80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

zugプラキットで作る西武赤電(701系編[4])

2023-04-27 10:47:42 | 私鉄電車
2冊の西武電車関連の本を買いました。模型製作の資料に・・・という意図もないわけではありませんが、どちらかといえば目の保養であったり、純粋に読み物として購入したものです。GWの暇つぶしにと思っていたらほぼ読み切ってしまいました。笑
 後藤文男「西武の電車1 赤い電車編」(交友社)
 西尾恵介「所沢車両工場ものがたり」(RMライブラリー30・31復刻版、NEKO PUBLISHING)



前者は形式写真を主体とした資料集で、1970年代の主力として活躍した311系から801系・411系までの「赤電」時代の姿と荷電が収録されています。形式図(竣工図)や配置表なども収録されており、形式写真はなるべく1~4位すべての方向からの写真を揃えたという極めて資料性の高い1冊。その分厚さから1万円以上はする豪華本か?と買うのを躊躇していたのですが、実際は税込4,400円と手頃だったので購入した次第。


後者は、かつてRMライブラリーとして上下2巻にわたって出版されたものの復刻・合冊版で、戦後の操業開始から2000年の閉所までの様子が豊富な写真と解説でつづられています。これも初版時に気になってはいたものの購入しておらず、この際手に入れておくかとなったもの。自分的にヴェールにつつまれていた“しょこう(所工)”の内側を一気に知ることとなって、これ1冊あればご飯が無限におかわりできそうな内容です。


さて、わが“自称”所沢車両工場はどうかというとなかなか製造ペースが上がりません。毎度のことですが。。汗

床下機器を付け始めています。奥が先に完成したモハ701形偶数車用で前回クローズアップした主抵抗器を積んでいます。手前が西武新宿向きとなるクハ1701形奇数車用。クハは同じ1701形を名乗るのに奇数と偶数で床下がかなり異なっていて、おまけに台車をTR11AからFS072へ換装した際にブレーキシリンダなどの基礎ブレーキ装置を撤去しているため「正解」を見つけるのに苦労しました。とはいえまだ80点ぐらいかな?という印象です。。



モハ701形偶数車の下回りを車体と組み合わせてみたところ。主抵抗器はやっぱり場所取りすぎ!でもまあ実車の写真と見比べなければ分からないワカラナイ♪



クハは車体の改造が進んでいないのでテープ止めです。キット付属の金属フレームを使って走行化したFS072台車を装備します。ここからさらにボルスタアンカ(キットに付属)を取り付けていきますが、線路環境によっては裏側を削れ・・・との指示書きもあるので手のかかるキットです。(褒めてます)



この701系は電制を行わないのでブレーキ制御装置といえるような箱物はなく、A動作弁などの機器や配管が露出しています。今までは省略することも多かったのですが、上述のようにブレーキシリンダが消えてクハの床下が寂しいことから「それらしいもの」を付けることにしました。とはいえ製品で適当なパーツがないので、エコーモデルの「K2制御弁」なるものをぶら下げてみることにしました。貨車用とのことですがロスト製でディティールが良く、周辺に配管を足せば「それらしく」なりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする