅。時間を合わせた訳ではありませんが京王動物園線の7000系がやって来たので、無理やり引いて並走シーンに仕立ててみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/58426f880aae711d93f4332b240fd32a.jpg)
無理をしないでノーマルに撮るとこんな感じ。背後には日野の市街地が広がっていて、それをうねうねと越えて行く軌道が左端に見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/fcafe4138d39e2927d4d2f2980747870.jpg)
立川にやってきました。さすが多摩エリアの商業核!お正月ということもあって賑やかです。ペデストリアンデッキの頭上ぎりぎりをモノレールが走り抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5e/521c4d6e5e7db1a10ea9fc66bcc03904.jpg)
日が傾くのを待ち、最後は1駅戻って「柴崎体育館」駅で下車。夕焼けをバックに「立日橋」を渡る列車を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/31ba1f042a0667fe9e2b35f4809de1f9.jpg)
富士山の山頂に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」には少し早めでした。冬の日はつるべ落とし。太陽が山影に隠れる寸前に列車が通過してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/6f933530ccf9ee3f481eff6078017c40.jpg)
最後は車道とモノレールの間に富士山を挟んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/150f36bdad045890029374925336811d.jpg)
さくっとまわってみての感想は、「うーん意外と撮る場所は限られてるなぁ」です。
立川以北へ行けば、また違ったシーンが見られるかも知れませんが。。
あと、木々の葉が落ちたこのシーズンはどうしても背景が殺風景になりがち。グリーンシーズンか、いっそのこと雪景色もいいですね。
ということで、もう少しリサーチを頑張ってから再訪することにしましょう。
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)