2024年の「お題」に設定したデハ2024を含む京王2010系。手元やネットの資料では限りがあるので有害優良図書を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/4c093862e5b15f86a96e7f0401e113bd.jpg)
いちばん懸念していた床下機器については各種写真をもとにほぼ判明したのですが、ベンチレーターの位置に疑問符がついてしまいました。入手した形式図は第1、2次車の形態で2列の押込み型ベンチレーターが並んでいて、これの延長線上のセンターに扇風機があるので、グローブ型に変更された第3次車以降はまさにその真上にベンチレーターがあると推測できます。しかし図面に描かれたベンチレーターの位置がかなり不均等で不自然です。これも“図面あるある”で実車と違っているのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/d2f2822066e50490600cdddc34cd12b9.jpg)
幸い2010系の先頭車デハ2015号車が「京王れーるランド」に静態保存されているので、時間がすでに午後3時をまわっていましたが一念発起、実車観察を強行することにしました。閉館が17:30で入場が17時まで。これならギリ間に合うはず!
行きはJR中央線で立川駅へ。多摩モノレールに乗り換え、柴崎体育館を過ぎたあたりから見えてくる富士山に目を向けると、ななんと「ダイヤモンド富士」になっているではありませんか!!別に時間を合わせたわけではないのにこのプレゼントは嬉しすぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/f898073569e928b1beec3faab9e62bd6.jpg)
多摩動物公園駅で降り、京王れーるランドには16:40に到着。これなら余裕で調査ができます。しかし暫く来ないうちに新しい建物が増えましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/e46bd979e101b076584d4b633fa371f5.jpg)
もうすでに夜の帳が下りはじめているため実車展示コーナーはライトアップされてこんな感じ。さすがに親子連れの姿はまばらで、逆にこうした印象的な写真を撮りたいオタさん5、6人が豪華なカメラをかかえてアングル探しに余念がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/67eb7de3fe8fe45aa40b5564170bdd41.jpg)
ターゲットのデハ2015号車です。「絵馬電」のヘッドマークを掲げています。何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/70ab9d742abbd2e544063c6a4ca64f95.jpg)
今回の調査の目的はズバリ「扇風機の位置」です。しかし巻尺で測るわけにもいかず(一応持参しましたが..笑)、窓との位置関係から割り出すことにして、扇風機1か所ごとにこんな写真を撮ったのであります。いま撮った写真を整理しているのですが、アップにし過ぎたカットが多く、これはいったい何番目の扇風機?みたいなことになっています。。汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/b4ab9f05fa6a663ee72eb0366a797f19.jpg)
とりあえず目的は達成したので、その他の写真も少し撮っておきます。ドアの所には願い事を書いたプレート?がいっぱい。これが「絵馬電」だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/f4b266e868d3870e3803e396976c8774.jpg)
「KTR」をデザインしたスピーカー。地方私鉄移籍車にも付いてたりして割と有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/8505e0c6c3e96b8d79bd89ecc4ee2085.jpg)
フムフム前面の傾斜は側窓の下辺の少し下から始まってるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/2cae031aed69eba6ef9d9f4fce978e4e.jpg)
連結面の配管。割とシンプル。。パンタまわりが見えなくて残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/2a6a7e3013dec67bc91ea69aeba6c8c9.jpg)
KH14A台車。1/80では「京王委員会」から発売されましたがさすがにもう払底しているもよう。あったとしてもロストの高級品なので手が出ません。DT21をこねくり回して似せようかな・・・と淡い方針だけ抱いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/b4969a9f8dfc9e15092bda0c00276b81.jpg)
ということで資料は揃ったので閉館時間前に出場。帰りは京王線経由で新宿へ出ます。動物園線は運よく7801Fのラッピング電車に乗れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/54114db0a2f8523172405dc1b5f1e414.jpg)
2号車だけガラガラなのはなぁぜなぁぜ?確かに夜見るトラはちょっと怖いかも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/93/405182488af76dd2e67480e845ebc734.jpg)
途中、新宿でIMON寄ってエコーの床下機器(接触器箱セットB)を購入。手持ちのパーツを含めて95%ぐらい揃ったのではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/0284c2ff40c3bade6806acda116a3cea.jpg)
で、帰ってから急ぎ写真を解析した結果、多少の誤差はあるものの「図面の扇風機の位置は概ね正しい」との結論に至りました。なんであんなに不均等なんでしょう??
まあデハがどれだけ不均等であっても、実車がそうなっているのでその通り作ればいいのですが、問題は中間に挟まるサハがどうかという問題です。今のところ真横に近い写真は発見できず、デハが前後対称でもないので類推することも無理。
ダメもとで2700系のサヨナラ運転の時に自分で撮った写真を拡大してみることにしました。当日は廃車となる2700系2両に2010系の2026F4両が連結された6両編成で走ったと記録されています。先頭に出ているクハ2782ばかり狙っていて2010系側をぜんぜん撮ってないのが悔やまれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/ee80457e5de5556f6e8dcd34da25ae0e.jpg)
(2700系サヨナラ運転/1981年11月8日,京王よみうりランド駅付近にて)
4、5両目がサハ2550形・2500形のはずなので拡大してみます。ちょっと厳しいですね。何となく中央付近が開いて前後2群に分かれているようには見えます。デハも3個目と4個目の間が開いているのでパターンは同じように見えますがこれだけでは何とも言えません。さらに調査が必要です。何か情報があればお寄せください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/879f72ccefdfd60adebea346c36f3018.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/4c093862e5b15f86a96e7f0401e113bd.jpg)
いちばん懸念していた床下機器については各種写真をもとにほぼ判明したのですが、ベンチレーターの位置に疑問符がついてしまいました。入手した形式図は第1、2次車の形態で2列の押込み型ベンチレーターが並んでいて、これの延長線上のセンターに扇風機があるので、グローブ型に変更された第3次車以降はまさにその真上にベンチレーターがあると推測できます。しかし図面に描かれたベンチレーターの位置がかなり不均等で不自然です。これも“図面あるある”で実車と違っているのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/d2f2822066e50490600cdddc34cd12b9.jpg)
幸い2010系の先頭車デハ2015号車が「京王れーるランド」に静態保存されているので、時間がすでに午後3時をまわっていましたが一念発起、実車観察を強行することにしました。閉館が17:30で入場が17時まで。これならギリ間に合うはず!
行きはJR中央線で立川駅へ。多摩モノレールに乗り換え、柴崎体育館を過ぎたあたりから見えてくる富士山に目を向けると、ななんと「ダイヤモンド富士」になっているではありませんか!!別に時間を合わせたわけではないのにこのプレゼントは嬉しすぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/f898073569e928b1beec3faab9e62bd6.jpg)
多摩動物公園駅で降り、京王れーるランドには16:40に到着。これなら余裕で調査ができます。しかし暫く来ないうちに新しい建物が増えましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/e46bd979e101b076584d4b633fa371f5.jpg)
もうすでに夜の帳が下りはじめているため実車展示コーナーはライトアップされてこんな感じ。さすがに親子連れの姿はまばらで、逆にこうした印象的な写真を撮りたいオタさん5、6人が豪華なカメラをかかえてアングル探しに余念がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/67eb7de3fe8fe45aa40b5564170bdd41.jpg)
ターゲットのデハ2015号車です。「絵馬電」のヘッドマークを掲げています。何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/70ab9d742abbd2e544063c6a4ca64f95.jpg)
今回の調査の目的はズバリ「扇風機の位置」です。しかし巻尺で測るわけにもいかず(一応持参しましたが..笑)、窓との位置関係から割り出すことにして、扇風機1か所ごとにこんな写真を撮ったのであります。いま撮った写真を整理しているのですが、アップにし過ぎたカットが多く、これはいったい何番目の扇風機?みたいなことになっています。。汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/b4ab9f05fa6a663ee72eb0366a797f19.jpg)
とりあえず目的は達成したので、その他の写真も少し撮っておきます。ドアの所には願い事を書いたプレート?がいっぱい。これが「絵馬電」だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/f4b266e868d3870e3803e396976c8774.jpg)
「KTR」をデザインしたスピーカー。地方私鉄移籍車にも付いてたりして割と有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/8505e0c6c3e96b8d79bd89ecc4ee2085.jpg)
フムフム前面の傾斜は側窓の下辺の少し下から始まってるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/2cae031aed69eba6ef9d9f4fce978e4e.jpg)
連結面の配管。割とシンプル。。パンタまわりが見えなくて残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/2a6a7e3013dec67bc91ea69aeba6c8c9.jpg)
KH14A台車。1/80では「京王委員会」から発売されましたがさすがにもう払底しているもよう。あったとしてもロストの高級品なので手が出ません。DT21をこねくり回して似せようかな・・・と淡い方針だけ抱いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/b4969a9f8dfc9e15092bda0c00276b81.jpg)
ということで資料は揃ったので閉館時間前に出場。帰りは京王線経由で新宿へ出ます。動物園線は運よく7801Fのラッピング電車に乗れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/54114db0a2f8523172405dc1b5f1e414.jpg)
2号車だけガラガラなのはなぁぜなぁぜ?確かに夜見るトラはちょっと怖いかも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/93/405182488af76dd2e67480e845ebc734.jpg)
途中、新宿でIMON寄ってエコーの床下機器(接触器箱セットB)を購入。手持ちのパーツを含めて95%ぐらい揃ったのではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/0284c2ff40c3bade6806acda116a3cea.jpg)
で、帰ってから急ぎ写真を解析した結果、多少の誤差はあるものの「図面の扇風機の位置は概ね正しい」との結論に至りました。なんであんなに不均等なんでしょう??
まあデハがどれだけ不均等であっても、実車がそうなっているのでその通り作ればいいのですが、問題は中間に挟まるサハがどうかという問題です。今のところ真横に近い写真は発見できず、デハが前後対称でもないので類推することも無理。
ダメもとで2700系のサヨナラ運転の時に自分で撮った写真を拡大してみることにしました。当日は廃車となる2700系2両に2010系の2026F4両が連結された6両編成で走ったと記録されています。先頭に出ているクハ2782ばかり狙っていて2010系側をぜんぜん撮ってないのが悔やまれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/ee80457e5de5556f6e8dcd34da25ae0e.jpg)
(2700系サヨナラ運転/1981年11月8日,京王よみうりランド駅付近にて)
4、5両目がサハ2550形・2500形のはずなので拡大してみます。ちょっと厳しいですね。何となく中央付近が開いて前後2群に分かれているようには見えます。デハも3個目と4個目の間が開いているのでパターンは同じように見えますがこれだけでは何とも言えません。さらに調査が必要です。何か情報があればお寄せください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/879f72ccefdfd60adebea346c36f3018.png)