古いプレスボード車体の再生実験をされている吉野線のシェルパさんの記事を見て、ひょっとするとコイツも再生できるかも知れないと持ち出してきたのが、この小高模型製キットを組んだクモハ157です。一度塗り直しかけたものの失敗しヤケ塗りになったという経緯もあって、まあご覧のとおりすごいことになっていますが、兎にも角にも私のペーパー車両製作第1号の記念すべき車両です。
さて、今回はこの車両の再生記ではありません。もちろん、いずれ再生してみるつもりですが、今日はこの車両を作った頃の昔話を書いてみようと思います。
私の実家は東京・中野にあり、父は国鉄職員でした。その影響かどうかはわかりませんが、鉄道関係はお約束のプラレールで入門を果たし、並行して「レゴ」でもレールモノを頻繁に作って遊んでいました。昭和40年代のことです。
本格的な鉄道模型は、プロフィールのところにも書いてあるように、カツミのEB58と数両の貨車でスタートしました。すでにOゲージの時代は去っていたもののNゲージはまだ黎明期で種類はなく、16番(当時は「HO」が普通の呼び方でした)が最も一般的なサイズだったのです。
小学校の友達にも同じ模型仲間がいて、よく遊びに行きました。彼のところにはウチにはないカツミの165系や583系などがあって、その精巧な出来(当時の目で)にいつも羨望のまなざしを向けていました。私の記憶が正しければ、メーカー不詳の小田急ロマンスカーNSEのフル編成を走らせた記憶もあるので、まあ大した友達であったといえます。
一方のわが家では、ようやくカツミのクモハ103(スカイブルー)が買ってもらえた程度で、完成品のバリエーションは一向に増えません。キットメイクや自作に目覚めたのはこの頃です。
父は戦前の人間で、鉄道模型はやっていませんでしたが、その世代ではポピュラーな飛行機づくりはやっていたようです。バルサで骨組みから胴体、翼まで作って、ゴム動力で飛ばすものです。
その関係もあって、子供にもキットや素材から自作することを教えようと思ったのでしょうか、ある日1冊の本を買ってきました。赤と黒の表紙(だったと思う)で正方形をした「HO車両とレイアウトの工作」という入門書です。ご存じの方はかなりのベテランモデラーとお察ししますが、ペーパーや金属車両のキット組み立てからレイアウトづくりまでいろいろな記事が載っていて、背表紙が分解するまでむさぼり読んだものでした。
そして、ちょうど時を同じくして買ってもらったのが小高模型のクモハ157でした。
昭和40年代はまだ街中の個人模型店が元気な頃で、実家の近くにも1軒の小さな模型屋がありました。そして驚くべきことに、そんな小さな店でも、ペーパーキットはもちろん、それがちゃんと組み立てられるだけのパーツ一切が揃ったのです。
ギョロ目でゴマ塩頭にガラガラ声のおやじさん(当然、近所のワルガキ連中は一目置いていた)とおかみさんの2人で切り盛りするその店は、プラモデルや鉄道模型、飛行機や船舶の模型が所狭しと積み上げられ、まさにワンダーランドでした。
ペーパーキットを買うと、おかみさんは組立説明書を見ながらおもむろに大きな引き出しを開け、台車、床下器具は言うに及ばずカプラー、パンタグラフ、豆粒球にセレン整流器(って知ってます?)、ゴム製ホロ、窓ガラス用塩ビなどをてきぱきと出してくれました。
そして最後に「エスクマ印のマメラッカー」が添えられ、「頑張って作ってね」と店を送り出してくれたハズ、なのであります。街の模型屋は立派な「専門店」でした。こうして、わがペーパーモデル人生が始まったのです。
その後モハ、サハ、サロの3形式を作り157系は4両になりましたが、ついにもう片側のワンユニットは作られることなく、編成としての完成を見ないままお蔵入りになってしまいました。
せめて現存するクモハ、サハ、サロの3両だけでも再生してやりたい、と引っ張り出したのがこの状態です。文字通り「陽の目を見る」ことになりましたが、その行方、どうなりますことやら。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
さて、今回はこの車両の再生記ではありません。もちろん、いずれ再生してみるつもりですが、今日はこの車両を作った頃の昔話を書いてみようと思います。
私の実家は東京・中野にあり、父は国鉄職員でした。その影響かどうかはわかりませんが、鉄道関係はお約束のプラレールで入門を果たし、並行して「レゴ」でもレールモノを頻繁に作って遊んでいました。昭和40年代のことです。
本格的な鉄道模型は、プロフィールのところにも書いてあるように、カツミのEB58と数両の貨車でスタートしました。すでにOゲージの時代は去っていたもののNゲージはまだ黎明期で種類はなく、16番(当時は「HO」が普通の呼び方でした)が最も一般的なサイズだったのです。
小学校の友達にも同じ模型仲間がいて、よく遊びに行きました。彼のところにはウチにはないカツミの165系や583系などがあって、その精巧な出来(当時の目で)にいつも羨望のまなざしを向けていました。私の記憶が正しければ、メーカー不詳の小田急ロマンスカーNSEのフル編成を走らせた記憶もあるので、まあ大した友達であったといえます。
一方のわが家では、ようやくカツミのクモハ103(スカイブルー)が買ってもらえた程度で、完成品のバリエーションは一向に増えません。キットメイクや自作に目覚めたのはこの頃です。
父は戦前の人間で、鉄道模型はやっていませんでしたが、その世代ではポピュラーな飛行機づくりはやっていたようです。バルサで骨組みから胴体、翼まで作って、ゴム動力で飛ばすものです。
その関係もあって、子供にもキットや素材から自作することを教えようと思ったのでしょうか、ある日1冊の本を買ってきました。赤と黒の表紙(だったと思う)で正方形をした「HO車両とレイアウトの工作」という入門書です。ご存じの方はかなりのベテランモデラーとお察ししますが、ペーパーや金属車両のキット組み立てからレイアウトづくりまでいろいろな記事が載っていて、背表紙が分解するまでむさぼり読んだものでした。
そして、ちょうど時を同じくして買ってもらったのが小高模型のクモハ157でした。
昭和40年代はまだ街中の個人模型店が元気な頃で、実家の近くにも1軒の小さな模型屋がありました。そして驚くべきことに、そんな小さな店でも、ペーパーキットはもちろん、それがちゃんと組み立てられるだけのパーツ一切が揃ったのです。
ギョロ目でゴマ塩頭にガラガラ声のおやじさん(当然、近所のワルガキ連中は一目置いていた)とおかみさんの2人で切り盛りするその店は、プラモデルや鉄道模型、飛行機や船舶の模型が所狭しと積み上げられ、まさにワンダーランドでした。
ペーパーキットを買うと、おかみさんは組立説明書を見ながらおもむろに大きな引き出しを開け、台車、床下器具は言うに及ばずカプラー、パンタグラフ、豆粒球にセレン整流器(って知ってます?)、ゴム製ホロ、窓ガラス用塩ビなどをてきぱきと出してくれました。
そして最後に「エスクマ印のマメラッカー」が添えられ、「頑張って作ってね」と店を送り出してくれたハズ、なのであります。街の模型屋は立派な「専門店」でした。こうして、わがペーパーモデル人生が始まったのです。
その後モハ、サハ、サロの3形式を作り157系は4両になりましたが、ついにもう片側のワンユニットは作られることなく、編成としての完成を見ないままお蔵入りになってしまいました。
せめて現存するクモハ、サハ、サロの3両だけでも再生してやりたい、と引っ張り出したのがこの状態です。文字通り「陽の目を見る」ことになりましたが、その行方、どうなりますことやら。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
私なんざ、結婚と引っ越し等々で、完成車以外はばっさりと処分してしまいました。
今となってはちょっと悔やまれます。
「HO車両とレイアウトの工作」は今でも我が家にありますよ。
何度も何度も読み、空想の中で作ったつもりになってました。
セレン整流器、豆ラッカー・・・知ってます。
父親が元国鉄職員ってとこまで‥‥
違うのはウチの父親も鉄道模型作っていたのと、国鉄職員は私が生まれる前に辞めちっゃた事ぐらいか‥‥
ビックリです。
ウチも廃棄処分や行方不明になった車両は多いです。この157系だけは奇跡的に生き延びていました。
「HO車両と・・・」は、実家を捜索すればたぶんどこかに眠っていると思います。もう一度読みたいなあ。。
Satokawaさんの父上も国鉄でしたか。
中野を小岩に・・・やっぱりみんな同じような経歴を辿ってるんですね。。
昔話まだまだ出てくるんで、宜しくお願いします(笑)
昨年 HO 部品残骸見つけました。NET AUCTION
で500円で売れました( 形式不明台車など)
ネットオークションは色々な人が参加しているので、半端品のようなものでも場合によってはそこそこの値段で売れますね。
私はオークションは参加していませんが、模型店の委託販売はたまに出しています。
この157系 良く覚えてますよ
中野の模型屋 懐かしいですね~
私も相変わらずペーパー車両作成にいそしんでおります
しかも相変わらずの旧国専門です
いつかお互いの作品の御披露目会が出来ればいいですね!
通知見逃してて返事が遅くなりました。すいません!!
この157系覚えてましたか。模型屋のことも!なんだか嬉しいなぁ。
旧国の件は年賀状にも書いてもらってるんで承知してました。是非拝見したいですね。僕の方は大糸線の作り掛けを大量に抱えたままストップしてます(汗)
近々、また久々にレイアウト製作に復帰しようと思っているので、周回運転できるようになったらご招待しますよ。なんかきっかけがないとずっと会えずじまいになっちゃいますからね。。
では今後ともよろしくお願いします!