goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

1枚の写真から

2017-04-29 20:20:11 | 九州・山陽方面
こんばんは。今年もGWが始まりましたが皆さんのご予定はいかがでしょうか。当方、友人との撮影会や運転会などが入っていますが、その他は部屋の片付けを兼ねたレイアウトの再整備に少し時間を割こうかと思っています。


さて、昔のアルバムを見ていたら1枚の写真が目に止まりました。ED76 40号機が旧客の先頭に立っており、「ふ~ん、客レか・・・」くらいの気持で裏返してみると“小倉に着いた「ながさき」”と書かれていてちょっと驚きました。「ながさき」は門司港~長崎・佐世保間を結ぶ夜行列車。当時いくつか仲間があった“愛称付き鈍行列車”のひとつで寝台車も1両連結していました。撮影日は昭和56年(1981年)3月20日とメモされており、以前に「1980年夏の記録」と題した記事をUPしましたが、それからわずか半年後に九州を再訪していたことになります。



当時の編成を調べると、荷+郵+寝+ハザ6両というまことに運転向きの好ましい編成であったことが判明。せっかくED76を整備するので、手持ちの客車を集めて「ながさき」編成を組んでみることにしました。


荷物車は門モシのマニ36が使われていたようで、とりあえず所属区と電気暖房付きなのに目をつぶって、急行「鳥海」向けに作った秋アキのマニ36 2057(ロコモデルキット組み)を充当します。




郵便車は持っていないので、某模型店に在庫があったTOMIXのオユ10(冷房・青)を購入し、同じく門モシのオユ10 1005としました。




寝台車はオハネフ12、オハネ12、スハネ16が使われていたようなので、余剰気味のスハネ16(フジモデル塗装済みキット組み)を充当することにして、その他の座席車も、当面使い道の決まっていない客車を寄せ集めました。上から順にスハネ16、オハ47(宮沢キット組み)、ナハフ11(中村精密プラキット組み)、スハ43(KATO完成)、スハフ42(KATO完成)です。軽量のナハフや茶色のスハフは実際に編成に組み込まれていたようです。



残るはスハフ42とオハ46が各1両。まあこれもマニ36同様、他編成から借りてくれば「ながさき」はすぐにでも出発できそうです。


といきたいところですが肝心のED76がまだフィニッシュしていません。手持ちのメタリックインレタ(ちょい古め)でナンバーを入れようとしているのですが、うまく貼り付いてくれないので、切り抜き文字のように1文字ずつ台紙からはがし、少量の接着剤で固定する方法にトライ中。視力との戦いです。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ED76基本番台の整備(3) | トップ | 東京モノレール撮り歩きPa... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ED76の番号 (EF58(宇))
2017-04-30 21:56:52
模型の写真を見ると、正面下側の踏板が短くて、スカートに欠とりがるので、番号を注意してください。
 ED76の基本番台は、形態が細かく分かれていますよ!
返信する
Re: ED76の番号 (isao)
2017-05-01 01:31:00
菱形パンタであることも加味すると29号機だけみたいですね・・・。なんというピンポイント。。。
情報ありがとうございます。
返信する
Re: ED76の番号 (isao)
2017-05-01 07:08:03
追記。9号機も該当しそうですね。9~26、27・28がそれぞれ同じロットだそうですが、その中でも形態変化があるのかな?WEBの写真判定なんで何とも言えませんが。。
返信する
Unknown (EF58(宇))
2017-05-01 22:36:57
この形態だと9もしくは10号機のようですが、この2機とも昭和55年頃に大分区から門司区に転属したグループの一員です。当時の機関車運用は分かりませんが、この転属以前は急行「日南」・特急「富士」の日豊本線の牽引機として、転属してからは「ながさき」や特急「あさかぜ」の鹿児島本線の牽引機として何にでもつかえそうですよ!
 な、16~26号機は昭和55年以後も大分区いましたので、「ながさき」を牽引していないような気がします。
返信する
Unknown (isao)
2017-05-02 08:31:32
EF58(宇)さん重ねてのご教示ありがとうございます。ただ、9・10のネックは日立製なんですね。。電機なんてめったに作らない当工場で唯一手に入るのはTOMIXのEH500に付属してた「東芝」。
どうやら29・30もステップ幅=短、パンタ=菱形(30は後年下枠交差形に載せ換えか?)、スカート切り欠き=あり、のタイプのようで、こちらは東芝製なので29にしようとしてますが、まだなんか見過ごしてる違いはありますかね??
ちなみに新製配置大分→S45鹿児島→S53大分となっていて、「ながさき」は門司港~鳥栖間が鹿児島区持ちだったようなので「日南」「ながさき」とも牽けるのではないかと。
まあ、いろいろ言ってますが基本は「赤けりゃいい」派なので、これ以上の考証はやめときます。(笑)
返信する

コメントを投稿

九州・山陽方面」カテゴリの最新記事