80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

これが今年最後の散財と固・・・以下略

2024-12-17 13:34:56 | 中央東線方面
散財峠をスイッチバックしながら登っております。頂上はあるのでしょうか・・・

中央東線の昭和30年代の客レの写真をみると、たまにダブルルーフの古めかしい車両が混じっています。そのうちの1両がオロ31という17m級の2等車です。(あとはスハニ31あたりが残っていたか?)ジュニア模型店から前身のオロ30600名義のプラキットが出ているので買ってしまいました。



板キットではなく箱状になっているので組立はカンタン(のはず)。台車とカプラーも一緒に買っておきました。



ただ、いかんせん実車知識がありません。昭和33年には飯田町客貨車区に2両配置されていたようです。新宿~甲府間の附属編成などで運用されていたらしい・・・というぐらいしか分からないので、どうやって遊んだらいいか(笑)識者の御指南をいただければ有難く思います。

(季刊J-train No.76より)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 重連用DF50を作る(2) | トップ | 重連用DF50を作る(3) »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東ウラ)
2024-12-17 20:13:32
こんばんは、東ウラです(何か呼びました?^^;)

オロ31まで遡りますか、そのうち甲武鉄道・・
ご依頼(してない?)にお答えすべく、手元に有る中央線歴史関連の本をひっくり返してみました。
サン・ロク・トウ以降のオロ41,オロ61は明確でしたがオロ31はなかなか・・・
「鉄ピク№869特集中央本線」に見つけました。
新宿発松本行「準急穂高2号」スハ44・スハフ43の中にオロ31が入った編成、多客臨の為、予備車が集められたモノとか(1961.4)
牽引機はEF13~D51かと

以上、お役に立てれば幸いです。
返信する
Unknown (isao)
2024-12-17 22:07:31
東ウラさん
真っ先に食いついていただきありがとうございます。笑
呼ぶも呼ばないも中央線の駆け込み寺といえば東ウラさん以外にいらっしゃらないので大いに期待しております♪

>オロ31はなかなか・・・
そうなんです。思ったより情報無いんですよねぇ。。ご提示の「準急穂高2号」ですが、確かにスハ44・スハフ43などはシナかオクの車ではないかと思いますので臨時に編成されたものでしょう。が!これはこれでおもしろそうですね。(食いついた!笑)
実は私もこれから鉄ピクのアーカイブス(1950~60年代の国鉄客車)の古書を注文して情報探しをしようという状況です。何かおもしろそうな編成が見つかったら記事にしたいと思います。
返信する
頂上は (ぐりれ)
2024-12-18 09:31:29
こんにちは。

横浜市の最高峰は大丸山で標高156.8mなんですが、最高地点となると標高159.4m(大平山(鎌倉市)山頂下)なんですよ(ランドマークタワーの展望フロアの高さは地上273mですが)。
何が言いたいかと言えば・・・
> 散財峠をスイッチバックしながら登っております。頂上はあるのでしょうか・・・
年内に頂上を極めたと思っても、来年以降にさらに高い頂があるんでしょうね?と言いたいだけです(笑)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/06c74e2b5a11568df52c5ec377bcae6c.jpg
返信する
Re:頂上は (isao)
2024-12-18 13:02:54
ぐりれさん
ふむ、、旭区とか瀬谷区とか高いのかと思って調べたらせいぜい60m台ぐらいしかなくて拍子抜けしました。やっぱり横浜市はどこまで行ってもハマなんですね、と納得。

で、山登りの鉄則では危険を感じたら勇気を振り絞って下山すること・・・なんですが、恐らく下山途中でも要所で散財するので、頂上とか来年とかあまり関係ないかも知れません。笑笑
返信する
オハ27 (モハメイドペーパー)
2024-12-19 09:55:07
中央線の地元民です。
高校に通学していた昭和37年頃、オロ27を格下げしたオハ27が2両、16時40分頃新宿発の上諏訪行きに組み込まれていました。青帯を塗りつぶした部分のぶどう色がテカテカだったのを覚えています。ご参考までに。
返信する
Re:オハ27 (isao)
2024-12-20 07:55:55
モハメイドペーパーさま
ご訪問とコメントありがとうございます。
お近くなのだろうなあと思いつつ貴ブログを楽しく拝見しております。

格下げ車オハ27が中央線の普通列車に組み込まれていたことは初めて知りました。貴重な情報をありがとうございます。
昭和30年代は車両配置や形式まで入った編成記録が少なく苦慮しております。そこまで厳密にしなくとも「昭和30年代風」で楽しめば・・・と思う反面、純粋に当時の状況を知っておきたいとの思いもあり、最近はなかばライフワーク的に情報収集を楽しんでおります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
返信する

コメントを投稿

中央東線方面」カテゴリの最新記事