年度末の嵐も何とか収まりましたので製作に復帰します。キハ58001を早いとこ仕上げて近鉄に戻らないと・・・。
冷房用配電盤で埋められていた連結面の窓を復元します。t0.5プラ板で外枠を、t0.3プラ板で窓枠を切り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/14deeb2cd62ebc3c013981754bda80a7.jpg)
2枚を貼り合わせます。下段窓は埋められているので、裏打ちをしたのち、レポート用紙の表紙(t0.15mm程度)を貼って窓枠との段差を小さくしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/62f881f11738a6512bd81d3adfafc35a.jpg)
妻板の穴にはめ込み、ツライチになるように注意しながら瞬着で固定。さらにジャンパホース受けのくぼみもt0.5プラ板で埋め、両者とも隙間にパテ代わりの瞬着を盛って整形しておきます。中桟が太すぎましたね。。あと左の窓に比べて全体的に0.5mmぐらい低いような・・・。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/66e15763e44881afa0b6a670052be409.jpg)
タイフォンは、元の耐寒型のシャッターを削った後にスジを付けてスリットを表現しようとしたのですがうまくいかず断念。潔く削り取ってエコーのパーツに置き換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/3398cc2a9ec229bc8525b89599b5aa5f.jpg)
サーフェーサーを吹いてさらに研磨。新設窓の上部には、φ0.3真鍮線を曲げた水切りを瞬着で貼ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c6/9e339e15ff87db7258affd6fc004db5f.jpg)
なんだかんだでユルユルと工作したため塗装まで辿りつかず、今日はここまで。
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村
冷房用配電盤で埋められていた連結面の窓を復元します。t0.5プラ板で外枠を、t0.3プラ板で窓枠を切り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/14deeb2cd62ebc3c013981754bda80a7.jpg)
2枚を貼り合わせます。下段窓は埋められているので、裏打ちをしたのち、レポート用紙の表紙(t0.15mm程度)を貼って窓枠との段差を小さくしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/62f881f11738a6512bd81d3adfafc35a.jpg)
妻板の穴にはめ込み、ツライチになるように注意しながら瞬着で固定。さらにジャンパホース受けのくぼみもt0.5プラ板で埋め、両者とも隙間にパテ代わりの瞬着を盛って整形しておきます。中桟が太すぎましたね。。あと左の窓に比べて全体的に0.5mmぐらい低いような・・・。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/66e15763e44881afa0b6a670052be409.jpg)
タイフォンは、元の耐寒型のシャッターを削った後にスジを付けてスリットを表現しようとしたのですがうまくいかず断念。潔く削り取ってエコーのパーツに置き換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/3398cc2a9ec229bc8525b89599b5aa5f.jpg)
サーフェーサーを吹いてさらに研磨。新設窓の上部には、φ0.3真鍮線を曲げた水切りを瞬着で貼ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c6/9e339e15ff87db7258affd6fc004db5f.jpg)
なんだかんだでユルユルと工作したため塗装まで辿りつかず、今日はここまで。
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村